効果モンスター 星1/光属性/機械族/攻 200/守 200 【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、 手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードのカード名はこのターン、「サイバー・ドラゴン」になる。 その後、自分の墓地の攻撃力または守備力が2100のモンスター(機械族)1体を選んで 自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
ストラクチャーデッキ キメラテック・サイバーで登場した光属性・機械族の下級効果モンスター。
召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに手札のモンスター1体を墓地へ送る事で、カード名が《サイバー・ドラゴン》になり、その後攻撃力か守備力が2100の機械族1体を蘇生できる効果を持つ。
前半の効果はカード名の変更。
カード名が変わるメリットは《プロト・サイバー・ドラゴン》を参照。
条件のフィールドに出したターン、更に手札コストがある関係上、他の《サイバー・ドラゴン》扱いとなる下級モンスターと比べると重く、《サイバー・エントリー》による蘇生もできない。
基本的には後半の蘇生効果が適用できないと扱い辛い効果だが、緊急時には蘇生ができなくても発動してフュージョン召喚を行いたい。
後半の効果は蘇生。
墓地利用ができる状況であれば手札コスト1枚で素材を含む上級モンスター以上の蘇生ができる。
対象には《サイバー・ドラゴン・ラケーテ》とフュージョンモンスターも含まれるため、得られるボード・アドバンテージは大きい。
《サイバー・プロセッサー》も蘇生で素材2体を並べることができ、手札コストとフィールドコストという違いの他、こちらではできない《サイバー・ドラゴン・ツヴァイ》の蘇生もできる。
あちらとの違いとして起点となる機械族が不要で《サイバー・ドラゴン》以外も蘇生できる点で勝る。
その他に手札コストが条件で蘇生が後半の効果と言う点で融通が利き、《サイバー・ドラゴン》・《サイバー・ドラゴン・ラケーテ》を手札コストに充てれば疑似的な手札からの特殊召喚となり消費を軽減できる。
上述のように《サイバー・ドラゴン・ラケーテ》とフュージョンモンスターも対象なのでアタッカーの蘇生役としても優秀。
【サイバー・ドラゴン】では貴重な巻き返し要員にもなる。
このカードとコスト分が手札に有る時にはフュージョンモンスターの損失をリカバリーできるため、フュージョンモンスターをコストにしたり、《サイバー・ラッシュ・フュージョン》の破壊に巻き込むなど大胆な動きもできる。
ただしアタッカーの蘇生後は、素材利用以上に低攻撃力の的になる危険があるため、罠カードで守るか盤面から退けるか勝負を決めるかして対処したい。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。 (2):手札から他のモンスター1体を捨てて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (3):このカードが召喚・特殊召喚した場合、 攻撃力か守備力が2100の、自分の墓地の機械族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。3つの効果の内、ラッシュデュエル(の下級モンスター)では意味が薄い特殊召喚効果が削除され、代わりに手札コストが効果の条件になった上で残る2つが一連の効果となった。