ラッシュデュエル独自の要素の一つ、レジェンドカードに軸を置いた「レジェンド」を中心としたデッキ。
レジェンドカード扱いとなるカードを駆使してビートダウンを進める。
《グランド・レジェンド・セイバー》 効果モンスター 星7/光属性/戦士族/攻2500/守 300 手札または墓地にいるこのカードはレジェンドカードになる。 【条件】手札の「レジェンド・セイバー」1体またはレジェンドカード1枚を相手に見せて発動できる。 【効果】このターン、このカードの攻撃力は500アップし、モンスターに2回攻撃できる。
―それ以外のモンスター
―それ以外の魔法・罠カード
―罠カード
《レジェンド・プリースト》で墓地を肥やし、《レジェンド・ハンター》・《レジェンド・シューター》・《レジェンド・スカウト》で最上級モンスターのリリースを確保する。
最上級モンスターにはアタッカー・魔法・罠除去・モンスター除去と揃っているので相手に合わせた動きをしやすい。
《レジェンド・エンブレム》や《語り継がれし英雄譚》でレジェンドモンスターをサルベージできるのもこのデッキの強みで、強力なレジェンドカードの再利用をしやすい。
攻撃力の最大値は《グランド・レジェンド・セイバー》の攻撃力3000が限界だが、それを補佐するためのカードも多く投入されるためマキシマムモードであっても上から戦闘破壊を望める。
運用の際に特に重要な事は手札にレジェンドカードを保持しながら戦うこと。
展開の要となるモンスターや最上級モンスターは手札のレジェンドカードを見せる条件があるため、レジェンドカード扱いとなるカードは多めに投入しておくことが推奨される。
下級モンスターであれば見せた最上級モンスターをアドバンス召喚すればいいが、《グランド・レジェンド・セイバー》・《グランド・レジェンド・マジシャン》はリソースに余裕がないと最上級モンスターを見せた場合はそのカードが腐る可能性が高い。
また、魔法・罠カードであればセットして次のターンのドローを増やすか、敢えて保持して次のターンの展開に繋げるという選択肢も作れる。
相手ターンには《現世の戦い》で戦闘・効果の両方からモンスターを守れる。
下級モンスターであっても最上級モンスターに匹敵するほどの攻撃力を得られるため、1体でも残せれば次のターンに再び展開する事ができる。
《グランド・レジェンド・プリースト》が能動的にフィールドを空けられる事を利用し、「自分フィールドに(他の)モンスターがいない」事を条件とするカードに特化したデッキ。
《クリボット》・《ギャラクティカ・ジャメイヴュ》・《邪影ダーク・ルーカー》・《CAN-Melo:D》といった汎用的でアドバンテージを取りやすいカードを中心とする。
中でも《クリボット》は《バイクリボット》のコンタクトフュージョンができ、墓地へ送った《グランド・レジェンド・プリースト》を蘇生して2回目の除去をしながらダブルコストモンスターとなれる。
全体的な癖は強いものの、しっかり回ればアドバンテージ差をつけて相手を圧倒できる。
テーマ全体で守備力300が共通しているため、表示形式の変更や貫通にとても弱い。
アタッカーの《グランド・レジェンド・セイバー》は攻撃能力が高いが、裏を返せば《グランド・レジェンド・セイバー》以外にアタッカーとして適性のあるモンスターは多くない。
純構築であれば《グランド・レジェンド・セイバー》の動きを止めてしまえばよく、守備力の低さから裏側守備表示化はかなり有効。
対応力こそ高いが、それはあくまでギミックが回った時の話であり、レジェンドカードとアドバンス召喚のリリースが揃って初めて力を発揮する。
《グランド・レジェンド・セイバー》単体が来ても攻撃力2500のバニラであり、《レジェンド・ハンター》と《レジェンド・シューター》も片方ばかりが偏ると強みを失ってしまう。
かと言って手札交換カードを追加すれば良いのかと問われるがそれほど単純でもなく、爆発力を失ってしまっては本末転倒ですらある。