真紅眼の極炎竜(レッドアイズ・マキシフレアドラゴン)

マキシマム・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守   0
【マキシマムモード:攻3700】
「真紅眼の極炎竜[L]」「真紅眼の極炎竜[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
【条件】このカードを召喚したターン、またはこのカードがマキシマムモードの場合に発動できる。
【効果】相手フィールドの裏側表示カードを1枚選んで破壊する。

 トリプルビルドパック エボリューション・インパクトで登場する闇属性ドラゴン族最上級マキシマムモンスター
 マキシマム召喚できる効果外テキスト召喚したターンまたはマキシマムモードの場合に、相手フィールド裏側表示カード1枚を破壊する効果を持つ。

 マキシマムモードの場合、さらに《真紅眼の極炎竜[L]》《真紅眼の極炎竜[R]》が持つ以下の効果も得る。

【条件】なし
【永続効果】このカードは効果では破壊されない。
マキシマムモードのこのカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った時、相手に2400ダメージを与える。
【条件】なし
【永続効果】相手ターンの間、自分フィールドの魔法・罠カードは効果では手札・デッキ・EXデッキに戻されない。
このカードをフュージョン召喚の素材とする場合、このカードのカード名は「真紅眼の黒竜」となる。

 本体の効果伏せカード破壊
 マキシマムモードでなくても使用できるノーコスト除去のため、場合によってはアドバンス召喚する事も視野に入る。
 裏側守備表示にする効果と合わせれば強敵対策にもなり、攻撃前の露払いとしても便利な、汎用性の高い効果となっている。

 単体のドラゴン族除去役としては《ドラゴニック・デモリッシャー》《ドラゴニック・スレイヤー》の存在を意識したい。
 あちらは純構築でのコンボ運用が特に強いタイプなので差別化できるが、ドラゴン族に豊富なレベル7や地属性関連のサポートを受けられる点が大きい。

 《真紅眼の極炎竜[L]》効果効果破壊耐性戦闘破壊時のバーン
 自分の効果破壊も効かない強固な耐性を持つため安定感があり、マキシマムモードを維持して手札が余った場合には、《ドラゴニック・プレッシャー》相手のみの全体除去を狙うこともできる。

 バーンの方はMAXIMUM ATK3700と高く、マキシマムモードとの戦闘以外であれば安定して適用できる。
 貫通こそ持たないが、本体の効果と合わせてモンスターにも強い。
 攻撃表示攻撃力2300以下の相手攻撃する方が直接攻撃よりもダメージを稼ぐことができるため、モンスター除去より表示形式変更や守備力2300以下なら同じ状況となる貫通の方が有効な場面もある。

 《真紅眼の極炎竜[R]》効果バウンスへの耐性付与と素材時のカード名変更。
 《オーバーラッシュ・ストーム》を始めとする魔法・罠除去へある程度耐性を持つ事ができ、罠カードで維持を図りやすくなる。
 ただし最もメジャーな破壊による除去は防げないため、あって困らない程度に見るのがよい。

 素材時のカード名変更はこのカードで突破できない相手が出た時の対処手段の一つとなる。
 《メテオ・ブラック・マーズドラゴン》《隕石竜の爪》装備した《メテオ・ブラック・ドラゴン》はこのカードよりも攻撃力を上回れる。
 ただ、それらは手札の種類を2枚以上指定する形となるため、元々の攻撃力の高さを活かし、《陰陽封陣》《ギアス×ギアス》等の弱体化で乗り切ることも考えられる。

 伏せカード除去バーンにより攻めると強く、[L]の破壊耐性と[R]による耐性付与で場持ちはよい。
 反面、自身より攻撃力の高いモンスターに対しては単体では何もできない。
 裏側守備表示への表示形式変更、強化弱体化、[R]のカード名変更によるフュージョン召喚などのサブプランも用意しておきたい。
 パーツ集めに関しては全てレベル10なので《深海竜バットイール》《天の招来》と相性が良く、ステータスの関係から《フェニックス・ドラゴン》レジェンドカードではあるが《悪夢再び》で2枚のパーツを回収できる。

関連カード

収録パック等

外部リンク


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS