効果モンスター 星4/光属性/獣族/攻1000/守 500 【条件】自分がモンスターを特殊召喚していないターンに発動できる。 【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。 その後、その中からモンスター(レベル6以下)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
悠久のギャラクティカで登場した光属性・獣族の下級効果モンスター。
自分がモンスターを特殊召喚していないターン、デッキの上から2枚を墓地へ送り、その後その中のレベル6以下のモンスター1体を蘇生できる効果を持つ。
墓地肥やしをしながら蘇生で戦力強化ができる。
特殊召喚を先に行っていると発動できない条件はあるが、このカードを先に出せば問題にならないことが多く、大抵は同名カードの蘇生の制限となる。
多少運は絡むものの、レベル6以下のモンスターの比率が多いデッキであれば特に狙わず発動しても成功率は高い。
蘇生は確率で失敗するとは言え、墓地肥やし自体は遂行できこのカード自身を失うわけでもないため、最低でもカード1枚分の働きは保証しやすく安定している。
更に蘇生したモンスターは「召喚した時」が条件の物を除いて効果も発動できるためそこから更にアドバンテージを得ることも可能。
また、相手ターンを生き残れば再度効果を発動できるため、罠カードで守れば更にアドバンテージを得られる他、相手としても無視しにくいため他のモンスターを守る囮としても機能しやすい。
ほぼノーリスクで特に下準備も必要とせずに2枚分のモンスターとして機能することが多い強力なカードであり、多くのデッキで採用を検討できる。
サポートカードを度外視しても採用価値は高いが、【獣族】・【光属性】・【守備力500】などステータスを活かせるデッキであればより高いパフォーマンスを発揮しうる。
難点を挙げるならば、特殊召喚を行ったターンに発動できない点、確率で蘇生に失敗する点、「召喚した時に発動できる」効果は使用できない点がある。
前述の通り条件はプレイングで影響を抑えるのは容易なのだが、《エクスキューティー・リュミエル》のように自分フィールドにモンスターがいなければ特殊召喚できるカードなど競合してしまうケースは存在する。
また、下級モンスターの比率が高すぎるデッキでは手札を余らせてしまい、蘇生のアドバンテージが腐ることにもなりやすい。
その他、【ハーピィ】のように特定のモンスター以外が邪魔になるデッキではむしろこのカードが残る点が短所になりうるケースもある。
このカード自体のステータスもあまり高くはなく、効果を発動後アドバンス召喚のリリースなどに使う動きが理想的と言える。
とは言え、このカードのパフォーマンスは上記欠点を考慮しても高く、多少のアンチシナジーが存在するデッキでも、他の採用カードを見直してでも採用する価値はある。