効果モンスター 星4/風属性/ドラゴン族/攻 900/守 900 【条件】なし 【効果】自分のデッキの上からカード2枚を墓地へ送る。 その後、自分の墓地の「闇魔界の凶鬼」1体または「ゼラの剣」1枚を選んで手札に加える事ができる。
アドバンスパック デビルズ・セレモニーで登場した風属性・ドラゴン族の下級効果モンスター。
デッキの上から2枚を墓地へ送り、その後《闇魔界の凶鬼》か《ゼラの剣》1枚をサルベージできる効果を持つ。
ステータスは低めで墓地肥やしの競合相手も多いため、基本的には後半のサルベージ対象とセットで【ゼラ】に採用することになる。
サルベージは後半の効果なので、墓地に回収先が無い状況でも運よくデッキトップ2枚にカードがあればアドバンテージを得られる。
《闇魔界の凶鬼》をサルベージできれば、このカードのリリースからアドバンス召喚に繋げられる。
あちらの効果の都合上、墓地に《闇魔界の凶鬼》・《ゼラの放浪者》・《ゼラの儀式》(墓地でのカード名変更も含む)の3種がある状態で特に強力。
この状態であればこのカードと手札1枚で《闇魔界の凶鬼》とゼラリチュアルモンスターを展開できる。
他の【ゼラ】におけるリチュアル魔法回収手段と比べた場合、《レジェンド・ストライク》による蘇生対象で、墓地コストとして扱い再度ドローしても特に扱いやすいのは独自の強みとなる。
《ゼラの剣》をサルベージするのならば、装備対象を展開できている、または展開できる見込みがある場合となるか。
いずれも手札が増えるので、《闇魔界の凶鬼》や《聖域の天使ゼラート》の手札コストとしても扱える。
ただし、どちらのサルベージ対象も【ゼラ】において安定性が低く主軸にはしにくい。
《闇魔界の凶鬼》関連カードが全て墓地にある理想の状態であれば強力な1枚となるが「3種が墓地にある状態」と言うのは、墓地肥やしが順調でなければ揃いにくい。
一応《ゼラの放浪者》・《ゼラの儀式》は手札からコストにしても良く、消費は増えるが《ゼラの儀式》がセットされていれば上述の展開はできる。
サルベージ対象がいない時でも墓地肥やしはできるが、3枚対象の汎用カードとは出力差が有り、【ゼラ】とは属性・種族にシナジーも無い。
腐る危険もあるサルベージ対象と共に、リスク以上に活用できるかを考慮して採用したい。
―リメイク元