《ダークマター・ミスト》

効果モンスター
星7/闇属性/ギャラクシー族/攻2100/守1300
自分フィールドに表側表示の「ダークマター・ドラゴン」がいる場合、
このカードは手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
【条件】500LPを払って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(闇属性/ギャラクシー族)1体を選ぶ。
そのモンスターのカード名はこのターン、「ダークマター・ミスト」になる。

 幻影のダークマターで登場した闇属性ギャラクシー族最上級効果モンスター
 自分フィールド《ダークマター・ドラゴン》がいる場合に手札から特殊召喚できる効果外テキスト、500ライフポイントを払うことで自分フィールド闇属性ギャラクシー族1体のカード名を《ダークマター・ミスト》に変更する効果を持つ。

 特殊召喚条件《ダークマター・ドラゴン》が存在する場合と少々限定されている。
 あちらは《C・ダークマター・ワイバーン》特殊召喚できるので連鎖的に特殊召喚でき、消費を軽減してモンスターを並べられる。

 モンスター効果カード名の変更。
 基本的には《ダークマター・エニグマータ》強化値を増やすための運用となる。
 特殊召喚条件に指定されている《ダークマター・ドラゴン》を対象とすれば攻撃力4600となり、大型モンスター戦闘破壊ができるようになる。

 また、複数のフュージョンモンスター素材に指定されているのも特徴であり、効果を無視して素材のみでの運用も考えられる。
 この運用ではカード名を《ダークマター・ミスト》に変更できる下級モンスター2体、そのうち1体を蘇生しながらカード名を変更する上級モンスター1体も存在する。
 こちらまで採用すると素材としては飽和する可能性もあるが、召喚条件攻撃力の高さなどで差別化したい。

 固有の強みはあるがコンボ前提の性能で、そのコンボ先とかみ合いがあまり良くないのと、競合相手の多さ、再利用手段が少なくコンボができなかった場合にはステータスの低いバニラ最上級モンスターとなるため扱いが難しい。
 素材としての《ダークマター・ミスト》は上記の採用だけで十分な場合もあり、関連カードでは唯一《フュージョン》の直接、間接的なサルベージ手札交換が無く、ネックとなる重さをカバーできる要素も少ない。
 そのカバーできる要素である《ダークマター・ドラゴン》と同時採用する場合は、上記のコンボは強力だが《ダークマター・ドラゴン》側の強みであるモンスター除去コンタクトフュージョンには貢献できない。
 《フュージョン》を使う前提であれば、属性元々の守備力こそ合わないが元々の攻撃力と対応力の高い《ヴァリアブル・ステライザー》も候補となる。

関連カード

フィールドカード名を《ダークマター・ミスト》として扱うカード

―《ダークマター・ミスト》を素材に指定するフュージョンモンスター

収録パック等

外部リンク


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS