#author("2025-04-28T23:10:52-07:00","","")
#author("2025-04-29T23:58:33-07:00","","")
*《&ruby(ちょうまどうきし){超魔導騎士};-ブラック・キャバルリー》 [#top]
 フュージョン・効果モンスター
 星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2300
 「ブラック・マジシャン」+モンスター(戦士族/守備力2100)
 【条件】なし
 【永続効果】このカードの攻撃力は、[お互いの墓地の魔法・罠カードの数の合計]×100アップする。
 このカードの攻撃は貫通する。
 自分の手札がある場合、
 このカード以外の自分フィールドのモンスターは相手の効果では破壊されない。
 自分の手札がある場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターは相手の効果では破壊されない。

 [[5th ANNIVERSARY PACK]]で登場した[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[フュージョンモンスター]]。~
 [[お互い]]の[[墓地]]の[[魔法・罠カード]]の合計数に比例して[[自己強化]]し、[[攻撃]]が[[貫通]]し、[[自分]]の[[手札]]がある場合は[[自分]][[フィールド]]の他の[[モンスター]]は[[相手]]の[[効果]]で[[破壊されない]][[永続効果]]を持つ。~

 [[素材]]の片方には[[レジェンドカード]]、もう片方は[[ステータス]]の指定された[[戦士族]]と少々厳しい。~
 前者は[[カード名]]を変更できる[[モンスター]]でカバーできるが、いずれにせよ[[最上級モンスター]]2体となりがちなので[[フィールド]]に揃える手間はある。~
 [[《歴戦の暗黒騎士ガイア》]]であれば[[墓地]]から[[素材]]を賄えるが、[[レジェンドカード]]か[[エクストラデッキ]]の[[カード]]を求められる。~

 [[レジェンド>レジェンドカード]][[魔法>魔法カード]]枠を割く必要はあるが、[[《ブラック・マジシャン》]]1枚で賄える[[《ティマイオスの眼》]]を使う方法もある。~
 [[フィールド]]に複数の[[モンスター]]を揃える手間及び後半の[[素材]][[モンスター]]を採用する必要がなくなるので、負担は大きく軽減できる。~
 [[【ブラック・マジシャン】]]にあちらの選択肢の1つとして採用しておき、出せる状況で欲しいようならば出すくらいのつもりでも良いだろう。~

 [[レジェンドカード]]を用いず[[手札]]消費を少なくして[[フュージョン召喚]]する方法としては、[[《歴戦の暗黒騎士ガイア》]]ともう1枚の2枚を使う方法が多数ある。~

 [[《黒魔術師の宝石》]]の場合は前提として[[墓地]]に[[《黒魔導の遂行者》]]と[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]がいる状態で、[[《黒魔術師の宝石》]]で2体を[[蘇生]]。~
 そして[[《黒魔導の遂行者》]]を[[効果]]で[[カード名]]を[[《ブラック・マジシャン》]]に変更後、[[《ブラック・マジシャン・ガール》]]を[[リリース]]して[[《歴戦の暗黒騎士ガイア》]]を[[アドバンス召喚]]、[[効果]]で[[フュージョン召喚]]できる。~
 他にも[[《カオス-黒魔術の儀式》]]にあるように[[《進軍するルイーズ》]]から[[墓地]]の2枚に繋いで[[《マジシャン・オブ・ブラックカオス》]]を展開し、そちらを[[《歴戦の暗黒騎士ガイア》]]で[[リリース]]しても可能。~
 そして[[《黒魔導の遂行者》]]か[[《歴戦の暗黒騎士ガイア》]]どちらか1枚と[[《クリボット》]]でも、[[サルベージ]]から[[《バイクリボット》]]を出して[[蘇生]]、[[ダブルコストモンスター]]化でもできる。~
 こちらは[[墓地]]に[[素材]]のもう片方と[[《クリボット》]]が必要となる。~

 [[《ブラック・マジシャン》]]の代わりに[[《E・HERO プリズマー》]]で代用する手もあり、他の[[ガイア]][[フュージョンモンスター]]の[[素材]]にもできる。~
 [[《ブラック・マジシャン》]]は[[【暗黒騎士ガイア】]]との[[シナジー]]も強いのでこちらは[[デッキ]]タイプと相談する形となるか。~

 [[永続効果]]の1つ目は[[自己強化]]。~
 倍率は低いが、[[お互い]]の[[カード]]を数えるので[[元々の攻撃力]]の高さもあり期待値は高い。~

 2つ目は[[貫通]]。~
 [[自己強化]]と[[シナジー]]しており、[[【暗黒騎士ガイア】]]では[[《疾風の竜騎士ガイア》]]と[[表示形式]]変更[[カード]]を戦術として共有しやすい。~

 3つ目は[[破壊]][[耐性]]付与。~
 [[手札]]があるという[[条件]]は前述の[[素材]]の[[重さ>重い]]もあってなかなか難しい。~
 加えて自身には[[適用]]されないので、この[[カード]]を[[フュージョン召喚]]した上でさらに[[モンスター]]を並べる[[リソース]]を求められる。~
 依存はしにくいが[[《歴戦の暗黒騎士ガイア》]]や[[《融合》]]を使えば[[手札]]に余裕を持たせられるので[[適用]]しやすくなる。~
 大型[[モンスター]]であれば守る価値は高いがその分消費も大きくなりがちとなるので、この[[効果]]は[[適用]]できれば良し程度に見るのがいいか。~

-[[遊戯王OCG]]にも登場していた[[カード]]の1枚である。~
あちらでは以下の[[テキスト]]である。~
 「ブラック・マジシャン」+戦士族モンスター
 (1):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地の魔法・罠カードの数×100アップする。
 (2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
 その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
 (3):フィールドのカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
 手札を1枚捨てて発動できる。
 その発動を無効にし破壊する。
あちらの(3)は[[効果]]の[[無効]]の概念の無い[[ラッシュデュエル]]では他の[[モンスター]]に[[耐性]]を与える事で疑似的に再現している。~

--元の[[カード]]が2018年と比較的新しい時期に登場したこともあってか、[[ラッシュデュエル]]化の際に複数の点で[[弱体化]]されている。~
---後半の[[素材]]指定に[[守備力]]の条件が加わった。~
---[[自己強化]]に[[フィールド]]の[[カード]]を参照できなくなった。~
---自身及び[[魔法・罠カード]]を守れなくなった。~

//モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。
//「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[《ブラック・マジシャン》]]

-[[守備力2100の戦士族>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=1&sess=1&rp=10&mode=&sort=1&keyword=&stype=1&ctype=&species=15&starfr=&starto=&othercon=2&atkfr=&atkto=&deffr=2100&defto=2100&releaseDStart=1&releaseMStart=1&releaseYStart=2020&releaseDEnd=&releaseMEnd=&releaseYEnd=&legend_type=]](公式データベースへのリンク)

-[[OCG:《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》]]

//―《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[5th ANNIVERSARY PACK]] RD/5TH1-JP028 &size(10){[[Ultra]],[[Overrush]]};

//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

**外部リンク [#link]
-[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=21500]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS