効果モンスター 星4/闇属性/魔法使い族/攻1300/守 100 【条件】自分フィールドの表側表示モンスター3体を墓地へ送って発動できる。 【効果】自分の墓地のモンスター(レベル7以下/魔法使い族)1体を選び、 自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。 この効果で「セブンスロード・マジシャン」を特殊召喚した場合、 さらに自分の墓地の「セブンスロード・ウィッチ」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
デッキ改造パック 創造のマスターロード!!で登場した闇属性・魔法使い族の下級効果モンスター。
自分フィールドの表側表示モンスター3体を墓地へ送る事で、レベル7以下の魔法使い族1体を蘇生し、それが《セブンスロード・マジシャン》ならばさらに《セブンスロード・ウィッチ》1体を蘇生できる効果を持つ。
蘇生先の選択肢は広く、自身は《マジックミラー・ユース》、《ヴァルキリアン・コール》、《レジェンド・ストライク》で墓地から再利用できるため、これらを経由して自身の蘇生効果に繋げることもできる。
ただし、このモンスターを含む3体ものモンスターを消費し、攻撃力2500か2000の闇属性・魔法使い族であれば《黒魔術師の宝石》でも蘇生できる。
そのため基本的にはそれ以外の最上級モンスター、特に追加効果を狙える《セブンスロード・マジシャン》を蘇生することになる。
《セブンスロード・マジシャン》を蘇生対象にすることで《セブンスロード・ウィッチ》が並ぶため、《マスター・オブ・セブンスロード》のフュージョン召喚の準備が整う。
このモンスターが墓地に送られることで《マスター・オブ・セブンスロード》の攻撃力上昇が狙え、同時に墓地に送るモンスターを闇属性・魔法使い族で固めておけば更なる上昇を期待できる。
特定のモンスター2体が墓地に要求されるのが難点であるが、《マスター・オブ・セブンスロード》に特化したデッキであれば1体目のあちらをフュージョン召喚した後の除去に対するリカバリーとしても運用できる。
あるいは純粋に《セブンスロード・マジシャン》に特化したデッキで採用するのも手。
このモンスターの効果で複数の属性のモンスターを墓地に送れば、あちらの攻撃力上昇が狙える。
この場合は《セブンスロード・ウィッチ》の蘇生はおまけ程度となるが、元々《セブンスロード・マジシャン》と相性のいいカードなので無理な構築にはなりにくいだろう。
それ以外の蘇生候補としては、アタッカーの他に条件と相性の良い《ダークネス・ゼロローグ》や、守備寄りに動ける《破滅の竜魔導士》も有効。
上級モンスターではフュージョンモンスターが蘇生できる状況での《セレブローズ・ウィッチ》はアドバンテージが大きい。
そして下級モンスターでも追加効果が適用される状況の《マレヴォレント・セラー》や《まぐれ使い魔》であれば候補となり、《まぐれ使い魔》は自分フィールドに他のモンスターがいない状況になる点でも相性が良い。