岩石族を中心とした種族デッキ。
質の高い通常モンスターと、それを素材とするフュージョンモンスターが主役となる。
《結束の戦士マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻3500/守3900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】自分の墓地の「磁石の戦士α」「磁石の戦士β」「磁石の戦士γ」をそれぞれ1体ずつ選び、 自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。
《磁石の翼マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星9/地属性/岩石族/攻3000/守2900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 【効果】このターン、このカードは効果では破壊されない。 さらに、相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
―それ以外の種族
―フュージョンモンスター(括弧内は素材)
―リチュアルモンスター(括弧内は対応するリチュアル魔法/レベル)
―それ以外の魔法・罠カード
基本的にはドローや墓地肥やしでデッキを掘り進め、サルベージや蘇生も利用して素材を揃えフュージョン召喚を行っていく。
通常モンスターはステータスこそ高いもののそれだけで数ターンを維持できるほどではなく、急ぎフュージョン召喚の準備を整えることが重要。
カード名を変更できる永久磁石の戦士の存在から最大6枚体制で積めるが、それでも3種のカードを揃えるのは難しく、サルベージや蘇生、そしてそれを円滑に行えるようにする墓地肥やしが重要となる。
墓地肥やしは自前でもそれなりに可能なものの、他種族も含めてより速度を速めるのが望ましい。
フュージョンモンスターの内、《結束の戦士マグネット・バルキリオン》と《磁石の翼マグネット・バルキリオン》はそれぞれ高い攻撃力・除去と売りの性能を持っている。
2体とも同じ素材なので使い分けができ、相手によって有利なモンスターを出しながら戦う事になる。
《磁石の翼マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星9/地属性/岩石族/攻3000/守2900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 【効果】このターン、このカードは効果では破壊されない。 さらに、相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
《磁石の翼マグネット・バルキリオン》などのフュージョン召喚を軸に据えたデッキ。
岩石族の基本形と言え、他の軸とする場合でもある程度の構成は流用することになりやすい。
ドローやサルベージを駆使し、素材を揃えて《磁石の翼マグネット・バルキリオン》・《結束の戦士マグネット・バルキリオン》ら切り札級のフュージョンモンスターをフュージョン召喚する。
これら切り札に加え、《リパルシブ・フォース》などの強力な罠カードで相手を封じ込めるのが勝ち筋となる。
フュージョンモンスターの素材が非常に重く、手札事故や手札不足により息切れを起こしやすいのが欠点。
《インパクター・コメット》などでアドバンテージを稼いでいく動きが重要となる。
これら欠点を補うため、切り札を別テーマに任せ《磁石の騎士α》・《磁石の騎士β》を主力にする派生型も存在する。
《フルメテオ・インパクト》 効果モンスター 星7/炎属性/岩石族/攻2500/守 0 【条件】このカードを召喚したターンに、 自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/魔法使い族)がいる場合、 自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル6以上)を全て破壊する。
使用できれば強力な全体除去となる《フルメテオ・インパクト》を軸に据えたデッキ。
《フルメテオ・インパクト》自体は《インパクター・コメット》でサルベージでき、《七宝船》や《マグネット・サンダーチャージ》のコストにも使える。
《インパクター・コメット》のサルベージ条件から全体的に岩石族の割合が多めになるよう心掛けたい。
重要な点としては《フルメテオ・インパクト》の条件となるレベル7以上の魔法使い族。
筆頭は自己特殊召喚が可能な《剣黎の魔術師》であり、《フルメテオ・インパクト》の召喚にリソースを割ける。
レジェンドカードではあるが《ブラック・マジシャン》も候補であり、《レジェンド・ストライク》で蘇生が可能。
その他、それらを蘇生できる《セブンスロード・ソーサラー》もサポートカードとして使える。
やや種族が雑多になるきらいはあるが、《クリボット》を採用して《バイクリボット》のコンタクトフュージョンができれば《フルメテオ・インパクト》の召喚とレベル7・魔法使い族の蘇生を同時に行える。
《ダークマター・ドラゴン》と《C・ダークマター・ワイバーン》を投入して《ダークマター・エンペラー・ドラゴン》を出せるようにする型。
《リパルシブ・フォース》により裏側守備表示モンスターを作れるので《ダークマター・エンペラー・ドラゴン》との効果にもシナジーがある。
また、通常モンスターもいくつかいるので《ダークマター・トランセンド・ドラゴン》のコンタクトフュージョンも可能であり、対応力が増す。
レジェンドカードはダークマターのコンタクトフュージョンをしやすくなる《E・HERO プリズマー》の優先度が高い。
磁石の戦士側の素材には使えないものの、磁石の戦士通常モンスターと共に《ウィスニャーリング・フェアリー》のコンタクトフュージョンに繋げられる動きも可能。
《セレモニアル・ゲート》及びそのサポートカードを投入する型。
《磁石の騎士α》・《磁石の騎士β》らがレベル7のため、これら効果でアドバンテージを稼ぎつつ、《セレモニアル・ゲート》などの素材に利用し効率的にリチュアル召喚を行うのが基本戦法。
再利用可能な《リパルシブ・フォース》や条件を満たしやすくなる《任務完了》らが通常型以上に発動しやすくなるため、強力なリチュアルモンスターとこれら罠カードによる盤面の制圧を狙っていく。
《セレモニアル・ゲート》以外のリチュアル魔法については、《セレモニアル・ゲート》とサポートカードが重複する《カオス-黒魔術の儀式》が有力。
レジェンドカードは《インパクター・コメット》の効果を狙いづらくなる都合上特筆する程相性の良いカードは無く、《風帝ライザー》などの汎用性の高いカードを採用するのが良い。
指定したカード名3種を揃える事を重要としているため、事故率は高い。
その過程でサルベージ等を使用するが、墓地肥やし能力が弱いので《バックビート》等で削られるとそれらへの影響は大きい。
他方ではフュージョン召喚がモンスター効果に依存しているので裏側守備表示化を始めとする召喚反応に弱い。
発動を封じる《グレートホーン・マンモス》や《怒ロック》にも注意。