通常モンスター 星2/光属性/水族/攻 200/守1400 あ~ん。
デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!!で登場した光属性・水族の下級通常モンスター。
単体では壁でしかない下級通常モンスターの1体。
【水族】においても下級壁モンスターとして採用は検討できる。
この運用では《弓を引くマーメイド》や《イクチオステガード》に劣るものの、光属性のため《アッシーホース》などのサポートカードに対応する。
レベル2の水族としては最大の守備力を持ち、《オールナイトフィーバー》で守備表示にしても壁になる。
光属性・水族のレベル2・通常モンスターには《バブリー・エルフ》もおり、《2ブロック》を使う場合の手札コストとしても役立てるだろう。
《小川》が発動していればブロッカーとして手堅いが、最上級モンスターのディアン・ケトとサポートを共用できないためシナジーに乏しい。
【いとをかし】では専用サポートカードを複数有するキーカードであり重要度が非常に高い。
性質上フィールドでの活躍は限られるが、手札では召喚条件となる公開コスト、そして直後のサルベージにより使い減らない手札コスト、墓地では蘇生・サルベージの他条件や追加効果の前提となっている。
同じくキーカードの一つである《いとをかしはかまき》もサルベージを受けられるので墓地肥やしを重視し、このカード共々墓地にある状況を狙いたい。
いとをかし以外では《アッシーホース》や《ケミスペット・インコ》などもサルベージ役として考慮に入れられる。
その分手札に来ても意味があるとはいえ、墓地からデッキに戻す効果を受けると再度デッキを掘り進める必要が出てくるのは【いとをかし】の明確な弱点となる。
《いとをかしかおりひめ》・《いとをかしまりひめ》は公開コストが不足すると非常に重くなるため、それらを意識する場合はあえて手札に残してターンを渡し、手札事故を防ぐプレイングも可能。
これは墓地阻害対策にもなるが、温存時に使用できるカードの枚数が減る、温存後に2枚目のこのカードが通常のドローに含まれるなど自分ターン中の動きが鈍るリスクもある。
―《いとをかしかなひめ》の姿が見られるカード