#author("2024-07-24T22:13:46-07:00","","")
#author("2024-07-28T03:13:16-07:00","","")
*《&ruby(しんえんりゅうじん){深淵竜神};アビス・ポセイドラ》 [#top]
 マキシマム・効果モンスター
 星10/闇属性/海竜族/攻2500/守   0
 【マキシマムモード:攻4000】
 「深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]」「深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]」と揃えてマキシマム召喚できる。
 【条件】なし
 【永続効果】自分の墓地にモンスターがいない場合、
 このカードの攻撃宣言時に相手は罠カードを発動できず、
 さらにこのカードがマキシマムモードの場合、このカードは相手の効果では破壊されない。

 [[VSパック マキシマム・フォース]]で登場した[[闇属性]]・[[海竜族]]の[[最上級>最上級モンスター]][[マキシマムモンスター]]。~
 [[マキシマム召喚]]ができ、[[自分]][[墓地]]に[[モンスター]]がいなければ自身の[[攻撃宣言]]時に[[相手]]の[[罠カード]]の[[発動]]を封じ、[[マキシマムモード]]であれば更に[[相手]]の[[効果]]で[[破壊]]されない[[永続効果]]を持つ。~

 [[マキシマムモード]]の場合、さらに[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]・[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]》]]が持つ以下の[[効果]]も得る。~

 【条件】自分の墓地にモンスター(海竜族)が5体以上いる場合、
 自分の墓地のモンスターを全て好きな順番でデッキの下に戻して発動できる。
 【効果】相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。
 このカードがマキシマムモードで、この効果の条件でマキシマムモンスターを3体以上デッキに戻した場合、
 さらに相手フィールドのカードを全て破壊できる。

 【条件】なし
 【永続効果】自分の墓地にモンスターがいない場合、相手は手札のモンスターをセットできず、
 さらにこのカードがマキシマムモードで相手フィールドに裏側表示の魔法・罠カードがある場合、
 相手は手札の魔法・罠カードをセットできない。

 [[《終焔魔神ディスペラシオン》]]と同様に、本体のみならずパーツも含めて全て[[レベル]]10の[[最上級モンスター]]である。~
 単体では[[セット]]して[[壁]]にできない欠点と、単体で[[アドバンス召喚]]しても機能する[[効果]]を持つ長所を備えているのもあちらと同様である。~
 [[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]共々本体パーツ共に[[レベル]]10・[[闇属性]]・[[守備力]]0で構成されており、[[《悪夢再び》]]とは非常に相性が良い。~

 自身の[[効果]]は[[墓地]]に[[モンスター]]がいない場合に[[攻撃宣言]]時[[罠カード]]の[[発動]]を封じる[[効果]]。~
 [[マキシマムモード]]であれば[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]の[[効果]]によって能動的にこの状況を作れるため、[[適用]]自体は難しくない。~
 [[攻撃宣言]]時限定とは言え、[[罠カード]]の[[発動]]を封じることで後半の[[耐性]]では防げない[[破壊]]以外にも強く出られる。~

 更に[[マキシマムモード]]であれば[[相手]]の[[効果]]で[[破壊]]されない[[効果]]。~
 [[《ブラック・ホール》]]等で[[破壊]]されなくなり、高い[[MAXIMUM ATK]]と合わせてかなり場持ちは良い。~

 [[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]の[[効果]]は[[墓地]]に[[海竜族]]が5体以上いる場合に、[[墓地]]の[[モンスター]]を全て[[戻し>戻す]]、[[相手]][[モンスター]]1体を[[破壊]]する[[効果]]。~
 [[墓地リソース]]を全て失うことになるが、それが《深淵竜神アビス・ポセイドラ》本体及び[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]》]]の[[効果]]の補助になる。~
 ただし、[[海竜族]]が5体以上存在しないと[[発動]]できないため、中途半端に[[墓地が肥えている>墓地を肥やす]]状況では[[発動]]も出来ず、それらの[[効果]]も[[適用]]できないという状況になってしまう。~
 積極的に[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、そのような状況を避けたい。~
 [[効果]]は[[相手]][[モンスター]]1体の[[破壊]]という使いやすい[[除去]]であり、[[ライフ]]カットを行いやすくなる。~

 更に[[マキシマムモード]]かつ[[条件]]で[[マキシマムモンスター]]を3体以上[[戻した>戻す]]場合には[[相手]][[フィールドのカード]]すべてを[[破壊]]できる。~
 [[モンスター]]だけでなく[[魔法・罠カード]]も[[破壊]]でき、[[相手]]の盤面をリセットした上でほぼ確実に[[直接攻撃]]による4000[[ダメージ]]を与えられる。~
 [[レジェンドカード]]の[[モンスター]]枠に[[《偉大魔獣 ガーゼット》]]を用意して、リセット後に自身を[[リリース]]すれば、[[攻撃力]]8000の一撃で1ショットキルも可能。~
 強烈な[[効果]]ではあるものの、[[自分]]の[[墓地]]に[[マキシマムモンスター]]3体が必要であるため、[[発動]]難易度はそれなりに高い。~
 [[サポートカード]]を共有できる[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]らも共に採用し積極的に[[墓地を肥やしたい>墓地を肥やす]]。~

 [[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]》]]の[[効果]]は[[墓地]]に[[モンスター]]がいない場合に[[相手]]の[[モンスター]][[セット]]を封じる[[効果]]。~
 [[条件]]の[[墓地]]に[[モンスター]]が0に関しては《深淵竜神アビス・ポセイドラ》本体と同様[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]》]]の[[効果]]で満たすことになるだろう。~
 これにより[[マキシマムモード]]が苦手としやすい[[守備表示]][[モンスター]]を並べて凌ぐという戦法を許さない。~

 更に[[マキシマムモード]]かつ[[相手]]が既に[[魔法・罠カード]]を[[セット]]している場合、[[相手]]は[[魔法・罠カード]]を[[セット]]できなくなる[[効果]]。~
 [[相手]]の[[魔法・罠カード]]の[[セット]]を実質1枚までに制限することで妨害をへらすことができる。~
 また[[セット]]して[[手札]]を減らすという行動を取れなくなるため、[[ドロー]]から打開される可能性も減らせる。~
//モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。
//「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に

-原作・アニメにおいて―~
アニメゴーラッシュ!!の「遊歩vsフェイザー」戦でフェイザーが使用。~
[[マキシマムモード]]の[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]・[[《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》]]・[[《深淵海竜アビス・クラーケン[R]》]]を、遊歩に装備された[[装備魔法]]《ジャミング・レート・ソード》も含めて[[墓地]]に送る形で、[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]・[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]》]]と共に[[マキシマム召喚]]される。~
[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]の[[効果]]で[[アビス・>《深淵海竜アビス・クラーケン》]][[クラーケン>《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》]][[3種>《深淵海竜アビス・クラーケン[R]》]]を含めて[[戻し>戻す]]、[[《真紅動の超越撃速竜》]]と伏せた[[罠カード]]を[[破壊]]し、遊歩への[[直接攻撃]]で[[フィニッシャー]]となった。~
「ユウディアスvsフェイザー」戦でも[[マキシマム召喚]]される。~
[[罠カード]]《トランザム・クライシス》により[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]が[[耐性]]を得つつ[[守備表示]]となっていたため、[[《アビス・フラッシュ》]]で[[攻撃表示]]に変更させた上であちらを[[戦闘破壊]]した。~
返しの[[ターン]]に[[罠カード]]《アビス・フォーム》により[[攻撃力]]を5000に[[強化]]し、[[《超魔軌道マグナム・オーバーロード》]]の[[攻撃]]を封じた。~
直後に[[《超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ》]]が[[マキシマム召喚]]されるが、[[罠カード]]《バイオレンス・アビス》による[[攻撃]]の強要と[[戦闘ダメージ]]反射によりあちらの[[攻撃]]に備えつつ、自身の[[効果]]で[[《超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[L]》]]の[[破壊]][[効果]]に耐えた。~
最終的に同じく[[攻撃力]]5000となった[[《超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ》]]と[[相打ち]]になった。~
マキシマムモード状態でこのモンスターが破壊された事により、マキシマムカードにされた人間の解除条件を満たす事になり、使用者のフェイザーの敗北後カード化された人々は元に戻ることになった。~
[[攻撃]]名は「&ruby(ほしくだき){陸砕};」。~

--[[マキシマム召喚]]時の口上は、「[[マキシマム召喚]]!わだつみの深き心、震えし時、深淵の扉、更なる深きへ向かい、アビスの運命が呪いを謳う。出でよ、《深淵竜神アビス・ポセイドラ》!」。~

--[[単体除去]][[効果]][[発動]]時の口上は、「空を裂き 海を割る荒ぶる光よ。貫け。牙空波!」。~

--全体[[破壊]][[効果]][[発動]]時の口上は、「&ruby(さんさ){三叉};の矛が引き裂くは光、闇、昏き界獄。滅せよ、&ruby(ぜっぱ){絶波};!」。~

--劇中では[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]同様、詳細は明らかにされてないがフェイザーの「材料」という発言や2年前にMIK職員が複数失踪した事からMIK職員を素材に制作された事が推測される。~

--遊戯王のアニメシリーズのボスのエースモンスターとしては珍しくアニメ本編で使用者のフェイザーが登場前から[[VSパック マキシマム・フォース]]の収録[[カード]]として存在が公表されていた。~
一方本編での切り札は[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]の方が先行し第二のエースとしての扱いであった為に、アニメ本編での登場は同パック収録の新規[[マキシマムモンスター]]では一番遅かった。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[アビス]]

-[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]
-[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[R]》]]

-[[OCG:《海皇龍神 ポセイドラ・アビス》]]

//―《深淵竜神アビス・ポセイドラ》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【アビス】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[VSパック マキシマム・フォース]] RD/VSP1-JP014 &size(10){[[Normal Parallel>Parallel]],[[Overrush]]};

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

**外部リンク [#link]
-[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=18758]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS