#author("2025-04-08T05:35:36-07:00","","") #author("2025-04-10T16:24:30-07:00","","") *《アビスレイヤー・ヴォジャノーイ》 [#top] 効果モンスター 星3/闇属性/海竜族/攻1000/守 400 【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合、 手札のモンスター(光属性または闇属性/海竜族)1体を相手に見せてデッキの下に戻して発動できる。 手札のモンスター(光属性・闇属性/海竜族)1体を相手に見せてデッキの下に戻して発動できる。 【効果】自分は1枚ドローする。 自分の墓地にモンスターがいない場合、さらに自分は1枚ドローする。 [[VSパック マキシマム・フォース]]で登場した[[闇属性]]・[[海竜族]]の[[下級>下級モンスター]][[効果モンスター]]。~ [[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]が自身のみの場合、[[手札]]の[[光属性]]か[[闇属性]]の[[海竜族]]を公開した上で[[デッキボトム]]に[[戻す]]事で、1枚([[自分]][[墓地]]に[[モンスター]]がいなければ更にもう1枚)[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~ [[条件]]より、展開の初手や劣勢状況からの巻き返しに適する。~ 特に1[[ターン]]目ならば下記の2枚[[ドロー]]の[[条件]]も作りやすいので、最適と言える。~ 通常では[[手札交換]]に留まるが、[[自分]][[墓地]]に[[モンスター]]がいない状態ならば2枚[[ドロー]]により[[アドバンテージ]]を得られる。~ この点で特に[[アビス]][[マキシマムモンスター]]と相性が良く、能動的に[[墓地リソース]]を空にして追加[[ドロー]]が狙える。~ それらの[[モンスター]]はこの[[カード]]の[[手札コスト]]にも利用でき、[[ドロー]]によりパーツ集めに役立つ点でも[[シナジー]]がある。~ -追加[[ドロー]]は任意ではなく強制[[適用]]である。~ 残り[[デッキ]]枚数0枚の時は[[発動]]自体ができないので、この[[効果]]で[[デッキ切れ]]になることはない。~ -[[《アビス・ソルジャー》]]が[[種族]]・[[属性]]で無関係であるため、[[アビス]]としては初の[[マキシマムモンスター]]以外の[[モンスター]]である。~ -「ヴォジャノーイ」とは、東欧に伝わる男性の水の精で、魚の支配者とされている。~ [[ベルギャー語>ギャラクシー族]]のような語感の[[カード名]]だが、元ネタ通りである。 -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!の「アイツvsフェイザー」戦でフェイザーが3枚使用。~ 1体目は[[後攻]]1[[ターン]]目に[[召喚]]され、すぐさま[[効果]]を使用して2枚[[ドロー]]した。~ その後、[[《アビスレイヤー・アプサラス》]]の[[アドバンス召喚]]のため[[リリース]]され、直後に[[《アビスレイヤー・アプサラス》]]の[[効果]]で[[デッキの下]]に[[戻された>戻す]]。~ 次のフェイザーの[[ターン]]に2枚ドローされ、内1体が[[召喚]]される。~ 再び[[効果]]を使用して[[ドロー]]した後、[[《アビスレイヤー・マカラ》]]の[[アドバンス召喚]]のため[[リリース]]された。~ その後、3枚目が[[《深淵海竜アビス・クラーケン[R]》]]の[[コスト]]で[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]後、2体とも[[《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》]]の[[効果]]で[[デッキ]]に[[戻された>戻す]]。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[アビス]] --[[アビスレイヤー]] //―《アビスレイヤー・ヴォジャノーイ》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[VSパック マキシマム・フォース]] RD/VSP1-JP031 -[[5th ANNIVERSARY PACK]] RD/5TH1-JP109 &size(10){[[Super]]}; **FAQ [#faq] Q:[[自分]]の[[デッキ]]が0枚の時、《アビスレイヤー・ヴォジャノーイ》の[[効果]]を[[発動]]できますか?~ [[発動]]できる場合、[[自分]]の[[墓地]]に[[モンスター]]がいない場合、どのような処理を行いますか?~ A:ご質問の場合、《アビスレイヤー・ヴォジャノーイ》の[[効果]]を[[発動]]することはできません。(23/04/14)~ //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=18772]]