効果モンスター 星5/闇属性/悪魔族/攻1600/守1300 【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。 【効果】自分の手札1枚を選んで墓地へ送る。 その後、自分の墓地の「ゼラの放浪者」1体を選んで自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。
アドバンスパック デビルズ・セレモニーで登場した闇属性・悪魔族の上級効果モンスター。
手札1枚を墓地へ送り、その後《ゼラの放浪者》を表側守備表示で蘇生できる効果を持つ。
手札を消費する代わりに最上級モンスターの《ゼラの放浪者》を蘇生できる。
ただし、守備表示限定なので何らかの表示形式変更を用いない限りは攻撃に参加させられず、あちらの守備力から維持も難しい。
基本的には蘇生したあちらの効果で用意した《ゼラの儀式》でリチュアル召喚をサポートすることとなるだろう。
専用サポートカードの《凶頭を持つ邪竜》でサルベージできる利点もあり、そちらでアドバンス召喚用のリリースも併せて確保できる。
なお、蘇生は任意適用であり、発動時に墓地に《ゼラの放浪者》が存在せずとも発動できる。
従って、手札の《ゼラの放浪者》を捨てて即蘇生する動きも取れる。
その他余った手札を消費する事にも使えなくもないが、リチュアル魔法の素材に使う方が効率が良いため手札事故を起こした時以外の利用価値は低い。
最大の難点は《ゼラの放浪者》が存在しないと下級モンスター並のステータスしか持たない弱小上級モンスターに成り下がる点である。
《凶頭を持つ邪竜》でサルベージできるとは言え、肝心のこのカードの用途が限られ、サルベージする意味が無い状況が起きやすい。
【ゼラ】の墓地を肥やすカードである《ゼラの探索》と役割が被っている点も評価を下げており、最初から墓地を肥やす効果であちらの補助に徹した方が動きとして安定する。
専用サポートカードの《凶頭を持つ邪竜》も【ゼラ】で必須カードとまでは言えない点を含め、【ゼラ】であっても構築次第では不採用とする事は十分に考えられる。
このカードを優先採用するのであれば、《ゼラの放浪者》が墓地に居ない時でも活用する手段をデッキ構築の段階で検討しておくことが望ましい。
【ゼラ】のテーマ内では《ゼラの儀式》の素材や《聖域の天使ゼラート》の手札コストなどに充てることが考えられ、他にも汎用の手札コストを必要とするカードを採用するのが有効。
特殊召喚でアドバンス召喚の消費を回避するのも有効で、一例として《バルーン・バティーア》は墓地を肥やす事も同時に出来る点も含め相性が良い。
―リメイク元