#author("2025-02-07T21:58:27-08:00","","") #author("2025-02-16T05:27:56-08:00","","") *アニマジカ [#top] [[悠久のギャラクティカ]]から登場した「アニマジカ」と名のついた[[カード]]群。~ 属する[[モンスター]]は全て[[光属性]]・[[獣族]]で統一されている。~ -属する[[モンスター]]自体は[[超越のトランザム]]で[[《アニマジカ・ウィッチ》]]が存在していた。~ [[シリーズカード]]として確立したのは[[悠久のギャラクティカ]]からとなる。~ -属する[[モンスター]]は(一部の例外を除いて)[[レベル]]毎に以下の特徴を備えている。~ [[《アニマジカ・リーダー》]]の[[効果]]に対応させるため、[[下級モンスター]]の[[守備力]]は全て900以下に設定されている。~ --[[レベル]]3:[[攻撃力]]1000で統一され、[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]などの[[カード]]を移動させる[[効果]]を持つ。~ --[[レベル]]4:[[守備力]]900で統一され、2つの[[永続効果]]を持ち、片方は[[光属性]]・[[獣族]]の[[レベル]]を2上げる共通[[効果]]である。~ --[[レベル]]7:攻守いずれかが2500の[[ステータス]]を持つ。~ [[《アニマジカ・リーダー》]]以外は[[光属性]]1体で[[アドバンス召喚]]可能であり、自身の[[レベル]]より低い[[モンスター]]に作用する[[効果]]を持つ。~ -[[レベル]]7アニマジカの[[効果]]をサポートするため、関連[[カード]]は[[レベル]]を上昇させる[[効果]]が複数見られる。~ --また、[[シリーズカード]]化前に登場していた[[《アニマジカ・リーダー》]]は[[効果]]使用後の[[レベル]]8以下の[[モンスター効果]]の使用を封じる制約を持っていた。~ そのため、[[レベル]]上昇とは元より相性が良く、その点も踏まえた上で[[シリーズカード]]としての特徴づけをしたものと思われる。~ --[[最上級モンスター]]はその特徴からロー[[レベル]]に対して強い。~ [[悠久のギャラクティカ]]発売直前までの[[環境]]には[[【ベリーフレッシュ】]]がおり、あちらを抑制する意味合いも意図されているのだろう。~ -由来は「アニマル」+「マジカル」か。~ -[[悠久のギャラクティカ]]とほぼ同時期の[[OCG]]でも[[光属性]]・[[獣族]]の関連[[カード]]が複数登場しておりプッシュされている。~ 過去には[[【レベル7】>【グッドスタッフ】#LV7]]と[[OCG:【クシャトリラ】]]の活躍時期が一致していた。~ **関連カード [#card] ―「アニマジカ」と名のついた[[カード]]~ -[[効果モンスター]] --[[レベル]]3 ---[[《アニマジカ・ウィッチ》]] ---[[《アニマジカ・ガードナー》]] ---[[《アニマジカ・トレーダー》]] --[[レベル]]4 ---[[《アニマジカ・ソーサラー》]] ---[[《アニマジカ・ダブルセイバー》]] ---[[《アニマジカ・ナイト》]] --[[レベル]]7 ---[[《アニマジカ・ウィップ》]] ---[[《アニマジカ・シューター》]] ---[[《アニマジカ・リーダー》]] -[[通常魔法]] --[[《アニマジカ・コイン》]] -[[装備魔法]] --[[《アニマジカ・シールド》]] -[[罠カード]] --[[《アニマジカ・マジェスティ》]] //-[[テキスト不明カード]] **関連リンク[#link] -[[【アニマジカ】]] -[[シリーズカード]]