#author("2025-02-26T20:38:59-08:00","","") #author("2025-04-05T09:31:22-07:00","","") *《&ruby(まどうきし){魔導騎士};-セブンス・チャリオット》 [#top] フュージョン・効果モンスター 星9/闇属性/魔導騎士族/攻3000/守2500 「セブンスロード・マジシャン」+「魔装獣ギアパルド」 【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【選択効果】 ●このカードの攻撃力はターン終了時まで、[お互いの魔法&罠ゾーンのカードの数]×500アップする。 ●このターン、このカードは相手の効果では破壊されない。 さらに相手フィールドの表側表示のカードを[自分の魔法&罠ゾーンのカードの数]まで選んで破壊できる。 [[閃光のオブリビオン]]で登場した[[闇属性]]・[[魔導騎士族]]の[[フュージョンモンスター]]。~ [[デッキトップ]]を[[墓地へ送る]]事で、「[[お互い]]の[[魔法&罠ゾーン]]の[[カード]]の数に比例して[[自己強化]]する」か「[[相手]]への[[効果破壊]][[耐性]]を得て、[[相手]]の[[表側表示]][[カード]]を[[自分]]の[[魔法&罠ゾーン]]の[[カード]]の数まで[[破壊]]できる」のいずれかを選ぶ[[選択効果]]を持つ。~ [[素材]]は[[最上級モンスター]]2体と[[重い]]。~ 幸い2体共[[魔法使い族]]なので[[サポートカード]]の共有は可能であり、[[《セブンスロード・マジシャン》]]は固有の[[サポートカード]]も多い。~ [[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]を使って[[墓地]]から素材にするのが最も有効と言える。~ [[レジェンドカード]]故に依存はできないが、[[《融合》]]を使って消費の軽減も考えておきたい。~ 1つ目の[[効果]]は[[自己強化]]。~ 倍率は高めで、[[お互い]]の[[カード]]を数えるので[[元々の攻撃力]]の高さと合わせて突破できない相手はほとんどいない。~ ただし[[相手]]の[[伏せカード]]が多いと[[攻撃]]を止められる事もあるので、ここは2つ目の[[効果]]と状況を見て使い分けたい。~ 2つ目の[[効果]]は[[耐性]]付与と[[除去]]。~ [[相手]]の[[罠カード]]を恐れずに[[攻撃]]でき、[[除去]]で[[モンスター]]をどかせば[[直接攻撃]]も決めやすい。~ [[フィールド魔法]]や[[装備魔法]]で[[強化]]した[[相手]]でも、[[除去]]後に[[攻撃力]]が上回れば打ち勝てる。~ 2つの[[効果]]はどちらも[[魔法&罠ゾーン]]に[[カード]]を必要とするため、[[デッキ]]内の[[魔法・罠カード]]は多くしたい。 ~ [[素材]]の[[《魔装獣ギアパルド》]]も同じく[[魔法&罠ゾーン]]に関わるので、相性のいい[[カード]]を選ぶのは難しくない。~ この[[カード]]は[[魔導騎士族]]で[[魔法使い族]]の[[サポートカード]]は受けられないが故に、[[《火の粉のカーテン》]]や[[《ダーク・リベレイション》]]のようにこの[[カード]]でも受けられる[[カード]]を厚くしておくと良いだろう。~ -[[魔導騎士族]]としては初となる、[[魔法使い族]]のみを[[素材]]として[[フュージョン召喚]]される[[フュージョンモンスター]]となっている。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!の「アイツvsフェイザー」戦でアイツが使用。~ [[《セブンス・ワンダー・フュージョン》]]により、[[墓地]]の[[《セブンスロード・マジシャン》]]と[[《魔装獣ギアパルド》]]を[[素材]]に[[フュージョン召喚]]される。~ [[《魔導槍グレイス・スピア》]]を[[装備]]し、[[攻撃力]]を5000に[[強化]]しつつ[[貫通]]を得た。~ 更に、[[フィールド]]に[[魔法・罠カード]]が3枚存在する状態で2つ目の[[選択効果]]を使用し、[[《アビスレイヤー・アプサラス》]]と[[《アビスレイヤー・ケートス》]]を[[破壊]]しつつ[[耐性]]を得た。~ そのまま[[直接攻撃]]で勝負を決めようとしたが、[[罠カード]]《アビス・ブライニクル》により[[《アビスレイヤー・アプサラス》]]が[[守備表示]]で[[蘇生]]されたため、あちらを[[戦闘破壊]]しつつ[[貫通]][[ダメージ]]を与えるに留まった。~ 返しの[[ターン]]に[[《深淵海竜アビス・クラーケン[R]》]]の[[効果]]で[[守備表示]]に変更され、[[《深淵海竜アビス・クラーケン[L]》]]の[[効果]]で[[守備力]]を1000に下げられた。~ 直後に[[貫通]]を得た[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]に[[戦闘破壊]]され、アイツは敗北した。~ 「ユウディアスvsオーティス(遊飛)」戦ではオーティス(遊飛)が使用。~ [[通常魔法]]《セブンス・パラノーマル・フュージョン》の[[効果]]で[[手札]]の[[《セブンスロード・マジシャン》]]と[[《魔装獣ギアパルド》]]を[[素材]]に[[フュージョン召喚]]され、[[《ギャラクティカ・デジャヴュ》]]を[[戦闘破壊]]した。~ 次のユウディアスの[[ドローフェイズ]]に[[罠カード]]《パラノーマル・フューチャー・コントロール》の[[コスト]]で[[エクストラデッキ]]に[[戻った>戻す]]。~ [[攻撃]]名は「セブンスホイール・サンダーストリーク」、2つ目の[[選択効果]]名は「マジカルカウント・バーニングシザー」。~ 《セブンス・パラノーマル・フュージョン》による[[フュージョン召喚]]時の口上は「天より駆けおりろ!《魔導騎士-セブンス・チャリオット》!」~ --《セブンス・パラノーマル・フュージョン》による[[フュージョン召喚]]時の口上は「天より駆けおりろ!《魔導騎士-セブンス・チャリオット》!」~ --作中ではフェイザーが選ばれなかった方の[[効果]]の詳細を聞いており、アイツもそれに素直に答えている。~ アニメ遊戯王シリーズで[[相手]]の[[カード]]の[[効果]]がわからないのは基本だが、それを聞くのも、それに答えるのもかなり珍しい描写である。~ 結果論ではあるが、1つ目の[[効果]]を選択して[[《アビスレイヤー・ケートス》]]を[[攻撃]]していればアイツは勝利していた。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[セブンス]] -[[《セブンスロード・マジシャン》]] -[[《魔装獣ギアパルド》]] //―《魔導騎士-セブンス・チャリオット》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[閃光のオブリビオン]] RD/KP13-JP043 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 **外部リンク [#link] -[[カードデータベース>https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/card_search.action?ope=2&cid=18972]]