光属性・海竜族のアビスカイトを中心としたデッキ。
低攻撃力の弱小モンスターを強化させ、ビートダウンを行う。
《アビスカイト・ミラクルガールズ》 効果モンスター 星6/光属性/海竜族/攻 800/守 0 【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(海竜族)がいる場合、 デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで1600アップする。 自分の墓地に「アビスカイト・パーティ」がある場合、 さらにこのカードは次の相手ターン終了時まで相手の効果では破壊されない。
《アビスカイト・パーティ》 通常魔法 【条件】なし 【効果】お互いのデッキの上からカードを[自分フィールドの表側表示モンスター(海竜族)の数]だけ墓地へ送る。 その後、元々の攻撃力が800の自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/海竜族)を3体まで選んで その攻撃力を次の相手ターン終了時まで1600アップできる。
《アビスパイニー・タートル》を採用する場合、海竜族以外が攻撃できなくなるため、なるべく海竜族で固めたい。
―それ以外の海竜族
―マキシマムモンスター
採用の可否は構築によるところが大きく、一部だけを採用、あるいは全く採用しない事も十分考えられる。
―それ以外の種族
―それ以外の魔法・罠カード
デッキ内で動きが完結しているため必須となるカードが無く、汎用性の高いものを投入しておけば問題ない。
ひたすらに手札交換や墓地を肥やし、《アビスカイト・アルティアンジュ》の効果を使い、キーカードの《アビスカイト・パーティ》を手札・墓地に集める事を意識する。
《アビスカイト・パーティ》が墓地にある場合は《アビスカイト・マッピング》を発動してサルベージする。
《アビスカイト・マッピング》も《アビスカイト・リーム》・《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》でサルベージできるので6枚体制にすればいずれかが手札・墓地にある状況は作れるだろう。
《アビスカイト・パーティ》の強化先となるアビスカイトモンスターを用意する事も重要。
サルベージには《アビスパイニー・タートル》が使えるが、それ以外ではめぼしいものは無いため純粋に手札交換で集める事になる。
とはいえ最大12枚まで積め、それらは《アビスカイト・パーティ》にアクセスするために必要なカードでもあるので1枚も手札に来ないという事は起こりづらい。
むしろ、中盤以降に戦闘破壊等で墓地へ送られた後にどう回収するかが重要であり、デッキに戻すカードと合わせて再利用する手段もあると困らない。
キーカードが集まった後は《アビスカイト・パーティ》で強化してビートダウンを行う。
レベル2は攻撃力2400、《アビスカイト・ミラクルガールズ》は攻撃力4000と並のモンスターでは突破できない攻撃力を少ない消費で並べられるため、相手の最上級モンスターやエクストラデッキのモンスターを戦闘破壊すれば数値上のアドバンテージは大きなものとなる。
1ターン内の重ね掛けも可能であり、それができれば攻撃力3000超えのハイビートによるラッシュをかけられる。
《アビスカイト・パーティ》によるビートダウン以外に《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》によるマキシマム召喚を狙う型。
《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》は左右のパーツがこのデッキに必要な要素を持っており、加えてアビスカイト下級モンスターによるパーツ集めもしやすいためシナジーは高い。
マキシマム召喚できない時は手札コストとしても使えるため腐りづらく、手札コストにしたパーツをサルベージする事でノーコストとして扱え、さらに別のアビスカイトの条件に流用できる。
ただし、通常の構築と異なりレベル10のモンスターを複数抱える事になるので手札事故の上がりやすさも相応となる。
闇属性のアビスレイヤーを交えた構築。
基本的に《深淵海竜アビス・クラーケン》を第二の切り札に据えたマキシマム召喚型となる。
闇属性が多くなるため《アビスカイト・カレン》の優先度を落とし、パーツを確保できる《アビスレイヤー・クインティアマット》等を投入する。
《アビスレイヤー・アプサラス》もアビスカイトの回収・蘇生ができるため優先したいモンスターとなる。
【マキシマム召喚】寄りになる都合上手札事故は怖く、《天の加護》や《グランド・エクストリーム》で最上級モンスターを処理したい。
ローレベルを中心としているため、様々な効果の範囲にかかりやすい。
《アビスカイト・ミラクルガールズ》は攻撃力4000の効果破壊耐性持ちとなるので弱体化や破壊は気にならないが、表示形式の変更やバウンスといった弱点はある。
《アビスカイト・ミラクルガールズ》に限らず、アタッカーは守備力0を中心とするため表示形式の変更には全体的に弱い。
《アビスカイト・パーティ》は相手の墓地リソースも増やしてしまうため、下手にターンを渡すとその墓地アドバンテージを逆利用される恐れがある。
《アビスカイト・リーム》でモンスターを戻す事ができるが、相手の墓地の動向には気を遣う必要がある。
一方で再利用手段の少ない魔法・罠カードやレジェンドカードを墓地へ送る事もできるので、見方によってはメリットにもなる。
数は少ないが、《アビスカイト・パーティ》をデッキに戻すカードは痛手となる。
意外なところでは【LO】も天敵。
《アビスカイト・パーティ》を使い回すためデッキを掘り進めるスピードが速く、そこに相手のデッキ破壊が加わるとデッキ切れが起こりやすい。