#author("2025-08-16T05:07:19-07:00","","") #author("2025-08-16T08:25:06-07:00","","") *《ザ・カリキュレーター》 [#top] 効果モンスター(LEGEND) 星2/光属性/雷族/攻 0/守 0 【条件】なし 【永続効果】このカードの攻撃力は、 [自分フィールドの表側表示モンスターの元々のレベルの合計]×300アップする。 //ソース:https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=2290 [[最強ジャンプ(2025年10月号) 付属カード>書籍付属カード#SJ2025]]で登場する[[光属性]]・[[雷族]]の[[下級>下級モンスター]][[効果モンスター]]の[[レジェンドカード]]。~ 自軍の元々の[[レベル]]の合計×300[[自己強化]]される。~ 自身の[[レベル]]も換算されるため単体では600の[[攻撃力]]となる。~ 高[[レベル]]の[[モンスター]]と並べることができれば爆発的な[[攻撃力]]を得られ、一例として[[レベル]]7を2体並べれば[[攻撃力]]は4800(2+7+7)と[[マキシマムモード]]をも上回る。~ [[下級モンスター]]でも[[レベル]]4を2体並べれば[[攻撃力]]は3000(2+4+4)と[[最上級モンスター]]を上回る。~ 一方で他に[[モンスター]]が居ないと弱小[[モンスター]]に過ぎず、[[レベル]]3以下と並べても最大でも[[攻撃力]]2400と[[上級モンスター]]水準にまで下がってしまい、[[レジェンドカード]]枠を使うには物足りない。~ また、並べた[[モンスター]]を各個撃破、または[[裏側守備表示]]にされてしまうと[[攻撃力]]が低下するため、[[罠カード]]による妨害に弱く返しの[[ターン]]に[[破壊]]されやすい弱点もある。~ 使い捨て前提で[[最上級モンスター]]を突破したいだけなら、他の[[モンスター]]に依存せず[[マキシマムモード]]まで突破できる[[《ものマネ幻想師》]]の方が安定しやすい。~ 従って、基本的に高[[レベル]]の[[モンスター]]を並べることが容易な[[デッキ]]に瞬間的な[[アタッカー]]・[[フィニッシャー]]として採用するのが良い。~ そういった[[デッキ]]は[[下級モンスター]]が不足しがちなため、その点でも相性が良いと言える。~ [[光属性]]・[[雷族]]の[[サポートカード]]に対応する点を活かして採用するのも手だが、上述の通り高[[レベル]][[モンスター]]を並べられないと割に合わず、その点も考慮して採用を検討するべきだろう。~ [[リチュアルモンスター]]の[[攻撃力]]が低めな【P・M】では引導火力となり得る。~ [[【焔魔】]]では[[レベル]]10で[[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[《焔魔神ゼブルス》]]・[[《焔魔神ルシュレス》]]を擁しているため、高[[攻撃力]]が得られる。~ それらの[[サルベージ]]のために[[《ロイヤルデモンズ・エリートアンプ》]]を扱う際は[[攻撃]]制限に注意。~ [[光属性]]なので[[【プライム】]]でも採用でき、[[永続効果]]による[[強化]]のため[[《プライム・コール》]][[発動]]後も機能する貴重な[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]となる。~ [[《プライム・バンディージョ》]]・[[《プライム・ディアン・ケト》]]での[[《プライム・コール》]]の[[サルベージ]]や、[[妥協召喚>召喚条件]]で高[[レベル]][[モンスター]]を展開しやすい点など活用手段も多い。~ 汎用[[カード]]としては[[《天導聖の見継ぎ人》]]は[[レベル]]9で[[蘇生]][[効果]]があるため相性が良い。~ -元々の[[レベル]]を参照するため、[[レベル]]を[[効果]]で変更しても[[攻撃力]]は変動しない。~ 後述の通り[[OCG]]版では変更後の[[レベル]]を参照するため混同に注意。~ -[[遊戯王OCG]]にも登場していた[[カード]]の1枚である。~ あちらでは[[元々の攻撃力]]は?だったが、[[ラッシュデュエル]]では他と同じく0に変更されている。~ また、[[フィールド]]での[[レベル]]を参照しており、[[レベル]]変動と[[コンボ]]する事で爆発的な[[攻撃力]]を得られた。~ //複雑な処理が発生することを避けるため、元々の[[レベル]]を参照するように変更されている。~ //流石に処理は複雑ではないだろう --[[攻撃力]]の基準値が抑え目の[[ラッシュデュエル]]では、[[レベル]]変動と[[コンボ]]できるのは如何に[[レジェンドカード]]でもオーバーパワーと判断されたか。~ 特に、[[種族]]・[[属性]]サポートを共有できる[[P・M]]は[[レベル]]上昇[[効果]]を持つ[[カード]]が多く、[[OCG]][[効果]]のままでは容易に大火力を生み出すことができた。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[OCG:《ザ・カリキュレーター》]] //―《ザ・カリキュレーター》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[最強ジャンプ(2025年10月号) 付属カード>書籍付属カード#SJ2025]] RD/SJMP-JP055 &size(10){[[Normal Parallel>Parallel]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 //**外部リンク [#link] //-[[カードデータベース>(ページのURLをいれてください)]]