#author("2024-11-14T14:26:20-08:00","","") #author("2024-11-15T08:20:53-08:00","","") *《&ruby(きどうはいび){機動配備}; ギア・スタート》 [#top] 通常魔法 【条件】1000LPを払って発動できる。 【効果】自分の墓地のマキシマムモンスター(レベル4/地属性/機械族)を2体まで選んで手札に加える。 このターン、自分はマキシマムモードのモンスターでしか攻撃できない。 [[灼熱のサラマンデウス]]で登場する[[通常魔法]]。~ [[灼熱のサラマンデウス]]で登場した[[通常魔法]]。~ 1000[[ライフポイント]]を払う事で、[[レベル]]4・[[地属性]]・[[機械族]]の[[マキシマムモンスター]]2体までを[[サルベージ]]する[[効果]]を持つ。~ 対応範囲は狭いが一度に2枚のパーツを確保できるので[[マキシマム召喚]]をサポートできる。~ [[攻撃]]制限との相性は悪いが、単体で使用できる[[効果]]を持つものはそちらを目当てにしてもいい。~ [[先攻]]1[[ターン]]目ならば[[デメリット]]が無いため、この運用も狙いやすいだろう。~ -モチーフとなったのは、原作における[[OCG:《同胞の絆》]]と思われる。~ [[ライフポイント]]を支払う発動[[コスト]]、[[ガジェット]]2体をそろえる[[効果]]、[[攻撃]]できない制約といった共通点がみられる。~ --原作では元々場にいた1体に加えて[[OCG:《同胞の絆》]]の効果で2体を[[特殊召喚]]することで3体の[[ガジェット]]をそろえて、[[OCG:《機動砦 ストロング・ホールド》]]と合体する戦術につなげていた。~ [[手札]]に[[《機動砦 マキシマム・ガジェット》]]のいずれか1枚がある状態でこの[[カード]]を[[発動]]し、残り2体をそろえて[[マキシマム召喚]]すれば、上述の原作の流れを再現できるようになっている。~ --[[OCG:《同胞の絆》]]は後に[[OCG:《仲間の絆》]]に[[リメイク]]されている。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ガジェット]] -[[レベル4/地属性/機械族のマキシマムモンスター>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=1&sess=1&rp=10&mode=&sort=1&keyword=&stype=1&ctype=&attr=15&species=7&starfr=&starto=&level4=on&othercon=2&other=100&atkfr=&atkto=&deffr=&defto=&releaseDStart=1&releaseMStart=1&releaseYStart=2020&releaseDEnd=&releaseMEnd=&releaseYEnd=&legend_type=]](公式データベースへのリンク) ―[[イラスト]]関連 -[[《イエロー・ガジェット》]] -[[《グリーン・ガジェット》]] -[[《レッド・ガジェット》]] -[[OCG:《機動砦 ストロング・ホールド》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[灼熱のサラマンデウス]] RD/KP19-JP052 //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=21003]]