効果モンスター 星4/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 800 墓地にいるこのカードのカード名は「OTS」になる。 【条件】このカードを召喚したターンに、 デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの種族をターン終了時までギャラクシー族にする。 その後、自分フィールドの表側表示の効果モンスター(レベル4/ギャラクシー族)2体を選ぶ事ができる。 選んだ場合、このターン、そのモンスターは直接攻撃でき、自分は2回までしか攻撃宣言できない。
最強ジャンプ(2025年11月号) 付属カードで登場する風属性・ドラゴン族の下級効果モンスター。
OTS共通の効果外テキスト・召喚したターンにデッキのカードを墓地へ送る条件・ギャラクシー族へ変化する効果、レベル4のギャラクシー族効果モンスター2体に直接攻撃を可能とする固有の効果を持つ。
共通テキストについては《OTS》及びOTSを参照。
ただし、これまでのOTSモンスターと異なり、条件が召喚したターンのみとなっている。
固有効果はレベル4のギャラクシー族効果モンスター2体への直接攻撃能力の付与。
対象の関係で【ギャラクシー族】関連かギャラクシー族に変化することが基本の【OTS】が採用先となる。
いずれの場合もレベル4/効果モンスターに限定され、攻撃も2回までなので十分な戦闘ダメージを稼げる状況は限られる。
基本的には直接攻撃付与は2500前後のライフ・アドバンテージを得る手段として扱い、《寄星体デスタクル》などで後押しをするのも良いだろう。
《OTSリバース・ドメイン》の全体強化の適用中であれば1500の2体分で3000、合計5500前後のダメージを期待できる。
適用までが重いが、この状態であればエンドカードとして十分な数値で、上記の2500前後のダメージと合わせて8000ダメージを狙うプランも考えられる。
そちらの対象外だが、レベル変更効果を持つ《トランザム・ライナック・オーバーライト》は3000、《トランザム・アサルトライナック》は2600の攻撃力を持つ直接攻撃付与対象でもある。
それらはこのカードと合わせるだけで良いが、展開のための消費が相応に必要となる。
ただ対象の少なさはやはりネックで、選んだ場合は2回までしか攻撃できないため、3体目のモンスターを展開しても攻撃は行えない。
直接攻撃という都合上、相手モンスターを残しがちとなるため、専用構築で無ければ直接攻撃付与はエンドカードになれる状況でのみ扱いたい。
1枚の墓地肥やしと種族変更だけであればデメリットも生じないため、普段は墓地の《OTS》を増やせる下級モンスターとして最低限扱える。
なお、エンドカードとして墓地から再利用する際、蘇生では条件を満たせない点、必ず2体選ぶ必要があるので、このカード単体では直接攻撃付与を適用できない点に注意。
墓地にいるこのカードのカード名は「OTS」になる。 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの種族をターン終了時までギャラクシー族にする。 相手フィールドに装備魔法カードを装備しているモンスターがいる場合、 さらにこのターン、自分フィールドの全ての表側表示モンスター(レベル4以下/ギャラクシー族)は直接攻撃できる。召喚ターン以外でも発動できた点、レベル3以下にも付与できた点、3体目の攻撃を封じなかった点ではアニメ版の方が強い。