#author("2022-12-17T20:39:43-08:00","","") #author("2022-12-31T17:32:14-08:00","","") *《&ruby(せい){聖};なる&ruby(そうこう){装甲}; -&ruby(さくれつ){炸裂};フォース-》 [#top] 罠カード 【条件】相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 【効果】攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。 自分の墓地に「炸裂装甲」がある場合、さらに相手フィールドの攻撃表示モンスターを2体まで選んで破壊できる。 [[デッキ改造パック 創造のマスターロード!!]]で登場した[[罠カード]]。~ [[相手]]の[[攻撃宣言]]時[[墓地]]の[[モンスター]]3体を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[攻撃]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を[[弱体化]]し、[[墓地]]に[[《炸裂装甲》]]があればさらに[[相手]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]を2体まで[[破壊]]できる[[効果]]を持つ。~ 追加[[効果]]なしの場合[[弱体化]]量が100増えた代わりに[[墓地コスト]]が増加した[[《ザ☆バリア》]]といったところ。~ 悪くはないのだが、[[墓地コスト]]の量を考えると物足りないものであり、基本的には[[《炸裂装甲》]]と併用したい。~ [[《炸裂装甲》]]が[[墓地]]に存在すれば2体まで[[攻撃表示]][[モンスター]]を[[破壊]]できる。~ [[レジェンドカード]]でもある[[《炸裂装甲》]]が[[墓地]]に存在すれば2体まで[[攻撃表示]][[モンスター]]を[[破壊]]できる。~ [[レベル]]の制限もないため[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]・[[《ダーク・リベレイション》]]に近い成果を得られる。~ 上述の通り追加[[効果]]なしでの[[カード]]パワーは決して高くないため、できるだけ迅速に[[《炸裂装甲》]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]たい。~ ただし、始めから[[《炸裂装甲》]]ではなく[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]を使っても同じ[[除去]]ができる。~ あちらは最大3体まで[[破壊]]できるため、寧ろ1度の[[除去]]性能ではこちらを上回る。~ 違いを見出すのならば、[[攻撃]][[モンスター]]を[[弱体化]]する点であり、[[破壊]][[耐性]]を持つ[[マキシマムモンスター]]等に対しても意味があるのはこちらの強みである。~ 1枚しか採用できない[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]と異なりこちらは3枚まで積めるので、複数枚[[発動]]できれば[[除去]]できる数も総合的には上回る。~ 「2体まで」の指定故に、何らかの事情で[[破壊]]したくない[[相手]][[モンスター]]がいる場合でもそれを[[破壊]]しない選択肢が取れるのも一応の優位点と言えるか。~ -[[カード名]]は[[《炸裂装甲》]]と[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]の双方を、[[イラスト]]は[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]を意識したものである。~ なお[[《&ruby(リアクティブアーマー){炸裂装甲};》>《炸裂装甲》]]に対してこの[[カード]]のルビは「&ruby(そうこう){装甲};」「&ruby(さくれつ){炸裂};」である。~ --[[《炸裂装甲》]]は単体性能では[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]の完全[[下位互換]]であり、[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]を意識しているのはそれが原因だろう。~ -[[イラスト]]の[[OCG:《戦士ダイ・グレファー》]]は[[OCG]]では様々な[[カード]]の[[イラスト]]に登場する名物[[モンスター]]だが、[[ラッシュデュエル]]ではこれが初登場となる。~ --[[《炸裂装甲》]]の[[イラスト]]の[[OCG:漆黒の魔王]]と同一人物であることからその関係もあると思われる。 //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[《炸裂装甲》]] -[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]] ―[[イラスト]]関連 -[[OCG:《戦士ダイ・グレファー》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキ改造パック 創造のマスターロード!!]] RD/KP08-JP063 &size(10){[[N-Rare]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=17339]]