#author("2025-08-08T08:00:48-07:00","","") #author("2025-08-31T03:16:37-07:00","","") *《テイク・アタック》 [#top] 罠カード 【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、 自分フィールドの表側表示のリチュアルモンスター1体を墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。 その後、自分の墓地の「ハングリーバーガー」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。 [[戦慄のアウターバース]]で登場した[[罠カード]]。~ [[リチュアルモンスター]]を[[コスト]]にするのでやや[[重く>重い]]、[[発動]]までの一手間が求められる。~ ただ、[[《ハングリーバーガー》]]を[[コスト]]とした場合は後半の[[効果]]で[[蘇生]]できるため、実質[[ノーコスト]]ので[[発動]]に等しい。~ [[レベル]]制限無しで展開直後に[[破壊]]可能な[[除去]]性能は高く、下準備の手間を考慮しても[[発動]]までの構えを取る価値はあると言える。~ 前半の[[効果]]だけでも[[手札コスト]]の不要な[[《聖塔の半壊》]]のような感覚で利用できるため、[[《ハングリーバーガー》]]不採用でも[[リチュアルモンスター]]を中心としたデッキであれば採用を検討できる。~ 前半の[[効果]]だけでも[[手札コスト]]の不要な[[《聖塔の半壊》]]のような感覚で利用できるため、[[《ハングリーバーガー》]]を投入せずとも【リチュアル召喚】であれば採用を検討できる。~ [[リチュアル召喚]]の消費を軽減できる[[《ラビュエル・アイヴォリー》]]などが比較的[[コスト]]に使いやすい。~ -[[イラスト]]はDMシリーズの[[OCG:《ハングリーバーガー》]]の[[フレイバー・テキスト]]、「まわりに美味しそうな臭いを撒いて近づくものを逆に食べてしまう」をモチーフにしていると思われる。~ [[カード名]]は「テイク・アウト」の捩りか。~ --[[OCG]]においても同様のモチーフで相手[[モンスター]]を[[除去]]する[[効果]]は[[OCG:《Recette de Specialite~料理長自慢のレシピ~》]]が存在する。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[《ハングリーバーガー》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《ハングリーバーガー》]] -[[《ハングリーシェイク》]] -[[《ハングリーポテト》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[戦慄のアウターバース]] RD/KP22-JP060 //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=22036]]