#author("2025-04-08T04:16:44-07:00","","")
#author("2025-04-10T16:02:49-07:00","","")
*《バックビート》 [#top]
 通常魔法
 【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
 【効果】相手の墓地の同じ種族のモンスターを2~7体選んでデッキに戻す。
 【効果】相手の墓地の同じ種族のモンスター2~7体を選んでデッキに戻す。
 この効果でモンスターを4体以上戻した場合、さらに自分は1枚ドローできる。

 [[デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[モンスター]]2体を[[墓地コスト]]として、[[相手]]の[[墓地]]の同[[種族]]の[[モンスター]]を最大7体まで[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、それが4体以上なら[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~

 [[《ダーク・リベレイション》]]を始めとして[[墓地コスト]]を使用する[[カード]]は多く、その[[メタ]]になる。~
 4体以上[[戻せ>戻す]]ば追加[[効果]]で[[ドロー]]もでき、[[自分]]の[[墓地アドバンテージ]]の損失だけで[[相手]]の[[墓地]]を掃除できる。~
 特に上述の[[《ダーク・リベレイション》]]の[[発動]]を阻止する目的であればかなりの[[コスト]]・パフォーマンスとなる。~

 ただし、使用する[[種族]]がバラけている[[相手]]には[[効果]]が薄くなる。~
 様々な[[種族]]の[[モンスター]]を採用する[[【メタリオン】]]等が[[相手]]の場合には[[戻せる>戻す]]枚数が4枚に届かない事もあり得る。~
 それでも、[[【メタリオン】]]における[[《イマジナリー・アクター》]]等、[[相手]]の[[デッキ]]の[[キーカード]]となる[[モンスター]]の[[蘇生]]等による再利用を防げる点は評価できる。~

 後に登場した類似[[カード]]の[[《暴風輪》]]とは[[相互互換]]の関係性である。~
 上記の様な雑多な[[種族]]を採用した[[デッキ]]に対してはあちらの方が強いため、[[環境]]や各々の[[デッキ]]に合わせて取捨選択すると良いだろう。~

-音楽用語における「バックビート」とは、四分の四拍子の曲において二拍目・四拍目にアクセントを置くスタイル(テクニック)を意味する。~
20世紀半ばに生み出され、21世紀現在の多くのポピュラー音楽・ポップスの定番スタイルとなっている。~

-[[イラスト]]の5名は後に[[《Vi-FRND》]]というグループを組んでいる事が判明した。~

-[[5th ANNIVERSARY PACK]]収録の[[イラスト]]違いは、[[《Vi-FRND》]]のライブ後の楽屋であろう。~
楽屋は英語で「[[バックステージ>《ロイヤルデモンズ・インヴェイジョン》]]」と表すことができるため、それと掛けたものか。~
--また、壁には[[パフォーマー>シリーズカード#performer]]のポスターが掛けられている。~
以前から両グループは同じ事務所に所属していることが示唆されており、メンバー同士の[[仲も良い>《オトモダチ!》]]。~

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[《暴風輪》]]

―モチーフ関連
-[[OCG:《ダウンビート》]]

―[[イラスト]]関連
-1・2種類目
--[[《Vi-FRND》]]
---[[《ギフトタリスト》]]
---[[《ベリーシスト》]]
---[[《ドリームラマー》]]
---[[《ロミックンローラー》]]
---[[《キャッチーボーディスト》]]

-2種類目
--[[《アミュージー・パフォーマー》]](右ポスター)
--[[《スピーディー・パフォーマー》]](中央ポスター)
--[[《リズミカル・パフォーマー》]](左ポスター)

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!!]] RD/KP07-JP053 &size(10){[[Ultra]]};
-[[ハイグレードコレクション]] RD/HC01-JP057 &size(10){[[Super]],[[Secret]]};
-[[5th ANNIVERSARY PACK]] RD/5TH1-JP022 &size(10){[[Ultra Parallel>Parallel]]};

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

**外部リンク [#link]
-[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=17018]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS