風属性・鳥獣族(一部ドラゴン族)で統一されたハーピィを中心としたデッキ。
特定のカード名として扱うモンスターや、その専用サポートカードを多用するのが特徴。
コンタクトフュージョン可能なフュージョンモンスターを主体とするビートダウン構築が主流だが、拡張性の余地も大きく、構築の幅は広い。
【通常モンスター】寄りの構築や【マキシマム召喚】寄りに構築する事も可能。
《ハーピィ・レディ》 通常モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400 人に羽のはえたけもの。 美しく華麗に舞い、鋭く攻撃する。
《ハーピィ三姉妹》 マキシマム・効果モンスター 星5/風属性/鳥獣族/攻2100/守 0 【マキシマムモード:攻3400】 「ハーピィ三姉妹[L]」「ハーピィ三姉妹[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】自分の墓地のモンスター(風属性/鳥獣族)2体をデッキに戻して発動できる。 【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500アップする。 このカードがマキシマムモードの場合、さらに相手に500ダメージを与える。
《ハーピィ・レディ1・2・3》 フュージョン・効果モンスター 星12/風属性/鳥獣族/攻3900/守2100 「ハーピィ・レディ」+「ハーピィ・レディ」+「ハーピィ・レディ」 このカードはコンタクトフュージョンできる。 【条件】なし 【永続効果】このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」になり、1ターンに3回までモンスターに攻撃できる。 このカードは直接攻撃できない。 自分フィールドの表側表示モンスター(レベル12)はフュージョン召喚の素材にできない。
―ハーピィ
全て風属性で統一されており、ドラゴン族の《ハーピィズペット竜》以外は鳥獣族である。
―ハーピィ以外の鳥獣族
レベル4以下であればハーピィフュージョンモンスターの素材に使える。
―フュージョンモンスター
全てコンタクトフュージョンができるため、デッキにフュージョン召喚ギミックを採用する必要はない。
ただしデッキに戻すが故に墓地の《ハーピィ・レディ》・《ハーピィ三姉妹》を参照するカードとの兼ね合いには気を付けたい。
敢えて《フュージョン》を採用し、《はじまりの星》による墓地肥やしと《ハーピィ・レディ》の展開を目当てとする選択肢もある。
―その他相性の良いカード
―罠カード
《ハーピィ・レディ》はカード名を指定したサポートカードが多く、これらを駆使して攻める。
展開には《万華鏡-華麗なる分身-》・《ヒステリック・パーティー》、攻撃には《ハーピィズフルドレス》・《トライアングル・X・スパーク》と選択肢は豊富。
主力アタッカーとなる《ハーピィ・レディ1・2・3》の存在から、後攻を取った場合でも巻き返しに優れる。
あちらに《ハーピィズフルドレス》を装備させて後攻1ターンキルを狙いに行く構築をあえて組み、積極的に後攻を取りに行く戦術も検討できる。
その場合は後攻初手に引きたいカードを採用しておき、2戦目以降はサイドデッキで入れ替える戦術を駆使したい。
《ハーピィ三姉妹》のマキシマム召喚を狙う構築であり、手札交換やサルベージを多めに採用し、パーツ集めを意識したい。
ただ、《ハーピィ三姉妹》はそれぞれ単体で運用できる性能は併せ持つので、揃いそうにない場合は固執せずにアドバンス召喚の単体運用に切り替える柔軟性は欲しいところ。
マキシマムモードの《ハーピィ三姉妹》はモンスター効果・罠カードに対する耐性を持ち、相手モンスターを一掃する全体攻撃により自分ターンでは驚異の強さを誇る。
反面、魔法カードに対する耐性が無いため相手ターンでは突破される確率が多少なりともあるため、余裕があれば《アルテネの加護》等で更に耐性を加えたい。
また、MAXIMUM ATKがやや低いため【マキシマム召喚】のミラーマッチでは戦闘破壊されやすい事に注意したい。
レベル2・鳥獣族を指定するサポートカードを中心とした構築。
ストラクチャーデッキ ハーピィ・レディ・シスターズからの新規カードにより確立した。
※以下の弱点は《ハーピィ・レディ1・2・3》登場前の話であり、登場以後はあちらのアタッカー性能により補われている。
基本攻撃力の低さを強化で補うスタイルであり、強化するカードを最初に除去されると後続も戦闘破壊されやすく、一気に盤面をひっくり返されやすい。
全体強化を担う《ハーピィ・レディ1》や高い単体強化を行う《ハーピィズフルドレス》は真っ先に狙われやすく、それらで戦線を維持している場合は途端に苦しくなる。
最上級モンスターの《ハーピィズペット竜》にせよ、横に並べている《ハーピィ・レディ》(扱いのモンスター)を先に狙われると貧弱な攻撃力を曝け出してしまう。
特に魔法カードによる除去は《ゴッドバードアタック》でも防ぎきれず、マキシマムモードの《ハーピィ三姉妹》すら吹き飛ばされるので非常に厄介。
《ブラック・ホール》は装備魔法の《ハーピィズフルドレス》も含めて更地にされてしまい、《ゴッドバードアタック》もコストがいなくなるため腐るなど天敵となる。
初期の頃はファンデッキの立ち位置だったのだが、2025年3月のストラクチャーデッキ ハーピィ・レディ・シスターズによる強化で主流デッキにまで駆け上がる。
そして、翌月の《ハーピィ・レディ1・2・3》の登場により圧倒的な強さにまで至り、公式のギャラクシーカップにおいてシェア9割で環境を染め上げた。
(4/13に行われた東京予選1stでは上位12デッキの内10個が、5/3に行われた大阪予選では上位12デッキの内11個が【ハーピィ】であった。)