罠カード 【条件】相手がモンスター(レベル7以上)を表側表示で召喚・特殊召喚した時、 自分フィールドのモンスターを全て墓地へ送って発動できる。 【効果】自分は3枚ドローし、お互いに確認する。 その中にモンスター(レベル7以上)がいた場合、 さらに自分はそのモンスター(レベル7以上)を好きなだけ自分フィールドに裏側守備表示で特殊召喚できる。
トリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィングで登場した罠カード。
相手がレベル7以上のモンスターを召喚・特殊召喚した場合に自分モンスターを全て墓地へ送る事で、3枚ドローし、それをお互いに確認して、その中のレベル7以上のモンスターを任意の数裏側守備表示で特殊召喚できる効果を持つ。
【エクスキューティー】のようなデッキでもない限りは条件を満たす事は難しくない。
コストで自分フィールドのモンスターを全て失うため、なるべく1体のみの時に発動したい。
弱小モンスターを残して消費を減らす手もあるが、レベル7以上を出されずにそのまま攻撃される事もあるのでリスクは大きい。
効果はドローと手札からの裏側守備表示での特殊召喚。
相手ターンでのドローはアドバンテージになるとは言いづらく、特殊召喚を目的とすべきか。
コストで失った分を補強でき、かつ壁を用意できるのでそのターンをしのぎやすくなる。
最上級モンスターは全体的にステータスが高いので、マキシマムモンスターのような低守備力でなければ下級モンスターの攻撃はまず封じられるとみていい。
その代わり条件となった相手の最上級モンスターに1体は戦闘破壊される可能性も高い。
そもそも特殊召喚には運が絡むので安定はせず、確実に狙うならばデッキトップの操作は必要になる。
自分のターンに発動できれば3枚ドローにより優勢に出られるが、メインフェイズに相手が罠カードで特殊召喚するという相手への依存が強くなるので、やはり安定はしない。
相手メインフェイズの場合、発動後はこちらのモンスターゾーンが裏側守備表示のみ、もしくはいなくなるため、相手はこちらの表側表示を対象、もしくはステータスに依存した効果が発動できなくなる点は評価したい。
《幻壊竜バクハムート》や《魔導竜騎士-セブンスギアス》などの強力な除去効果も回避できるため、除去が確定しているような盤面ならばデッキトップが不確定でも発動して損はない。
ただし特殊召喚成功後に表示形式を変更されたり、裏側守備表示にも通る、もしくはそちら専用の効果が刺さる場合もある。