#author("2025-04-09T03:04:57-07:00","","") #author("2025-05-18T19:15:35-07:00","","") *コントロール奪取 [#top] [[相手]][[モンスター]]を[[自分]]が奪って使用すること。~ 基本的には「[[相手]][[モンスターゾーン]]の[[モンスター]]を[[自分]][[モンスターゾーン]]に移動させて使用する行為」のみを示すことが多い。~ ただし、広義の意味では「元々の[[持ち主]]が[[相手]]である[[カード]]を[[自分]]の支配下に置く行為」全般を「コントロール奪取」に含める[[プレイヤー]]もいる。~ [[《死者蘇生》]]で[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]を[[自分]][[フィールド]]に[[特殊召喚]]して使用する場合などがこれに該当する。~ -裁定・処理について~ --[[コントロール]]を得た[[モンスター]]が[[モンスターゾーン]]を離れ[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]場合、[[持ち主]]の[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]。~ [[手札]]・[[デッキ]]に[[戻る>戻す]]場合も同様に[[持ち主]]の[[手札]]・[[デッキ]]に[[戻る>戻す]]。~ --期限付きのコントロール奪取を行った場合、[[持ち主]]の[[フィールド]]に[[戻す]]際に[[モンスターゾーン]]に空きがない場合は[[墓地へ送る]]。~ ---この処理は[[OCG]]と共通だが、[[ラッシュデュエル]]で初登場した[[《精神操作》]]の[[テキスト]]に明記されている。~ --コントロール奪取前に[[罠カード]]等で[[適用]]された「相手の効果では破壊されない」等の「[[相手]]」とはその[[罠カード]]を[[発動]]した[[プレイヤー]]から見た[[相手]]を指す。~ 例えば[[相手]][[フィールド]]の[[《セブンスロード・プロテクション》]]が[[適用]]された[[《ブラック・マジシャン》]]をコントロール奪取した場合、[[コントロール]]が移ったあとも[[自分]]の[[効果]]によっては[[破壊]]することができない。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000177 --その[[ターン]][[特殊召喚]]された[[モンスター]]でなければ、コントロール奪取後に[[表示形式]]を変更することもできる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000178 --コントロール奪取した[[モンスター]]の[[効果]]も当然[[発動]]でき、[[特殊召喚]]された[[ターン]]であれば「このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズ」を[[条件]]に持つ[[《サイピックアッパー》]]の[[効果]]も[[発動]]できる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000179 --[[装備魔法]]を[[装備]]した[[モンスター]]のコントロール奪取を行った場合、[[装備魔法]]は[[相手]]の[[魔法&罠ゾーン]]に残り続けその[[効果]]も[[適用]]される。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000187 ---なお[[装備モンスター]]の[[コントロール]]が移った場合の[[装備魔法]]の[[効果]]の[[適用]]の挙動は微妙に[[OCG]]と異なる。(詳しくは[[装備魔法]]を参照)~ -現状、含まれないように制約があるため[[マキシマムモード]]をコントロール奪取できる[[カード]]は存在しない。~ 仮にできてしまった場合、[[相手]]は[[モンスター]]を失う上に高[[攻撃力]]で[[直接攻撃]]ができてしまうためバランス調整の一環なのだろう。~ //--[[モンスターゾーン]]3つを専有する[[マキシマムモード]]に[[適用]]する場合の条件などは[[裁定]]待ち。~ //現状そのままで[[マキシマムモード]]([[レベル]]10)に[[適用]]できる[[カード]]は存在しないものの、[[《星戦騎フォールス》]]などと[[コンボ]]すれば一応可能である。~ //ランビリスは相手モンスター2体必須だからレベル操作してもマキシマムモードのコントロール奪取は不可 -この[[効果]]が初めて([[ラッシュデュエル]]に)登場した[[《夢中のランビリス》]]の[[テキスト]]には「([[自分]][[フィールド]]に移動し、[[自分]]が使用する)」という補足説明がある。~ これは[[OCG]]には無い[[ラッシュデュエル]]独自の説明文である。~ --その後の[[カード]]にはこの説明は無いため、[[貫通]]と同様に初めて触れた[[プレイヤー]]への配慮だったのだろう。~ -[[レジェンドカード]]のコントロール奪取を行い、[[レジェンドカード]]2体を[[自分]][[フィールド]]に並べることもできる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/rushdb/faq_search.action?ope=5&fid=10000176 **関連カード [#card] ―[[相手]][[モンスターゾーン]]の[[モンスター]]を[[自分]][[モンスターゾーン]]に移動させる[[カード]]~ -その[[ターン]]の[[エンドフェイズ]]まで~ --[[《精神操作》]]([[マキシマムモード]]以外/1体) -期限なし~ //下級 --[[《夢中のランビリス》]]([[レベル]]5~8/[[手札コスト]]と同[[種族]]/1体) --[[《海影のモミュ》]]([[裏側表示]]/1体) //上級 //最上級 //フュージョン --[[《メタリオン・アルマロスター》]]([[マキシマムモンスター]]以外/[[天使族]]/1体) --[[《惑乱のスカル・デーモン》]]([[マキシマムモンスター]]以外/[[レベル]]8以下/1体) //魔法 //罠 --[[《救惺望御》]]([[フュージョンモンスター]]/[[レベル]]9以上/[[魔導騎士族]]/[[元々の攻撃力]]3000/1体) --[[《夢中の誘い》]]([[マキシマムモンスター]]以外/[[レベル]]8以下/1体) ―[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]を[[自分]][[モンスターゾーン]]に[[特殊召喚]]する[[カード]]~ -[[《死者蘇生》]] **関連リンク [#link] -[[コントロール]] -[[用語集]]