#author("2025-08-07T15:18:45-07:00","","") #author("2025-08-08T08:00:44-07:00","","") *《いとをかしかみおき》 [#top] リチュアル魔法 【条件】なし 【効果】レベルの合計が2以上になるように、 自分の手札・フィールドのモンスター(光属性/水族)を素材として墓地へ送り、 「なほいとをかしかなひめ」または「なほいとをかしひなひめ」をリチュアル召喚する(余分にモンスターを素材にできない)。 この効果で手札の効果モンスターは素材にできない。 [[戦慄のアウターバース]]で登場する[[リチュアル魔法]]。~ [[戦慄のアウターバース]]で登場した[[リチュアル魔法]]。~ [[レベル]]2以上になる様に、[[手札]]([[効果モンスター]]以外)・[[フィールド]]の[[光属性]]/[[水族]]を[[素材]]として[[墓地へ送る]]ことで、[[《なほいとをかしかなひめ》]]・[[《なほいとをかしひなひめ》]]を[[リチュアル召喚]]する[[効果]]を持つ。 展開先と必要な[[レベル]]以外は[[《いとをかしはかまき》]]と同様なので、詳細はあちらを参照。~ 求められる[[レベル]]が低い分だけ[[腐り>腐る]]にくいのは利点と言える。~ [[レベル]]2~4の[[効果モンスター]]に関しては、([[モンスターゾーン]]に空きが無い場合を除けば)[[召喚]]してしまえば良いので、[[手札]]から[[素材]]になれない[[デメリット]]が問題になりにくい。~ -モチーフは七五三で行われる「&ruby(かみおき){髪置};(髪置きの儀、髪立て)」だろう。~ 平安時代~江戸時代頃まで、子供は産後7日になると産剃りを行い、公家は2歳まで(武家は3歳まで)髪を剃って頭を清潔にしていた。~ そして2歳(3歳)になると、白髪が伸びるまで長生きすること願い、[[イラスト]]のように白髪綿(綿帽子)を被せて髪置の儀礼を行った後に初めて伸ばし始めるのが風習であった。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[いとをかし]] -[[《なほいとをかしかなひめ》]] -[[《なほいとをかしひなひめ》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《いとをかしかおりひめ》]] -[[《いとをかしかなひめ》]] -[[《いとをかしひなひめ》]] -[[《いとをかしまいひめ》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[戦慄のアウターバース]] RD/KP22-JP053 &size(10){[[Rare]],[[Secret]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=22029]]