#author("2024-06-07T04:30:26-07:00","","") #author("2024-10-01T06:03:35-07:00","","") *《スタッド・ヘッジペッグ》 [#top] 効果モンスター 星2/地属性/機械族/攻 800/守 900 【条件】なし 【効果】自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。 この効果でモンスターが墓地へ送られた場合、 さらに相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んでその攻撃力をターン終了時まで500ダウンできる。 [[最強バトルデッキ 遊飛 -ジョインと爆熱! ジョインと激烈!-]]で登場した[[地属性]]・[[機械族]]の[[下級>下級モンスター]][[効果モンスター]]。~ [[デッキトップ]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、それが[[モンスター]]であれば[[相手]][[モンスター]]1体の[[攻撃力]]を[[弱体化]]できる[[効果]]を持つ。~ [[デッキトップ]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、それが[[モンスター]]であれば[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]1体の[[攻撃力]]を[[弱体化]]できる[[効果]]を持つ。~ [[効果]]は1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]だが、さすがにそれだけでは[[メリット]]は小さい。~ 追加の[[弱体化]]を狙うには[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]必要があり、[[デッキ]]の比率をなるべく[[モンスター]]で固める必要がある。~ [[弱体化]]込みでも自身が[[戦闘破壊]]できる範囲は狭いので、他に高[[攻撃力]]の[[モンスター]]を用意しておきたい。~ ただ、[[相手]][[モンスター]]を[[弱体化]]させたいならば確実性のある[[《執念の竜》]]や[[《イカズチのサンダー》]]を用いた方が良い。~ それらと比べると[[コスト]]や対象に制限が無いが、それ以上に安定性が無いのが痛い。~ [[地属性]]・[[機械族]]と[[サポートカード]]には恵まれているのでそれらを活用しつつ[[効果]]を狙うのも手か。~ 同じ[[機械族]]の[[《ジョインテック・トスケラトプス》]]や[[《リボルバー・ドラゴン》]]と合わせて完全に[[ギャンブル]]に特化させるのも一興ではある。~ 思い切って[[【フルモンスター】>【グッドスタッフ】#fullmonster]]に組み込み、百発百中にしてしまうのもいいだろう。~ -「スタッド(stud)」は&ruby(びょう){鋲};を指し、[[イラスト]]にも画鋲が散りばめられている。~ 「ヘッジペッグ」はハリネズミを意味する「ヘッジホッグ」に釘を意味する「ペグ(peg)」を掛けたものだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!の「遊飛vsノムラトダマス」戦で遊飛が使用。~ [[《ジョインテック・エース》]]・[[《タライチュラ》]]と共に[[召喚]]される。~ すぐさま[[効果]]を[[発動]]し、[[モンスター]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]][[《ジョインテック・レックス》]]の[[効果]]の[[コスト]]確保と、ノムラトダマスの[[モンスター]]の[[弱体化]]を狙った。~ しかし、[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]のは[[《ジョインテック・バンパー》]]であったため、その目論見は外れてしまい、そのまま[[《ジョインテック・レックス》]]の[[アドバンス召喚]]のため[[リリース]]された。~ 最終的に《災厄予幻士ノスフェラデイモス》の[[効果]]で[[デッキ]]に戻された。~ --漫画ゴーラッシュ!!では、「遊飛vsズウィージョウ」戦で遊飛が使用。~ [[召喚]]後すぐさま[[効果]]を[[発動]]し、[[《ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー》]]の[[攻撃力]]を下げる。~ その後、[[《ジョインテック・ヒーロー》]]の[[アドバンス召喚]]のために[[リリース]]された。~ //-コナミのゲーム作品において―~ -コナミのゲーム作品において―~ 『デュエルリンクス』では遊飛の他に遊歩にも専用ボイスが存在する。~ //**関連カード [#card] //―《スタッド・ヘッジペッグ》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[最強バトルデッキ 遊飛 -ジョインと爆熱! ジョインと激烈!-]] RD/SD02-JP021 //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=17943]]