#author("2025-03-11T05:34:54-07:00","","") #author("2025-03-15T03:01:36-07:00","","") *《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》 [#top] 効果モンスター 星8/闇属性/ギャラクシー族/攻2500/守2000 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、 [自分フィールドの表側表示モンスター(闇属性)の数]×300アップする。 相手フィールドに表側表示モンスター(光属性)がいる場合、 さらにこのカードの攻撃力はターン終了時まで600アップする。 [[デッキ改造パック 破滅のレクイエム!!]]で登場した[[闇属性]]・[[ギャラクシー族]]の[[最上級>最上級モンスター]][[効果モンスター]]。~ [[デッキトップ]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[自分]][[フィールド]]の[[闇属性]]に比例して[[自己強化]]し、[[相手]][[フィールド]]に[[光属性]]がいればさらに[[自己強化]]する[[効果]]を持つ。~ 単体でも[[攻撃力]]2800と[[最上級モンスター]]を一方的に[[戦闘破壊]]できるようになる。~ [[闇属性]]が多いほど[[強化]]値は増え、3体いれば[[フュージョンモンスター]]まで[[戦闘破壊]]範囲に入る。~ [[相手]][[フィールド]]に[[光属性]]がいれば600の[[強化]]が増え、最大で4000にまで昇る。~ 都合よく[[相手]]が[[光属性]]を使うとは限らないので[[《バーストレイ・ガンマン》]]や[[《属性変更弾》]]を使って適用できるようにしてもよい。~ [[ギャラクシー族]]では[[《スター・トランサー》]]や[[《メテオ・チャージ》]]で[[貫通]]を付与すれば高い[[攻撃力]]を活かしやすくなる。~ [[罠カード]]を警戒するために[[《オゾン・ソー》]]と組み合わせるのも有効。~ 単体でもある程度の汎用性を持つので[[【ギャラクシー族】]]以外でも活用できる。~ 自身だけだと[[《ヘッドバッドキャシャロット》]]や[[《ザ☆スタードラゴン》]]の方が突破力が高いため、なるべく[[闇属性]]で固めて[[攻撃力]]の底上げを狙いたいところ。~ [[闇属性]]の[[《バイス・ジャッカー》]]と並べれば[[攻撃力]]3100の[[2回攻撃]]が可能となる。~ -「レクイエム(requiem)」はカトリックにて死者のために歌う聖歌を指す。~ 日本語では「鎮魂歌」とも訳される。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!にて[[ズウィージョウ>《ズウィージョウ・ズィル・ベルギャー》]]が使用するエース[[モンスター]]。~ 初登場は「vsユウディアス」(1戦目)で、[[ダブルコストモンスター]]となった[[《ヴォイドヴェルグ・グロビュール》]]を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]され、すぐさまアースダマーの力により実体化した。~ 自身の[[効果]]で[[攻撃力]]を4000まで[[強化]]し、[[《トランザム・ライナック》]]を[[戦闘破壊]]してユウディアスに大[[ダメージ]]を与えた。~ その後も[[フィールド]]に留まり、[[ターン]]問わずユウディアスに[[攻撃]]を仕掛け続けて圧倒していた。~ 最終的に[[魔法カード]]《パワー・シザジー》により[[攻撃力]]を1500に下げられた所を、[[魔法カード]]《ギャラクティカ・ライズ》により[[強化]]された[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]]に[[戦闘破壊]]され、ズウィージョウは敗北した。~ 「ユウディアスvsフェイザー(ズウィージョウ、遊飛に引継ぎ)」戦ではフェイザーの[[デッキ]]に投入されており、ズウィージョウ・遊飛がそれぞれ使用している。~ [[罠カード]]《インターステラ・チェンジ》によりズウィージョウに交代した後に[[アドバンス召喚]]され、[[《アビスレイヤー・リヴァイアナイト》]]と共に[[《ヴォイドヴェルグ・カオスマキア》]]の[[フュージョン召喚]]の[[素材]]となった。~ その後、[[《ヴォイドヴェルグ・カオスマキア》]]の[[効果]]で[[デッキ]]に[[戻された>戻す]]。~ 再度《インターステラ・チェンジ》により遊飛に[[デュエル]]が引き継がれた後、[[《深海竜バットイール》]]の[[効果]]で[[ドロー]]されつつ[[アドバンス召喚]]され、最終的に[[《ジョインテック・トライ・ダイナベース》]]の[[フュージョン召喚]]の[[素材]]となった。~ [[攻撃]]名は「アルティマ・レクイエム」、[[効果]]名は「カオス・オーバーフォース」。~ --劇中では様々な[[装備魔法]]を[[装備]]しており、[[装備]]する武器によって[[攻撃]]方法も多岐に渡るが、[[攻撃]]名に変化はない。~ --[[アドバンス召喚]]時の口上は「ワレ・コクウノ・ソコヨリ・ヨビオコシタルワ・サマヨエル・ツワモノノ・ムネン……ココニ・タムケトナラン!《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》!」。~ ---初登場時、[[召喚]]口上の字幕が「我、虚空の底より呼び起こしたるは、さまよえるつわものの無念。ここに手向けとならん!」と表記されていた。~ 「vs遊飛」戦以降は上記のカタカナ表記で字幕表示されている。~ --「vsユウディアス」戦では1・2戦目共に、上記の通り遊飛のアースダマーとソリッドビジョンが一体化したことにより実体化している。~ 更に、実体化した上でズウィージョウ本人と合体しており、途中から《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》にデュエルディスクが装着された状態で[[デュエル]]が行われた。~ このため、[[装備魔法]]を[[装備]]した際や[[攻撃]]を行う際には「我に[[装備]]」「我の[[攻撃]]」などの言い回しが見られた。~ ---実体化の影響に伴い、1戦目では遊飛の意識が《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》に取り込まれた状態となっていた。~ 《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》を[[破壊]]した場合に遊飛の意識が戻らない可能性もあったため、途中までユウディアスは[[破壊]]を躊躇っていたが、遊飛本人の説得により最終的には[[戦闘破壊]]し、[[デュエル]]終了後に無事意識を取り戻している。~ ---ユウディアス達と敵対していた1年目の時点では、遊飛やダマムーの意志を無視して実体化を強行していた。~ ベルギャー星での戦闘終結後に行われた「vsマナブ」戦では、ダマムーに協力を打診した上で実体化及びズウィージョウとの合体を行っている。~ 劇中では、[[《レクイエム・ストライクバック》]]で反射させた[[《火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス》]]の[[攻撃]]を用いて、錯乱して武力に訴える暴挙に出たマナブを制裁しつつ、対カルトゥマータ光線銃を[[破壊]]するシーンが描かれた。~ --「vs遊飛」戦では、[[攻撃]]の際に「ココニ・ハナツワ・カンペキナル・チンコンノ・ウタ…」と口上めいたセリフが述べられていた。~ また、[[効果]][[発動]]時は「ヤミノ・チカラノ・シュクフクト・セン」というセリフが述べられた。~ --ギャラクシーカップの「vsユウディアス」戦(《インターステラ・チェンジ》によりフェイザーから交代)では、放送内における[[召喚]]口上の字幕が《ヴォイドヴェルグ・レ''イク''エム》となっているミスがあった。~ --劇中においてズウィージョウはこの[[カード]]の名前に因んだと思われる店名の「ボイルド・ベーグル・レクイエム」というパン屋を六葉町で開店している。~ 「ベーグル」は、茹でることで独特の食感を作る東欧系ユダヤ人をルーツとするパンだが、この店はとある事情から[[カレーパン>サイバースパイス]]のみを扱っている。~ --「レクイエム(鎮魂歌)」という名や[[召喚]]口上の「彷徨える強者の無念」などとは裏腹に、使用者のズウィージョウ及びベルギャー人は死ぬ事は無く消滅する度に復活し何度でも戦い続ける駒である。~ この[[モンスター]]の[[カード名]]がベルギャー人にとってはある意味皮肉ともいえる名前である。 --作中の専用[[サポートカード]]として、[[通常魔法]]《ヴォイド・コンフターティス》、[[罠カード]]《ヴォイド・マグニファイレクイエム》が登場している。~ また、上記の《ヴォイド・マグニファイレクイエム》、[[罠カード]]《インスティンクト・ヴォイドヴェルグ》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[最強バトルロイヤル いくぞ!ゴーラッシュ!!>ゲーム付属カード#G0002]]では、東京ゲームショウ2022での先行体験の時点で、本編に先駆けて上記の[[攻撃]]名・[[効果]]名が判明していた。~ --『デュエルリンクス』ではズウィージョウのエース[[モンスター]]として登場しており、彼で[[召喚]]するとムービーが流れる。~ また、現時点では製品としては存在しない[[オーバーラッシュレア>Overrush]]仕様で実装されている。~ ズウィージョウ専用スキルとしてこの[[カード]]をサポートする以下のスキルが存在する。~ ---「スタートラッシュ-ヴォイドヴェルグ」:[[デュエル]]開始時に[[発動]]する。~ [[自分]]の[[デッキ]]に《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》・[[《ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー》]]を1枚ずつ、それぞれ4枚を超えないように追加する。~ ---「カオス・バーストレイ」:[[自分]]がこの[[カード]]を[[召喚]]した[[ターン]]に[[発動]]できる。~ [[相手]][[フィールド]]の[[表側表示]][[モンスター]]1体の[[属性]]をこの[[ターン]][[光属性]]にする。~ ---「レクイエム・ドロー」:[[デッキ]]の[[レベル]]7以上の[[モンスター]]5体以上で設定しており、[[自分]][[フィールド]]に[[レベル]]7以上の[[モンスター]]がいない場合、[[通常のドロー]]前に[[発動]]できる。~ [[通常のドロー]]の1枚は[[デッキ]]のこの[[カード]]になる。~ **関連カード [#card] -[[ヴォイドヴェルグ]] -[[《ヴォイドヴェルグ・ゴッドレクイエム》]] ―[[サポートカード]] -[[《ヴォイドヴェルグ・キリエ》]] -[[《カオス・クールスター》]] -[[《ジャイアント・カオス・バルジ》]] -[[《ジョインテック・トライ・ダイナベース》]] -[[《レクイエム・ストライクバック》]] ―《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》を[[素材]]に指定する[[フュージョンモンスター]] -[[《ヴォイドヴェルグ・カオスマキア》]] -[[《ヴォイドヴェルグ・ギガントマキア》]] --[[《ヴォイドヴェルグ・クリュサオル》]] -[[《ヴォイドヴェルグ・ゲヘナマギア》]] --[[《ヴォイドヴェルグ・ヘカトンケイル》]] -[[《ヴォイドヴェルグ・フォビドゥン・レクイエム》]] --[[《ヴォイドヴェルグ・ペイルライダー》]] -[[《ギャラクティカ・カオス・オブリビオン》]] --[[《ギャラクティカ・オブリビオン》]] -[[《ダークマター・レクイエム》]] --[[《C・ダークマター・ヴォイジャー》]] -[[《ダークマター・レクイエム・オメガ》]] --[[《C・ダークマター・オメガヴォイジャー》]] -[[《トランザムヴェルグ・ライナック》]] --[[《トランザム・ライナック》]] ―《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》の姿が見られる[[カード]] -[[《ヴォイドダスト・フュージョン》]] -[[《ギャラクシー・カオス・フュージョン》]] -[[《レクイエム・ストライクバック》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【ヴォイドヴェルグ】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキ改造パック 破滅のレクイエム!!]] RD/KP10-JP025 &size(10){[[Ultra]],[[Rush]]}; -[[セブンイレブン「遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!」コラボキャンペーン特典カード>プロモカード#B711]] RD/711B-JP006 &size(10){[[Normal Parallel>Parallel]]}; -[[シークレットエースパック2022 Vol.4>プロモカード#S224]] RD/S224-JP002 &size(10){[[Secret]]}; -[[アトラクションパック>プロモカード#VC2024]] RD/ATR1-JP007 &size(10){[[Normal Parallel>Parallel]]}; -[[COCO'S コラボ記念カード(2024)>プロモカード#CCC2]] RD/CCC2-JP005 &size(10){[[Normal Parallel>Parallel]]}; -[[5th ANNIVERSARY PACK]] RD/5TH1-JP069 &size(10){[[Super Parallel>Parallel]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=17873]]