#author("2023-09-02T16:10:05-07:00","","") #author("2024-04-21T06:51:26-07:00","","") *《ララバインド》 [#top] 通常魔法 【条件】自分フィールドに表側表示モンスター(サイキック族)が2体以上いる場合に発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。 [[デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[自分]][[フィールド]]に2体以上[[サイキック族]]が存在する場合、[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]1体を[[裏側守備表示]]にする[[効果]]を持つ。~ [[自分]][[フィールド]]に[[サイキック族]]が2体以上いる場合、[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]1体を[[裏側守備表示]]にする[[効果]]を持つ。~ [[守備表示]]にすることで大型[[モンスター]]の[[戦闘破壊]]を補助できる。~ また[[裏側守備表示]]にするため[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[効果]]を解除することもでき、[[条件]]を満たすために並べた[[サイキック族]]を[[リリース]]して[[最上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]することも可能。~ [[種族]]は[[機械族]]だが、[[裏側守備表示]][[モンスター]]を[[破壊]]する[[《シールド・ボーリング・コング》]]のサポートに使うことも可能。~ [[《ロマンス・ピック》]]など汎用的な[[サイキック族]]を併用すれば狙えるか。~ -歌声の擬音に使われる「ララ」、拘束を意味する「バインド」、子守唄を意味する「ララバイ」と3つの言葉が[[カード名]]に込められている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメSEVENSの「ガクトvsロミン」戦でロミンが使用。~ [[《魔将ヤメルーラ》]]を[[裏側守備表示]]にすることで、あちらの[[効果]]を解除した。~ --アニメでは、[[条件]]となった[[サイキック族]]達が子守唄を歌う事で、[[《魔将ヤメルーラ》]]を[[眠らせる>裏側守備表示]]という演出がなされた。~ //-コナミのゲーム作品において―~ -コナミのゲーム作品において―~ デュエルリンクスでは専用サポートスキルとして「クライマックス・ビート」が存在する。~ 2[[ターン]]目以降に、[[自分]]が[[レベル]]2を[[召喚]]した[[ターン]]、[[自分]]の[[デッキ]]・[[墓地]]のこの[[カード]]か[[《クライマックス・フィナーレ》]]1枚を[[魔法&罠ゾーン]]に[[セット]]し、[[自分]][[ライフポイント]]が1000以下の場合はさらに1000[[回復]]できる。~ **関連カード [#card] -[[《ラララバインド》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《エレキッス》]] -[[《エレンジェル》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!]] RD/KP02-JP037 -[[最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-]] RD/SBD4-JP024 //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=15447]] ----