#author("2024-08-08T15:20:32-07:00","","") #author("2024-08-09T08:00:01-07:00","","") *《&ruby(むげんじゅうき){夢幻重騎};ビルド・ドラグーン》 [#top] 効果モンスター 星10/地属性/幻竜族/攻2500/守 0 このカードはマキシマムモンスター1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。 【条件】自分のデッキのカードが10枚以上で、 自分の墓地のモンスターが幻竜族のみの場合に発動できる。 【効果】自分は1枚ドローする。 その後、自分の手札・フィールドのモンスター(幻竜族)を素材として墓地へ送ってフュージョン召喚できる。 // https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1982 [[幻影のダークマター]]で登場する[[地属性]]・[[幻竜族]]の[[最上級>最上級モンスター]][[効果モンスター]]。~ [[幻影のダークマター]]で登場した[[地属性]]・[[幻竜族]]の[[最上級>最上級モンスター]][[効果モンスター]]。~ [[マキシマムモンスター]]1体を[[リリース]]して[[攻撃表示]]で[[アドバンス召喚]]できる[[効果外テキスト]]、[[自分]]の[[デッキ]]が10枚以上で[[自分]][[墓地]]の[[モンスター]]が[[幻竜族]]のみの場合、1枚[[ドロー]]し、その後[[手札]]・[[フィールド]]の[[幻竜族]]を[[素材]]として[[フュージョン召喚]]できる[[効果]]を持つ。~ [[効果外テキスト]]と[[条件]]と[[効果]]から、純[[【幻竜族】]]で[[マキシマム召喚]]と[[フュージョン召喚]]の要素を両立した構築で真価を発揮する。~ [[効果外テキスト]]のみで機能する[[マキシマム召喚]]寄りの運用が簡単だが、[[マキシマム召喚]]のサポートとしては[[ドロー]]に留まり、揃う前や数で攻めるセカンドプラン向きである。~ [[マキシマムモンスター]]は[[下級]]のみ、[[フュージョン召喚]]は[[《幻壊帝バクハカイザー》]]狙いの[[《幻壊兵ヘル・メット》]]のみの採用でも双方の要素を扱えることも考慮したい。~ [[リリース]]にはなるべく[[下級>下級モンスター]][[マキシマムモンスター]]を使用し、消費を可能な限り抑えたいところ。~ [[デッキ]]構築の制限が必要な代わりに[[効果]]は優秀であり、1体[[リリース]]での1枚[[ドロー]]に加えて強力な[[フュージョンモンスター]]を[[手札]]を[[素材]]に展開できる。~ [[フュージョン召喚]]は後半の[[効果]]なので、[[フュージョンモンスター]]関連を採用しない(重視しない)構築で前半の[[ドロー]]のみを目当てに採用しても良いだろう。~ [[ドロー]]した[[モンスター]]を[[素材]]にできるため、[[《透幻郷の錦綉》]]などの[[デッキトップ]]操作と組み合わせることもでき、その中でも更に[[素材]]のもう片方を[[サルベージ]]できる[[《幻壊兵ショック・ドゥ》]]との相性が良い。~ [[幻竜族]][[最上級モンスター]]では唯一[[フィールド魔法]]に依存しない[[発動]]する[[効果]]と[[攻撃力]]2500を持つため、純[[【幻竜族】]]では一番安定している[[効果]][[最上級モンスター]]と言える。~ [[《幻刃歩哨ドラグライン》]]はこの[[カード]]・[[《夢幻刃龍ビルドリム》]]の[[素材]]2体・[[マキシマムモンスター]]のいずれにもアクセスできるので併用すると[[効果]]の[[発動]]が楽になる。~ [[レベル]]10なのでそちらのサポート、特に[[《幻刃攻廠ウォームヤード》]]にも対応しているのも強み。~ -[[幻竜族]][[最上級モンスター]]では初の[[フィールド魔法]]に依存しない[[発動]]する[[効果]]を持つ。~ -[[イラスト]]は、[[《幻刃竜ビルド・ドラゴン》]]と[[《幻竜重騎ウォームExカベーター》]]が合わさったような姿をしている。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ //**関連カード [#card] //―《夢幻重騎ビルド・ドラグーン》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[幻影のダークマター]] RD/KP18-JP015 &size(10){[[Ultra]],[[Secret]],[[Overrush]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=20624]]