#author("2024-10-04T20:40:04-07:00","","")
#author("2024-10-05T05:23:27-07:00","","")
*《&ruby(イマジナリー・アーク・タービュランス){虚鋼演機乱流};》 [#top]
 罠カード
 【条件】自分の墓地に通常モンスター(光属性/守備力500)がいる場合、
 相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
 【効果】自分フィールドの攻撃表示モンスター(レベル8以上/光属性)1体を選んで表側守備表示にする。
 その後、自分の墓地にいる通常モンスターと同じ種族を持つ相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで破壊できる。

 [[エクストラ超越強化パック]]で登場した[[罠カード]]。~
 [[自分]][[墓地]]に[[守備力]]500の[[光属性]]の[[通常モンスター]]がいる場合に[[相手]]が[[モンスター]]を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時、[[自分]][[フィールド]]の[[攻撃表示]]の[[レベル]]8以上の[[光属性]]1体を[[守備表示]]にし、その後[[自分]][[墓地]]の[[通常モンスター]]と同じ[[種族]]の[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]1体を[[破壊]]できる[[効果]]を持つ。~

 [[条件]]となる[[モンスター]]は[[メタリオン]]の[[素材]]に指定されているものが多く、基本的に[[【メタリオン】]]で扱う事になる。~

 前半の[[効果]]は[[自分]][[モンスター]]を[[守備表示]]にする[[効果]]。~
 [[【メタリオン】]]では[[サイボーグ族]]が該当し、それらが[[弱体化]]等で大きな[[戦闘ダメージ]]を受ける事を防げる。~
 一方で[[攻撃力]]2600~2700のラインからは一方的に[[戦闘破壊]]されるようにもなるため、後半の[[効果]]も含めてどの[[モンスター]]が出た時に[[発動]]するかの見極めは重要。~

 後半の[[効果]]は[[単体除去]]。~
 [[メタリオン]][[フュージョンモンスター]]は特定の[[種族]]へ[[メタ]]となる[[効果]]を持っており、あちらと組み合わせることでさらに圧をかけられる。~
 [[条件]]となる[[モンスター]]の[[種族]]は限られるが、この[[効果]]は[[ステータス]]は問わないので[[相手]][[モンスター]]と同じ[[種族]]の[[通常モンスター]]が[[墓地]]に存在すれば対応範囲を広げられる。~
 当然ながら[[条件]]以外の[[通常モンスター]]は[[メタリオン]]と[[シナジー]]が少なく、対応する[[種族]]を増やすために[[手札事故]]の可能性も上げては本末転倒なので注意したい。~

-「タービュランス(turbulence)」とは「(大気の)乱れ」「乱気流」を意味する。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメSEVENSの「ザ☆ルークメンvsユウオウ」戦でユウオウが使用。~
[[《超撃龍ドラギアスターF》]]の[[フュージョン召喚]]をトリガーに[[発動]]、[[《メタリオン・ヴリトラスター》]]を[[守備表示]]にした。~
さらに、[[《サーペインター》]]と同じ[[ドラゴン族]]と思われる[[《超撃龍ドラギアスターF》]]を[[破壊]]しようと試みるが、[[ハイドラゴン族]]であるため[[破壊]]に失敗する。~
[[守備表示]]にした事も[[《超撃龍ドラギアスターF》]]が[[選択効果]]によって[[貫通]]を得たために仇となり、結果的にデュエルに敗北した。~

--結果論ではあるが、[[《連撃竜ドラギアス》]]の[[召喚]]時にこの[[カード]]を[[発動]]していれば、ザ☆ルークメンは[[《超撃龍ドラギアスターF》]]の[[フュージョン召喚]]を行うことができず、次の[[ターン]]でユウオウは勝利していた。~

--アニメ放映時、字幕では「ダーヴュランス」となっていた。~
ただし、作中のカードのルビをみるに「カード化に際し名前が変わった」という事はなくこの字幕の方がミスと思われる。

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[虚鋼演機>シリーズカード#imaginary]]
-[[虚鋼演機]]

-[[守備力500の光属性通常モンスター>《虚鋼演機塔》#list]]

―[[イラスト]]関連
-[[《イマジナリー・アクター》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[エクストラ超越強化パック]] RD/EXT1-JP013

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

**外部リンク [#link]
-[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=16898]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS