手札交換に特化した能力を持つサイバース族を用いる種族デッキ。
切り札たる大型モンスター、ユグドラゴの召喚に特化している。
―《フェムトロン》系トロンシリーズ
このデッキの主力となる手札交換能力を持つモンスター群。
《フェムトロン》が墓地に存在する場合に手札交換を行える。
《フェムトロン》以外にも墓地に特定のカードが必要なものもあり、以下の関係にある。
モンスター | 墓地に必要なカード |
《アトロン》 | 《フェムトロン》 |
《ゼプトロン》 | 《フェムトロン》・《アトロン》 |
《ヨクトロン》 | 《フェムトロン》・《アトロン》・《ゼプトロン》 |
《ピーコック・ハイトロン》 | 《フェムトロン》 |
―その他のモンスター
―その他の種族
《カオス・フェムトロン》・《ストレンジ・アトラクター》等、一部の効果を阻害してしまうので枚数には注意。
―フュージョンモンスター
※括弧内は素材
―上記以外のカード
《天帝龍樹ユグドラゴ》 マキシマム・効果モンスター 星10/光属性/サイバース族/攻2000/守 0 【マキシマムモード:攻4000】 「天帝龍樹ユグドラゴ[L]」「天帝龍樹ユグドラゴ[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。 【条件】マキシマムモード 【永続効果】このカードは相手の罠カードの効果では破壊されない。
トロンらで大量にドローを行い、《天帝龍樹ユグドラゴ》をマキシマム召喚し、その単体性能で押し切るというシンプルなデッキ。
序盤は手札のモンスターを守備表示で出して敵の攻撃を耐えつつ、《フェムトロン》のドローを狙う。
《天帝龍樹ユグドラゴ》のパーツも、後で《シードクロトロン・ブラッセルン》で回収できるのでどんどん壁や手札コストとして消費してよい。
その過程で《フェムトロン》が墓地に落ちたら《アトロン》や《ピーコック・ハイトロン》らの効果を使用し、一気にドローを加速。
《天帝龍樹ユグドラゴ》のパーツを揃えるか、《シードクロトロン・ブラッセルン》・《スペース・シードライバー》・《ドウェルチェア・コード》で《天帝龍樹ユグドラゴ》のパーツを回収、《天帝龍樹ユグドラゴ》をマキシマム召喚する。
後は《天帝龍樹ユグドラゴ》で守備表示モンスターを攻撃表示にし、攻撃力4000で殴り続けるだけで数ターン後には相手ライフポイントが0になるだろう。
後述の通り非常にデッキ切れを起こしやすいという欠点があるため、《天帝龍樹ユグドラゴ》は基本的に表示形式変更効果だけを使用したほうが良い。
モンスター破壊効果は、破壊すれば直接攻撃ができる、といった事情がなければ無闇に使うべきではない。
《ディープワーニング・フュージョン》 通常魔法 【条件】なし 【効果】自分の手札のモンスターのみ、または自分フィールドの表側表示モンスターのみを素材として墓地へ送り、 モンスター(光属性・闇属性/サイバース族)をフュージョン召喚する。 この効果で元々のカード名が「スペース・ユグドラゴ」のモンスターを墓地へ送った場合、 さらに相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
《スペース・ユグドラゴ》を中心にサイバース族フュージョンモンスターを主軸に据えた構築。
手札から特殊召喚するカードが多く、それが活きるサイバース族最上級モンスターを多く採用するのが特徴。
手札事故が起きやすいが、《ディープワーニング・フュージョン》により手札から素材にする事で抑えられる。
サルベージができる《スペース・シードライバー》や、デッキから加える《スカイエンペラー・ミニオン》で《スペース・ユグドラゴ》を手札に確保し、アドバンス召喚してその効果でモンスターを並べていく。
《デュアルスペース・ユグドラゴ》・《ディープスペース・ユグドラゴ》はフィニッシャー級の性能を持っており、一度フュージョン召喚ができれば相手を追い詰めるのは難しくない。
ユグドラゴ以外にも《フェンリルリッター・ソル》・《パーミリンド・ハイクロトロン》のフュージョン召喚も狙える。
《フェンリルリッター・ソル》は手札からの特殊召喚ができるので最上級モンスターが多いこのデッキでも役立つ。
トロンによるデッキ圧縮性能はそのままに、サイバース族の帝王モンスターである「賢帝」を使用する。
《賢帝家臣ツーゼ》 効果モンスター 星3/闇属性/サイバース族/攻 800/守1000 【条件】このカードを召喚したターンに、 自分の墓地のモンスター(守備力1000)2体をデッキに戻して発動できる。 【効果】相手は自身の墓地の魔法カード1枚を選んで自身のフィールドにセットする。 その後、自分は自分の墓地のモンスター(レベル5以上/守備力1000)1体を選んで手札に加える事ができる。
《賢帝ヴィルヘル》 効果モンスター 星5/闇属性/サイバース族/攻2000/守1000 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】相手フィールドの裏側表示の魔法・罠カード1枚を選んで確認する。 そのカードが魔法カードだった場合、さらにそのカードを破壊できる。
《才賢帝ヴィルヘル》 効果モンスター 星8/闇属性/サイバース族/攻2400/守1000 このカードは表側表示モンスター(レベル5以上/守備力1000)1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。 【条件】このカードを攻撃表示でアドバンス召喚したターンに発動できる。 【効果】相手は自身のフィールドのカード1枚を選ぶ。 自分はそのカードを破壊する。
―マキシマム召喚軸
ドロー力とマキシマムモンスターの単体性能は群を抜くデッキなのだが、その代償として幾つかの欠点を負っている。
まず、トロンによるドロー加速は意外と起動しにくい。
特定のトロンが墓地に存在しないと発動できない事に加え、《ヨクトロン》以外は自分フィールドに他にモンスターが存在すると発動できない。
このため、「《フェムトロン》が落ちてくれない」「《サイクリプトロン》が無駄に生き残ってしまい、《アトロン》の効果が使えない」といった状況がしばしば起こる。
《フェムトロン》をピンポイントでデッキに戻してしまう《ささやきの妖精》や《陰陽士サカカゼ》等はかなり辛い存在であり、しかもアタッカーが少ないので《陰陽士サカカゼ》や《クリア・アイス・ドラゴン》を戦闘破壊できず数ターン生存を許してしまう事もある。
また、デッキ切れしやすいのも大きな欠点である。
ドロー力が高いということはデッキの減少速度が早いということであり、更に《天帝龍樹ユグドラゴ》は表示形式変更とモンスター破壊の効果を使うたびにデッキを3枚墓地へ送る必要がある。
このため、《天帝龍樹ユグドラゴ》を出す過程でデッキの大半を使い切ってしまい、《天帝龍樹ユグドラゴ》で相手ライフポイントを削り切るより先に自分のデッキが尽きてしまう、という負けパターンが珍しくない。
デッキを削って攻撃表示にした相手を攻撃したのに、《キングス・ディグニティ》で攻撃を無効にされたりすると厳しい。
当然【LO】との相性は非常に悪い。
―フュージョン召喚軸
最上級モンスターを多く抱えるので手札事故は避けられない。
《スペース・ユグドラゴ》は攻撃力2400と最上級モンスターとしては低く、フュージョン召喚ができない時に単純な殴り合いに持ち込まれると不利になる。
サルベージを中心とするので墓地メタにも弱い。