議論板に提出する完成したページ草案を提出する専用のページです。
編集テストページと違い、完成した草案のみを提出してください。
草案ページは基本的には発議者以外は編集禁止である。
ただし、細かい部分の修正については発議者が編集を許可してもよい。
その場合は編集前の文章をコメントアウトで残すことを必須とする。
また、編集を行った旨をスレッドに記載すること。
編集を許可した場合に発生した問題は草案提出者の自己責任とする。
草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。
炎属性のモンスターを中心とした属性デッキ。
単に炎属性のモンスターを投入しても形としては【炎属性】になるが、デッキとしての纏まりは弱くなる。
纏まった形にしようとするならば、2022年2月現在、《熱血スピリッツ・スタジアム》を主軸とする構築、炎属性・獣族を主体とした構築、炎族の火麺を軸とする構築に分かれる。
この内、火麺を軸とした構築については【炎族】を参照のこと。
―《熱血スピリッツ・スタジアム》軸で使用される炎属性
―それ以外の炎属性
以下は構築を問わず汎用的に使える炎属性を簡単に記述する。
―相性の良いカード
《ドドドセカンド》・《ゴゴゴシンパン》の存在により、通常のデッキに比べてカード消費を抑えて最上級モンスターを展開しやすい。
これに加え、下級モンスターにも元々の攻撃力1500の《ズバババッター》・《ジャーマレーベ》が存在するのでアタッカーには不自由はしにくいだろう。
《熱血スピリッツ・スタジアム》の強化も合わさる事で、下級が上級、上級が最上級、最上級がフュージョンモンスター並の攻撃力を得やすく、基本的には戦闘で優位に立てるデッキである。
《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》や《C背番号39 球児皇ホームプレート》の効果により、劣勢状況からの逆転も狙いやすい。
墓地肥やしを積極的に行い墓地リソースをため込み、最上級モンスター・フュージョンモンスターの効果で一気にアドバンテージを得たい。
戦闘では《ジョーミノケンタウロース》と《ジャスト・ミート》のコンボが強力であり、これに他のカードの強化も加えれば6000を超える打点も作り出せる。
除去を狙うのならば《荒野の七輪ホルモン・ガンマックイーン》の展開や《属性変更弾》のコンボを活用したい。
伏せカード等で戦闘を妨害されると折角上げた攻撃力が無駄となり、それを防ぐための魔法・罠除去の手段も乏しい。
種族サポートの《鳥呪戦術》・《野獣の激怒》も共に該当種族が複数必要なのでやや手間が求められる。
墓地リソースの管理も求められるため墓地メタが苦手であり、中でも種族が固まりやすい関係上《バックビート》は天敵。
爬虫類族を中心とした種族デッキ。
コストや効果で自分のライフやデッキ枚数を積極的に削っていき、最上級モンスターの攻撃力を大きく上げる戦術が特徴。
―相性の良いカード
兎に角墓地肥やしで墓地のカードの枚数を増やし、《エクディシス・カリギュレオン》を出すことを第一目標としたい。
10枚程度でも3000打点、20枚を超えればマキシマムモンスターすら突破が難しい4000打点を超えるモンスターが居座るのは強烈である。
後述するがデッキ切れのリスクはこのデッキが抱える弱点でもあり、なるべく短期決戦を心掛けたい。
元々のデッキ枚数を増やしたり、《警告鱗光》等でデッキのリソースを回復するのも手ではあるが、後者は《エクディシス・カリギュレオン》とはアンチシナジー。
また、ライフが少ない場合を条件とする関連カードも多く、ライフコストで積極的にライフを削る動きも心掛けたい。
ただし、削りすぎて相手の不意打ち気味のワンパンチや少量のバーンで負けては元も子もないため、どの程度まで削るかを見極める必要がある。
《プレデター・ガンレオン》による即死級のダメージを狙うのならば意図的なライフ調整が必要だが、相手モンスターにも左右されるのでアドリブ力が問われる。
墓地肥やしに特化しすぎてデッキ切れによる敗北のリスクを抱えがちなのが弱点。
特に攻撃を止める術に長け、長期戦に引き込む事を得意とする【LO】との相性は最悪である。
エースである《エクディシス・カリギュレオン》の性質上、表示形式変更カードを多く積むデッキも苦手。
特に貫通を付与された場合は逆にこちらが大ダメージを受けてしまう。
ライフコストでライフを削りがちなのでバーンの多いデッキも不得意であり、削るべきライフラインは見極めたい。