#author("2024-05-20T06:05:12-07:00","","")
#author("2024-11-08T03:55:53-08:00","","")
*【戦士族】 [#top]

#contents
**概要 [#abstract]
//23年1月に大幅編集しました。
//カードプールの増加で汎用戦士族が増えたことと【魔将】以外のデッキタイプも作りやすくなったため、ページ上部は構築を問わない汎用カードの説明を行い、【魔将】をデッキの種類の1つに変更。

 [[戦士族]]を中心とした[[種族]][[デッキ]]。~
 広範な[[カード]]プールにより構築に個人差が出やすく、後述した通り想定される[[デッキ]]タイプは豊富。~
 また、これらを複数組み合わせたような構築にする事もできる。~

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 以下では構築を問わず採用可能な[[汎用性]]の高いものをまず述べる。~
 専用構築で真価を発揮する[[カード]]については、後述の[[デッキの種類>#decktype]]のそれぞれの項目を参照。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster]
―[[通常モンスター]]~
-[[レベル4・攻撃力1500の下級モンスター>《ダーク・ソーサラー》#card2]]~
[[サポートカード]]を考慮しないのならば[[守備力]]が最も高い(と言っても400程度だが)[[《ズバババッター》]]が優先される。~
[[《伝説の侍将 MASAKI》]]と[[《当方は英雄》]]は[[フュージョンモンスター]]の[[素材]]に指定されているのが強み。~
[[《斧楽姫フルートマホーク》]]は基本的に[[【楽姫】軸>#gakki]]での採用となるだろう。~

//-[[上級モンスター]]~
//現状特に無し

-[[最上級>最上級モンスター]][[アタッカー]]~
[[攻撃力]]2500を備え、[[守備力]]500の[[サポートカード]]にも対応する[[《カオス・ソルジャージ》]]が最有力候補。~
[[《夜明けの戦士》]]や[[《潜入開始》]]等の[[レベル]]7の[[サポートカード]]を採用する構築ならば[[《マックス・レイダー》]]・[[《暗黒騎士ガイア》]]等が名前が挙がる。~

―[[効果モンスター]]~
-[[下級モンスター]]~
--[[《陰陽士サカカゼ》]]~
[[自分]][[フィールド]]に他の[[戦士族]]が存在する場合、[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]を[[相手]][[フィールド]]の[[魔法・罠カード]]の数まで[[デッキ]]に[[戻す]]。~
[[条件]]も緩く[[ノーコスト]]なので[[相手]]の[[墓地アドバンテージ>アドバンテージ#type5]]を気軽に削ることができる。~
どの様な構築でも採用可能な[[モンスター]]だが、その[[ステータス]]から[[【楽姫】軸>#gakki]]や[[【陰陽士】軸>#onmyoji]]では特に相性が良い。~

--[[《鬼将メザメ》]]~
[[相手]][[フィールド]]に[[攻撃力]]2500以上がいれば[[レベル]]7以上の[[戦士族]]を[[サルベージ]]できる。~
状況に多少左右されるものの[[条件]]自体は比較的満たしやすく、[[サルベージ]]から[[アドバンス召喚]]に繋げる流れは多くの構築で採用しやすい。~
なお、[[【魔将】軸>#masyou]]では[[魔将]]を再利用できる一方で、[[相手]]の展開後という[[条件]]が[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[ロック]]をかけるタイミングと合致しないのが欠点となる。~

--[[《弧楽姫ホルン・ワン・ユエ》]]~
[[召喚]][[ターン]]に[[デッキの一番上]]の[[カード]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、それが[[戦士族]]なら[[戦士族]]の[[通常モンスター]]を[[サルベージ]]できる。~
[[ギャンブル]]性はあるものの緩い条件で[[アドバンテージ]]を得られ、外しても[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]となるので、どちらに転んでも利は得やすい。~
[[《鳥呪戦術》]]で[[デッキトップ]]に[[戦士族]]を置いて[[発動]]すれば確実に[[サルベージ]]できる。~

--[[《シエスタトレーロ》]]~
[[墓地コスト]]3体は必要だが、[[相手]]の[[レベル]]8以下の[[攻撃表示]][[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にでき、更に[[《シエスタホールド》]]を[[サルベージ]]可能。~
自身単体でも[[守備力]]1200未満を処理でき、[[アタッカー]]と併用すれば[[相手]]のエース[[モンスター]]も[[戦闘破壊]]による突破が狙える。~
[[効果]]そのものは構築を問わない部類だが、中でも後述の[[表示形式変更型>#Battleposition]]とは特に相性が良い。~
---[[《シエスタホールド》]]~
[[相手]]が[[召喚]]した[[下級モンスター]]を[[裏側守備表示]]にする[[罠カード]]。~
[[相手]][[フィールド]]に他の[[モンスター]]が存在すると[[発動]]できないため使い勝手は悪く、[[手札コスト]]の利用も検討した上で投入するのが良いか。~

--[[《炎神の遺能者》]]~
[[同名カード]]を2体まで[[蘇生]]できるので[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]役に大いに適する。~
ただし、1枚目は[[バニラ]]同然に近い点と、制約により他[[種族]]の汎用[[モンスター]]とやや併用しにくい点は意識すべき。~

--[[《蒼救騎士 シエーラ》]]・[[《蒼救騎士 ダンクス》]]~
自身単体で殆どの[[上級モンスター]]を[[戦闘破壊]]でき、[[下級モンスター]]では破格の突破力を誇る。~
性質上、[[エクストラデッキ]]や([[天使族]]以外の)他[[種族]]の[[モンスター]]を然程(あるいは全く)使用しない構築に縛られるのは欠点。~

--[[《レジェンド・セイバー》]]~
[[戦士族]]の[[レジェンドカード]]を[[サルベージ]]できるが、回収した場合は[[攻撃]]できる[[種族]]が制限される点は注意。~
回収先がおらずとも、前半の[[自己強化>強化]]だけでも[[攻撃力]]1600の[[アタッカー]]として使えるので[[腐り>腐る]]にくいのは利点と言える。~


//-[[上級モンスター]]~
//現状特に無し

-[[最上級モンスター]]~
--[[《魔将ヤメルーラ》]]~
性質上、[[【魔将】軸>#masyou]]で真価を発揮する[[モンスター]]ではあるが、[[効果]]自体は[[汎用性]]が高いものなので、他の構築でも単体採用はしやすい。~
通常の構築では自身の[[攻撃]]権の引き換えの[[ロック]]となるが、[[【魔将】軸>#masyou]]や[[表示形式変更型>#Battleposition]]ではその限りでもない。~

--[[《魔将ヤメルーラ-武槍》]]~
自身を含めた[[レベル]]7以上に[[相手]]の[[罠カード]]で[[破壊]]されない[[耐性]]を付与する。~
直接[[アドバンテージ]]を得られるものではないが、ノー[[デメリット]]で戦線維持しやすくなる安定性は魅力的であり、逆転負けのリスクを減らせられる。~

--[[《ギルフォード・ザ・ライジング》]]~
[[墓地コスト]]2体は必要だが、[[攻撃力]]2500で[[モンスター]]に対する[[3回攻撃>2回攻撃]]は有用であり、劣勢状況からの切り返しに優れる。~
[[特殊召喚]]できない制約により、再利用を目論む場合は[[《鬼将メザメ》]]等の[[サルベージ]]手段と併用しておきたい。~

--[[《バスター・ブレイダー》]]([[レジェンドカード]])~
2600の[[元々の攻撃力]]と[[相手]][[フィールド]]・[[墓地]]の[[ドラゴン族]]の合計×500の[[自己強化]]を備える[[アタッカー]]。~
有用性が[[相手]]の構築に左右される不安定さはあるが、[[ドラゴン族]]には汎用[[モンスター]]も多いので対[[【ドラゴン族】]]でなくとも高い[[攻撃力]]は期待しやすい。~

--[[《伝説の戦士-バスター・ブレイダー》]]~
上記と異なり[[直接攻撃]]ができず、[[強化]]に参照するのは[[フィールド]]の[[ドラゴン族]]のみだが、代わりに最大3枚投入できる。~
[[《竜破壊の証人》]]での[[サルベージ]]を狙うのならば成功率を上げるためにもこちらも採用したい。~

--[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]([[レジェンドカード]])~
3体[[リリース]]が求められるので多少[[アドバンス召喚]]に構築を特化させる必要はあるが、[[相手]][[モンスター]]のみの[[全体除去]]というリターンは非常に大きい。~
なお、[[特殊召喚]]や2体[[リリース]]での[[アドバンス召喚]]自体は可能であり、その場合でも[[攻撃力]]2800の[[アタッカー]]として使える。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 構築を問わず採用可能な[[戦士族]]の[[フュージョンモンスター]]となるとかなり限られる。~
 現状では、[[素材]]に扱いやすい[[下級]][[アタッカー]]を指定する[[《三日月の剣豪将軍》]]と[[《伝説の剣豪 MASAKI》]]くらいだろうか。~
 [[《蒼救騎士 シエーラ》]]・[[《蒼救騎士 ダンクス》]]を採用する場合はあちらで見せるためだけの[[天界戦士族]]だけで埋めるのも良いだろう。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[戦士族]]の[[サポートカード]]~
-[[《鳥呪戦術》]]~
[[戦士族]](または[[鳥獣族]])が複数存在する場合に[[魔法・罠>魔法・罠カード]][[除去]]を行い、その後[[墓地]]の[[戦士族]](または[[鳥獣族]])を[[デッキの上]]に[[戻せる>戻す]][[通常魔法]]。~
[[戦士族]](または[[鳥獣族]])が複数存在する場合に[[魔法・罠除去]]を行い、その後[[墓地]]の[[戦士族]](または[[鳥獣族]])を[[デッキの上]]に[[戻せる>戻す]][[通常魔法]]。~
[[種族指定の魔法・罠除去>《マジカル・ストリーム》#card2]]の中では少々重い部類だが、後半の[[効果]]で[[レジェンドカード]]を始めとする[[戦士族]]を再利用できるのが強み。~
特に[[《弧楽姫ホルン・ワン・ユエ》]]や[[《火中の栗》]]等の[[デッキトップ]]が重要な[[カード]]を扱う場合は是非とも併用したい。~

-[[《蒼救の照覧》]]~
[[戦士族]](または[[天使族]])2体を[[手札]]から見せる事で[[デッキトップ]]5枚から任意の[[カード]]1枚を得られる[[通常魔法]]。~
[[効果]]の[[汎用性]]が高い代わりにその[[ターン]]は[[レベル]]8以下で[[攻撃]]できず、[[バーン]]も通せないので[[ダメージ]]を与えにくくなる。~
[[デッキ]]の安定性を向上できるメリットと、[[相手]]に1[[ターン]]の猶予を与えてしまうデメリットを秤にかけた上で採用を検討すると良い。~

-[[《五家の加護》]]~
[[戦士族]](及び他4[[種族]])2体までに[[罠カード]]への[[破壊]][[耐性]]を付与できるので、絶対に[[攻撃]]を通したい局面では頼もしい。~

-[[《魔将気流》]]・[[《秘剣!流麗割撃》]]・[[《火中の栗》]]~
いずれも[[戦士族]]を[[単体強化>強化]]できる[[通常魔法]]であり、[[強化]][[カード]]の中でもかなり高い部類に入るが、その分癖も強い。~
[[《魔将気流》]]と[[《秘剣!流麗割撃》]]は対象先が限られ、前者は[[手札コスト]]、後者は特定の[[墓地コスト]]が必要である。~
[[《火中の栗》]]は対象先には制限はないが、成否が運任せで[[自分]]も同等の[[ダメージ]]を負うため二重の意味でリスクが高い。~
どれを選ぶにせよ考えなしで採用するのではなく、[[単体強化>強化]]を行う事が明確な利であると判断できる構築に仕上げた上で採用したい。~

-[[《蒼救の証》]]~
上記同様に[[戦士族]](と他2[[種族]])を[[単体強化>強化]]でき、それらに比べると[[強化]]値が劣る代わりに制約や[[デメリット]]も特にない。~
[[最上級モンスター]]ならば700以上の[[強化]]になり、これでも十分な[[攻撃力]]は得やすいので、安定性を見込んだ上で[[強化]]を望むのならばこちらが候補となるか。~

-[[《東洋の妖刀》]]~
[[最上級]][[戦士族]]を予め展開しておく下準備は必要だが、[[ノーコスト]]で[[単体除去>除去]]が行える。~
ただし、[[破壊]]対象が[[通常モンスター]]に限られるので[[環境]]を読む力は求められる。~

-[[《戦士の生還》]]([[レジェンドカード]])~
[[戦士族]]全般を[[サルベージ]]可能だが、[[《死者蘇生》]]を始めとする極めて有用な[[レジェンド>レジェンドカード]][[魔法カード]]との競合となるのが欠点。~
[[召喚]]でなければ[[効果]]が使えない[[《魔将ヤメルーラ》]]や、[[手札]]に揃える意義のある[[マキシマムモンスター]]など、[[サルベージ]]に価値を見出す構築でならば採用意義は増すと言える。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
 以下では上記で述べた[[カード]]以外、または上記で述べられなかった使い方があるものを中心に解説する。~

***【魔将】 [#masyou]
 《魔将ヤメルーラ》
 効果モンスター
 星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2500
 【条件】このカードを召喚したターンに、このカードの表示形式を変更して発動できる
 (攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。
 【効果】次の相手ターン終了時まで、このカードが表側表示の間、
 お互いはモンスター(レベル7以上)をアドバンス召喚できない。

 《魔将ヤメルーラ-武槍》
 効果モンスター
 星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2500
 【条件】なし
 【永続効果】自分フィールドの表側表示モンスター(レベル7以上/天界戦士族・戦士族)は相手の罠カードの効果では破壊されない。

 [[魔将]][[モンスター]](特に[[アドバンス召喚]]を封印する[[《魔将ヤメルーラ》]])を軸とした[[コントロール]]タイプのテクニカル[[デッキ]]。~
 [[《魔将ヤメルーラ》]]の[[サポートカード]]の傾向上、他の[[デッキ]]タイプとも組み合わせやすく、中でも[[表示形式変更型>#Battleposition]]や[[【攻撃力0】型>#Atkzero]]とは[[シナジー]]のある[[カード]]が多い。~
 なお、[[上級モンスター]]の[[魔将]]は[[《魔将ヤメルーラ》]]との[[シナジー]]がイマイチなので採用されにくい。~

―[[戦士族]]の[[通常モンスター]]~
 [[《魔将ヤメルーラ》]]の[[効果]]により[[自分]]も[[アドバンス召喚]]が封じられやすいため、[[特殊召喚]]サポートの多い[[通常モンスター]]であることは利点となる。~
 ただし、[[魔将]]と相性が良い[[《魔将気流》]]・[[《秘剣!流麗割撃》]]に対応しない[[《カオス・ソルジャージ》]]は強化が難しくなる点は注意。~

―[[戦士族]]の[[効果モンスター]]~
-[[下級モンスター]]~
--[[《闘将ナンデス》]]・[[《和平の刺者》]]~
[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[表示形式]]を変更する事で、あちらの[[ロック]]を形成したまま[[攻撃]]を可能にできる。~

--[[《貫貴益荒男》]]~
[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[ロック]]に対して[[相手]]は[[壁]]で凌ぐ事が多いので、[[貫通]]付与が活きやすい。~
特に[[《魔将気流》]]や[[《秘剣!流麗割撃》]]で[[《魔将ヤメルーラ》]]を大幅[[強化]]できていればかなりの[[ダメージ]]が期待できる。~

-[[最上級モンスター]]~
--[[《魔将ヤメルーラ》]]~
この[[カード]]を如何に使い回すかがこの構築の生命線であり、[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]後は[[サルベージ]]からの再度の[[アドバンス召喚]]を狙いたい。~
直接的な[[耐性]]は無いものの、自身の[[ロック]]で[[相手]][[ターン]]を生き残りやすいため、場持ちは比較的良い。~

--[[《魔将ヤメルーラ-武槍》]]~
上記の[[リメイク]][[モンスター]]。~
[[アドバンス召喚]]してこない[[マキシマムモード]]や[[フュージョンモンスター]]が主体の[[デッキ]]が増えた現在は[[腐り>腐る]]にくいこちらが主力となる。~

--[[《魔将キメルーラ》]]~
[[相手]][[フィールド]]に[[攻撃表示]]がいなければ[[直接攻撃]]でき、[[《魔将気流》]]等の大幅な[[強化]]と相性が良い。~
[[表示形式]]変更[[カード]]と併用するのが最善だが、[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[ロック]]下では[[相手]]は[[壁]]を並べやすいので、自ずと[[条件]]を満たしやすくなる。~

--[[《月魔将キメルーナ》]]~
[[自分]]及び[[相手]][[モンスター]]の[[表示形式]]を1体ずつできるため、上記2体とはいずれも[[シナジー]]がある。~
ただし同一[[ターン]]にこれらの[[コンボ]]を狙う場合は[[最上級モンスター]]2体を並べる手間が求められる。~

―その他の[[種族]]~
-[[《祭神モドリーナ》]]~
通常では[[ディスアドバンテージ]]にしかならない[[効果]]だが、[[《魔将ヤメルーラ》]]を[[バウンス]]してあちらを再度[[アドバンス召喚]]すれば再び[[ロック]]をかけられる。~
[[天使族]]であるため[[《蒼救の照覧》]]に対応しているのは一応のメリットと言えるか。~

-[[《戦天女ハリキリー》]]~
複数の[[天界戦士族]]の[[素材]]に指定されており、後述の[[フュージョンモンスター]]を採用する場合には必須となる。~

//-[[《業火の結界像》]]~
//[[《魔将ヤメルーラ》]]が苦手な[[特殊召喚]]を([[炎属性]]以外は)制限できる。~
//[[表示形式]]変更[[カード]]と併用すれば[[攻撃表示]]を晒して[[戦闘ダメージ]]を受ける危険性も減らせる。~
//禁止カードのため解除までCO

―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~
-[[天界戦士族]]~
--[[《天翔流麗ヤメテラス》]]([[《魔将ヤメルーラ》]]+[[《戦天女ハリキリー》]])~
1つ目の[[攻撃力]]3500で[[相手]]の[[レベル]]9以下の[[攻撃表示]]の[[特殊召喚]]封じが強力。~
[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[効果]]で[[アドバンス召喚]]も封じられるので、[[相手]]の選択肢を大きく削れる。~
[[壁]]を出したら次の[[ターン]]に2つ目の[[表示形式]]変更で[[戦闘ダメージ]]を狙える。~

--[[《天翔流那キメテラス》]]([[《月魔将キメルーナ》]]+[[《戦天女ハリキリー》]])~
2つ目の[[守備表示]][[破壊]]がメインであり、[[素材]]の[[《月魔将キメルーナ》]]が[[表示形式]]変更できるのですぐに[[効果]]へ繋げられる。~
また、[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[ロック]]で[[相手]]が自然と[[壁]]を並べる事も多く、それらを[[破壊]]する事もあるだろう。~

--[[《天翔流麗セメテラス》]]([[《魔将セメルーラ》]]+[[《戦天女ハリキリー》]])~
1つ目の[[蘇生]][[効果]]がメインであり、[[《魔将ヤメルーラ》]]や[[《魔将キメルーラ》]]などの[[アタッカー]]と並べられる。~
ただし、[[素材]]の[[《魔将セメルーラ》]]がこの構築と[[シナジー]]が薄く、[[【攻撃力0】型>#Atkzero]]との混合が半ば求められる。~

―[[魔法・罠カード]]~
-[[《オジギプス》]]~
完全に[[《魔将ヤメルーラ》]]との[[コンボ]]用の[[カード]]で、概ね[[《闘将ナンデス》]]等と同じ役割となる。~

-[[《魔将方円舞》]]~
[[《魔将ヤメルーラ》]]・[[《魔将キメルーラ》]]・[[《魔将セメルーラ》]]いずれか1体を[[守備表示]]で[[蘇生]]する[[罠カード]]。~
トリガーが受動的なので[[腐り>腐る]]やすいのが欠点だが、即座に戦線維持はできるため、保険をかけたいのならば採用圏内か。~

―戦術~
 [[《魔将ヤメルーラ》]]を繰り返し[[召喚]]して常に[[相手]]の[[アドバンス召喚]]を制限する[[コントロール]]がベースである。~
 普通に使うと[[《魔将ヤメルーラ》]]の[[攻撃]]が1[[ターン]]遅れるため、事前に他に[[アタッカー]]を用意するか、[[表示形式]]変更と併用できれば理想的。~
 また、[[相手]]の[[アタッカー]]が[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]に頼っている場合、[[《魔将ヤメルーラ》]]が[[戦闘破壊]]される危険性は薄れるので、次の[[ターン]]まで待つ余裕は作りやすい。~

 [[フィールド]]が有利になるだけでなく、[[相手]]は[[手札]]の[[最上級モンスター]]が処理できず[[腐り>腐る]]続けるので、結果として[[通常のドロー]]を減らせられる。~
 これにより[[リリース]]が[[ドロー]]できず[[手札]]に[[最上級モンスター]]が溜まる[[手札事故]]を誘発させやすくなるという利点も生み出す。~
 更に[[相手]]が[[デッキ]]を掘り進める速度が鈍るため、[[キーカード]]が引かれにくく、[[墓地アドバンテージ]]も稼がれにくくなる派生効果も生まれる。~
 [[相手]]の攻め手が鈍り[[自分]]の[[ライフポイント]]が減りにくくなるので、状況次第では[[デッキ切れ]]による勝利に戦術を切り替えても良いだろう。~

 戦力アップを目論むならば、他の[[種族]]の力を借りて補うのも検討できよう。~
 例えば、[[《フェニックス・ドラゴン》]]+[[《連撃竜ドラギアス》]]を出張させ、[[相手]]が[[《魔将ヤメルーラ》]]で動けない所を[[《連撃竜ドラギアス》]]で攻め立てる速攻型の[[デッキ]]に変わる。~
 また[[【魔法使い族】]]の要素を入れれば、[[《ダーク・リベレイション》]]や[[《火の粉のカーテン》]]が使用でき、[[相手]][[ターン]]の干渉力を大きく高める事ができる。~
 その分、[[戦士族]]の[[サポートカード]]が[[腐り>腐る]]やすくなるので、それらの採用枚数を減らすなどの調整は見極めたい。~
 [[【マキシマム召喚】]]を相手にすると辛いため、[[【水族】]]から[[《監獄の神 ディアン・ケト》]]を[[出張>OCG:出張]]させて[[ハンデス]]を狙うのもよいだろう。~

―弱点~
 [[《魔将ヤメルーラ》]]を普通に使うと攻め手が1[[ターン]]遅れてしまい、相手に逆転を許すリスクが上がる。~
 [[表示形式]]変更と合わせれば改善できるが、それらの[[カード]]自体が事故予想にもなりかねないため採用バランスが難しい。~

 また、[[戦士族]]の[[サポートカード]]には[[攻撃力]]を上げる[[カード]]が多く、[[守備表示]]でいることの多い[[《魔将ヤメルーラ》]]を守るには向かない。~
 [[コントロール]][[デッキ]]としての性能を伸ばすなら、[[《地縛霊の誘い》]]等の汎用[[罠カード]]で[[相手]][[ターン]]の拘束力をより高めたいところ。~

 最大の問題は[[相手]]が[[特殊召喚]]主体の[[デッキ]]の場合は[[ロック]]が殆ど意味を成さない点である。~
 [[フュージョン召喚]]・[[マキシマム召喚]]のみならず、[[【レベル7】>【グッドスタッフ】#LV7]]や[[【エクスキューティー】]]も苦手な部類。~
 特に[[罠カード]]の少なさや[[表示形式]]変更が通じない意味でも[[【マキシマム召喚】]]との相性は最悪であり、[[相手]]の[[キーカード]]を潰せなければ敗北は必至と言える。~

―備考~
-[[ラッシュデュエル]]開始から暫くは[[最上級モンスター]]の[[特殊召喚]]を行う[[デッキ]]が殆ど存在せず、その封殺力は随一であった。~
時の流れとカードプールの増加に伴い[[特殊召喚]]手段が増えた事で、相対的に[[ロック]]の強度が落ちている。~

-[[ラッシュデュエル]]における[[コントロール]]の性質上、当[[デッキ]]が【メタビート】として紹介されることもあり、あながち誤りでもない。~
//アニメで言及されたデッキ名に変更
//OCGの【帝コントロール】のように環境の変化で意味が変わってしまう例があるため

-アニメで使われた【ヤメロック】という呼び方で呼ばれることもある。~

***[[【楽姫】]] [#gakki]
 ほぼ[[風属性]]・[[戦士族]]で統一された[[楽姫・楽鬼>楽姫]]を中心とした構築。~
 詳細はリンク先を参照。~

***【陰陽士】 [#onmyoji]
 [[攻>攻撃力]][[守>守備力]]1000で統一され、それらに関係した[[効果]]を持つ[[陰陽士]]を中心とした構築。~
 [[フュージョンモンスター]]を[[アタッカー]]の軸に据える場合は、[[種族]]に関わらず[[《フュージョン》]]の[[サポートモンスター>サポートカード]]を採用するのも良いだろう。~
 また、[[《陰陽士ミギナギ》]]の[[効果]]に対応するものに[[魔将]]も多いため、[[【魔将】軸>#masyou]]とも混合させやすい。~

―[[陰陽士]]~
 [[《陰陽士サカカゼ》]]については上記を参照。~

-[[《陰陽士シトツ》]]~
[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]1000の[[戦士族]]を[[蘇生]]できるこの構築の[[キーカード]]。~
[[手札コスト]]は必要だが、[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]や[[フュージョン召喚]]にも役立つため有用性は高い。~

-[[《陰陽士ミギナギ》]]~
他に[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]1000の[[モンスター]]が存在する場合に[[手札コスト]]を払う事で、[[レベル]]8・[[攻撃力]]2500を[[サルベージ]]できる。~
主な回収先は[[魔将]]や[[《ギルフォード・ザ・ライジング》]]、[[《カオス・ソルジャージ》]]等が該当する。~
なお、[[条件]]は他[[種族]]の[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]1000でも満たせはするが、[[汎用性]]の高いものは[[《業火の結界像》]]程度に限られる。~

-[[《陰陽士カラタケ》]]~
最大800に留まる[[バーン]]と[[モンスター効果]]の魅力に乏しく、基本的には[[素材]]及び[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]1000の[[戦士族]]の水増し要員としての採用である。~

―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~
-[[《陰陽極士クズハ》]]([[《陰陽士シトツ》]]+[[《陰陽士ミギナギ》]])~
[[全体弱体化]]により大型[[モンスター]]の突破と後続の[[戦闘]]補助に役立つ。~
[[《陰陽士シトツ》]]で[[《陰陽士ミギナギ》]]を[[蘇生]]できるので[[フュージョン召喚]]がしやすい。~

-[[《陰陽極士ドウマ》]]([[《陰陽士サカカゼ》]]+[[《陰陽士カラタケ》]])~
[[自己強化]]により[[最上級モンスター]]を一方的に[[戦闘破壊]]できる。~
[[《陰陽極士クズハ》]]に比べるとやや[[素材]]を揃えにくく、[[《陰陽士カラタケ》]]の使い勝手もイマイチなので、[[素材]]が揃えば出すくらいの気持ちでよいか。~

***[[【マキシマム召喚】]]型 [#Maximum]
 [[戦士族]]の[[マキシマムモンスター]]、[[《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》]]を用いた[[【マキシマム召喚】]]。~
 [[《鳥呪戦術》]]の[[効果]]で[[墓地]]に落ちた[[《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》]]のパーツを[[デッキトップ]]に戻せるため、他の[[マキシマムモンスター]]と比べ[[マキシマム召喚]]が狙いやすいのが特長。~
 また[[《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》]]の本体は[[レベル]]10なので、[[《魔将ヤメルーラ》]]等と一部の高[[レベル]][[戦士族]]サポートを共有できる。~
 例えば、[[墓地]]に落ちた[[《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》]]を[[《魔仙斗アイスザーク》]]で[[蘇生]]し[[《祭神モドリーナ》]]で[[手札]]に戻して[[マキシマム召喚]]を狙う事も不可能ではない。~
 実質上専用[[サポートカード]]の[[《ヴァルカン・イグナイト・ハイパードライブ》]]も忘れずに採用したい。~

 揃えやすさの代償として[[《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》]]は[[攻撃力]]が3300しかなく、[[相手]][[ターン]]に脆いので、防御手段となる[[《楽姫の独演》]]などが欲しい所。~
 [[【マキシマム召喚】]]も参照。~

***[[表示形式]]変更型 [#Battleposition]
 [[相手]][[フィールド]]に[[守備表示]][[モンスター]]の存在を[[条件]]とする[[戦士族]]を活用するタイプ。~
 [[キーカード]]は[[相手]][[モンスター]]が全て[[守備表示]]の場合に[[直接攻撃]]可能な[[《魔将キメルーラ》]]であり、これに[[強化]]を合わせれば一気に[[ライフ]]を削り取れる。~
 構築がかなり[[重く>重い]]はなるが、[[《バイス・ジャッカー》]]と並べられれば5000以上の[[ダメージ]]を与えられる。~

 [[守備表示]]を作り出す[[モンスター]]は、[[墓地コスト]]はやや[[重い]]ものの[[下級モンスター]]で行える[[《シエスタトレーロ》]]が筆頭候補となる。~
 あちらの[[コスト]]を捻出するためにも[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行える[[カード]]の採用は検討したい。~
 最大2体まで[[表示形式]]を変えられる[[《月魔将キメルーナ》]]や、[[ロック]]で[[壁]]を作らせやすい[[《魔将ヤメルーラ》]]も相性自体は良い。~
 ただし、これらはいずれも[[最上級モンスター]]であり、[[《魔将キメルーラ》]]と並べる手間と消費は相応のものが求められる。~
 他[[種族]]では、[[上級モンスター]]且つ[[手札コスト]]は必要だが、[[汎用性]]の高い[[《風使いトルネ》]]は検討できる。~

 [[魔法・罠カード]]では[[条件]]も[[コスト]]も必要なく手軽に[[表側守備表示]][[モンスター]]を作れる[[《『攻撃』封じ》]]が筆頭候補。~
 [[お互い]]の[[ライフ]]の状況を問うが、防御[[カード]]にもなる[[《アドバンス・ロック》]]も採用しやすい。~
 汎用[[ドラゴン族]]か[[機械族]]を採用する構築ならば[[《アドバンス・ブロック》]]も検討できるか。~

***[[【攻撃力0】]]型 [#Atkzero]
 何枚か存在する[[攻撃力0のモンスター>《不許始末戦士》#card]]を指定する[[戦士族]]を活用するタイプ。~
 [[キーカード]]は[[手札]]から[[攻撃力0のモンスター>《不許始末戦士》#card]]1体を[[特殊召喚]]した上で[[元々の守備力]]分[[強化]]させる[[《魔将セメルーラ》]]であり、展開と[[アタッカー]]の二役を担う。~
 高[[守備力]][[モンスター]]を[[アタッカー]]に変換できるため総[[攻撃力]]を大きく上げられるが、[[最上級モンスター]]且つ[[手札コスト]]が必要なため、[[手札]]消費は荒くなりがち。~

 相性の良い[[モンスター]]としては、[[レジェンドカード]]の[[《千年の盾》]]が挙げられる。~
 通常では[[守備力]]3000の[[壁]]に留まるが、[[《魔将セメルーラ》]]や[[《魔将気流》]]との併用で一転して強力な[[アタッカー]]に変貌する。~
 [[《弧楽姫ホルン・ワン・ユエ》]]での[[サルベージ]]や、[[《和仮真戦士》]]での[[蘇生]]に対応しているのも利点。~

 [[【攻撃力0】]]のページも参照した上で[[攻撃力0のモンスター>《不許始末戦士》#card]]を選出すると良い。~

***[[【炎属性】・【戦士族】>【炎属性】#Stadium]] [#flame]
 [[《熱血スピリッツ・スタジアム》]]を利用した[[炎属性]]・[[戦士族]]を中心とした[[デッキ]]。~
 エースの[[背番号>シリーズカード#No]][[モンスター]]による豪快な[[デュエル]]を楽しめる。~
 詳細は[[【熱血スピリッツ・スタジアム】>【炎属性】#Stadium]]を参照。~

***【地属性】・【戦士族】 [#earth]
 [[地属性]]・[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]を利用した[[デッキ]]。~
 [[素材]]に指定された[[モンスター]]が多いため[[フュージョン召喚]]の要素も兼ねている。~
 採用される[[ブロッカー]]の種類から、実質的にアニメSEVENSにおけるユウランの[[ファンデッキ>ネタ]]にもなっている。~

―[[下級モンスター]]~
-[[通常モンスター]]~
[[素材]]に指定されている[[《伝説の侍将 MASAKI》]]・[[《当方は英雄》]]が中心。~
次点で[[《エルフの剣士》]]、[[フュージョン召喚]]を狙うならば[[《一年の箒》]]・[[《百年の古木刀》]]も入る。~

-[[効果モンスター]]~
--[[《エーテル・シーカー》]]~
[[フュージョン召喚]]を中心とする場合は[[魔法・罠カード]]の[[除去]]ができる。~
[[種族]]サポートは共有できないが、この[[カード]]を[[蘇生]]でき、[[素材]]にも指定されている[[《エーテル・ファインダー》]]も投入すると良い。~

--[[《左手の剣》]]~
[[素材]]である各種[[ブロッカー]]を[[サルベージ]]できる。~

―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~
-[[《三日月の剣豪将軍》]]([[《伝説の侍将 MASAKI》]]+[[《当方は英雄》]])~
[[素材]]の2体が優秀な[[アタッカー]]なので、最も優先できる[[フュージョンモンスター]]。~
高い[[攻撃力]]に加え、[[罠カード]]を恐れず[[攻撃]]できる。~

-[[《同胞の英雄》]]([[《当方は英雄》]]×2)~
こちらも[[素材]]が扱いやすいので[[フュージョン召喚]]しやすい。~
[[サルベージ]][[効果]]で総[[攻撃力]]を上げて攻められる。~

-[[《箒の英雄》]]([[《当方は英雄》]]+[[《一年の箒》]])~
[[モンスター]]が必要だが、上手く並べれば[[攻撃力]]3000を超える。~
この[[カード]]だけでも[[最上級モンスター]]の基準となる2500は超えるので[[アタッカー]]として使いやすい。~

-[[《木刀の侍》]]([[《伝説の侍将 MASAKI》]]+[[《百年の古木刀》]])~
[[通常モンスター]]を[[破壊]]して[[サルベージ]]ができるが、[[相手]]に依存する。~
幸い[[素材]]は[[アタッカー]]・[[ブロッカー]]としていい働きをするので、隙を見て[[フュージョン召喚]]する形となる。~

-[[《エーテル・F・ストライカー》]]([[《エーテル・シーカー》]]+[[《エーテル・ファインダー》]])~
[[墓地]]の[[《フュージョン》]]を[[デッキボトム]]に戻して[[自己強化]]と[[サルベージ]]を行う。~
[[攻撃力]]3000に加えて[[サルベージ]]した[[モンスター]]も出せるので総[[攻撃力]]を高められる。~

―[[魔法・罠カード]]~
-[[《先の兆し》]]~
[[地属性]]を[[コスト]]とした[[手札交換]]。~
[[フュージョン召喚]]の[[素材]]集めにも使いやすい。~

-[[《守破離剣》]]~
[[守備力]]2000以上の[[モンスター]]を[[破壊]]できるので、大型[[モンスター]]の突破に役立つ。~
[[効果モンスター]]で[[攻撃]]できなくなるので、[[フュージョン召喚]]を狙う際はタイミングを間違えないように。~

-[[《交剣死哀》]]~
[[墓地]]の[[地属性]][[通常モンスター]]に応じた[[バーン]]と[[通常モンスター]]の[[破壊]]ができる。~
[[除去]]は[[相手]]依存なので[[バーン]]をメインに[[相手]]の[[ライフポイント]]を削っていく。~
[[《木刀の侍》]]で[[サルベージ]]が可能。~

-[[《闇の量産工場》]]([[レジェンドカード]])~
[[通常モンスター]]を中心とするのでハンド・アドバンテージを得やすい。~
[[素材]]の[[モンスター]]を回収して[[フュージョン召喚]]に繋げられるのも魅力。~

//**[[デッキ]]の派生 [#variation]
//***【デッキ名】[#variation1]

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。

//**代表的なカード [#keycard]

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク[#link]
-[[【楽姫】]]

-[[戦士族]]

-[[デッキ集]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS