効果モンスター(LEGEND) 星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守1000 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】自分または相手フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキの下に戻す。 この効果で元々の属性が闇属性の表側表示モンスターを戻した場合、 さらに相手に1000ダメージを与える。 このターン、自分は「邪帝ガイウス」の効果を発動できない。
ストラクチャーデッキ 帝王の凱旋で登場した闇属性・悪魔族の上級効果モンスターのレジェンドカード。
攻撃表示でアドバンス召喚したターンに、フィールドのカード1枚をデッキの下に戻す効果を持つ。
さらに闇属性の表側表示モンスターを戻した場合はバーンを行う。
一つ目の効果はバウンス先がデッキの下に変化した事以外は《風帝ライザー》と同一の効果のためそちらを参照。
デッキの上に戻すあちらと違い再利用を困難にできる優位がある一方あちらも次のターンのドローを固定できる優位があり、どちらを重視するかが差別化要素となる。
二つ目の効果であるバーンまで考慮すると除去だけに注目するならこちらの方が上回りやすいが、適用できない場合は差が付かないケースも多く、総合的には相互互換の範疇と言える。
二つ目の効果は闇属性を選んだ場合の1000ダメージの追加であり、それなりに高く引導火力となり得る。
自身も闇属性のため、自身を戻すことでも1000ダメージを与えられる。
種族単位ではサイキック族やギャラクシー族に多い。
特にマキシマムモンスターは闇属性が多く、再利用を困難にする点も含めメタとして有用。
一方で相手の同名カードに選ばれた場合にバーンが発生するため自身に対するメタになっている側面もある。
特に闇属性の少ないデッキでは弱点を増やしてしまうとも言え、これを避けるため敢えて《風帝ライザー》を優先するのも検討できる。
三つ目の効果は同じターンに連続発動できないデメリット。
しかし、このカードはレジェンドカードであるため、複数枚を同時に引いて腐るような問題は発生しえず、再利用を意図したコンボを組み込まない限りは特に問題にならない。
ただし、【帝王】においては《星帝家臣ヘーベ》・《賢帝家臣ツーゼ》・《越境の帝王》などでサルベージして同一ターンに連発するコンボが主軸であり相性が悪く、他のレジェンド帝王を優先した方が安定する。
総じて《風帝ライザー》の相互互換と言える汎用性の高いカードであり、多様なデッキで採用を検討できる。
コンボを考慮しない単体性能では《風帝ライザー》を上回る事が多く、明確な狙いが無い限りはこちらを優先して良い事が多い。
サポートカードを意識する場合、帝王関連や、《ロイヤルデモンズ・パンク》や《ロイヤルデモンズ・エコー》でのサルベージなど【悪魔族】のサポートカードに対応する点が評価できる。
ただ、《ロイヤルデモンズ・パンク》はモンスター除去と直接攻撃ができなくなるデメリットとの相性が気になる所。
―《邪帝ガイウス》の姿が見られるカード