#author("2024-07-09T10:29:49-07:00","","") #author("2024-07-10T04:08:39-07:00","","") *《ロング・シールド・ガードナー》 [#top] 効果モンスター 星5/地属性/戦士族/攻1500/守1200 【条件】このカードの表示形式を変更して発動できる (攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。 【効果】自分フィールドの表側表示の通常モンスター(守備力2000以上)1体を選ぶ。 このターン、そのモンスターの攻撃力は500アップし、相手の罠カードの効果では破壊されない。 [[デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!]]で登場した[[地属性]]・[[戦士族]]の[[上級>上級モンスター]][[効果モンスター]]。~ 自身の[[表示形式]]を変更することで、[[守備力]]2000以上の[[通常モンスター]]を[[強化]]し、さらに[[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ。~ 自身の[[表示形式]]を変更することで、[[自分]][[フィールド]]の[[守備力]]2000以上の[[通常モンスター]]1体に[[強化]]と[[相手]]の[[罠カード]]による[[破壊]][[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ。~ 選ぶのは[[守備力]]2000以上の[[通常モンスター]]だが、[[強化]]するのは[[攻撃力]]である。~ [[守備力]]のみが高い[[ブロッカー]]を強化しても[[メリット]]は薄いので、[[攻撃力]]・[[守備力]]どちらも高い[[最上級モンスター]]を選ぶのが基本になるだろう。~ [[罠カード]]への[[耐性]]も付与されるので[[攻撃宣言]]反応型の[[罠カード]]を気にしなくてもよくなる。~ [[《青眼の白龍》]]や[[《ブラック・マジシャン》]]を[[強化]]できれば心強いが、[[レジェンドカード]]故に安定性が低いのが難点。~ [[《暗黒騎士ガイア》]]は[[種族]]サポートを共有でき、[[強化]]できれば[[攻撃力]]2500のラインを上回ることができるため有力候補か。~ [[効果]]の性質上[[【通常モンスター】]]への投入が基本となるが、この[[カード]]自身の[[ステータス]]が[[上級モンスター]]としては高くない上に[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]も受けられない。~ また、[[効果]]を受けられる[[最上級モンスター]]のほとんどが[[《潜入開始》]]に対応しており、この[[カード]]より少ない消費で[[強化]]と[[耐性]]を付けられる。~ こちらは[[モンスター]]なので[[サルベージ]]手段に優れる点や[[効果]]の[[発動]]後に[[壁]]になってくれる[[メリット]]はあるが、消費の多さがネックとなり優位点とは言いづらい。~ [[効果]]の性質上[[【通常モンスター】]]への投入が基本となるが、この[[カード]]自身の[[ステータス]]が[[上級モンスター]]としては高くない上に[[通常モンスター]][[サポート>サポートカード]]も受けられない。~ [[召喚]]してすぐに[[効果]]を[[発動]]した場合[[守備表示]]となるため、無理に維持を狙うより使い切りの[[強化]][[カード]]兼[[壁]]として見るべきだろうか。~ -参照するのは[[フィールド]]で変化している[[守備力]]である。~ [[《山》]]を使えば[[守備力]]を[[強化]]して[[《天空竜》]]を参照範囲にできる上、[[攻撃力]]も上乗せできる。~ 総じて[[汎用性]]があまり高いとは言えず、使い勝手もさほどよくない[[カード]]ではあるが、[[レジェンド覚醒パック]]で多数の[[レジェンドカード]]の専用[[サポートカード]]が登場したことで、それらと併用することで使いやすくなっては来ている。~ また、[[ストラクチャーデッキ バース・オブ・ヒーロー]]で[[《E・HERO クレイマン》]]が登場するため、【HERO】をあちらに特化した専用構築にするなら採用しやすい。~ 参照するのは[[フィールド]]で変化している[[守備力]]である。~ [[《山》]]を使えば[[守備力]]を[[強化]]して[[《天空竜》]]を参照範囲にできる上、[[攻撃力]]も上乗せできる。~ -[[OCG:《ビッグ・シールド・ガードナー》]]・[[OCG:《ミドル・シールド・ガードナー》]]とは[[カード名]]・[[イラスト]]が似ており、[[種族]]・[[属性]]も一致する。~ ただ、[[守備>守備表示]]向きの[[ステータス]]を持つ[[下級>下級モンスター]][[ブロッカー]]であるそれらとは異なり、こちらは[[守備力]]は低く、寧ろ[[攻撃力]]の方が若干高い[[上級モンスター]]である。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[OCG:《ビッグ・シールド・ガードナー》]] -[[OCG:《ミドル・シールド・ガードナー》]] **[[守備力]]2000以上の[[通常モンスター]] [#card2] -[[守備力]]2000~ //下級 --[[《E・HERO クレイマン》]] --[[《ホーリー・エルフ》]]([[レジェンドカード]]) //上級 --[[《アーツエンジェル・CDフェンダー》]] --[[《ガジェット・ソルジャー》]] --[[《キャット・レディ》]] --[[《逆転の女神》]] --[[《星戦騎エケルクルス》]] --[[《メガザウラー》]] --[[《メテオ・ドラゴン》]] --[[《ユル縞仙人》]] //最上級 --[[《アタック・ボルケーノ・ドラゴン》]] --[[《ガーネシア・エレファンティス》]] --[[《真紅眼の黒竜》]]([[レジェンドカード]]) -[[守備力]]2100~ //上級 --[[《カバード・ヒッポ》]] --[[《邪犬銃撃チャカチャウ》]] //最上級 --[[《暗黒騎士ガイア》]] --[[《ブラック・マジシャン》]]([[レジェンドカード]]) -[[守備力]]2300~ //最上級 --[[《ストーン・ドラゴン》]] --[[《ホーリー・ナイト・ドラゴン》]] -[[守備力]]2500~ //最上級 --[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]] --[[《青眼の白龍》]]([[レジェンドカード]]) --[[《鉄鋼装甲蟻》]] -[[守備力]]2600~ //上級 --[[《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》]] -[[守備力]]2800~ //最上級 --[[《ダイヤモンド・ドラゴン》]] -[[守備力]]2900~ //最上級 --[[《幻煌龍 スパイラル》]]([[レジェンドカード]]) -[[守備力]]3000~ //上級 --[[《千年の盾》]]([[レジェンドカード]]) //―《ロング・シールド・ガードナー》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!]] RD/KP03-JP037 &size(10){[[Rare]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=15604]] ----