#author("2023-02-17T02:40:16-08:00","","")
#author("2023-10-17T00:01:24-07:00","","")
*ネタ [#top]

 種(タネ)を逆さから読んだもので、物事の大事なものや中核に存在するものを意味する。~
 ここからモチーフや発想の元を意味する「元ネタ」や[[寿司>寿司天使]]でご飯と一緒に握る具材全般を指す「寿司ネタ」と言った言葉が派生として生まれている。~

 このうち、漫才のネタなどから派生し、笑いや面白おかしい話題の種になるものとして使われる。~
 「-[[カード]]」「-[[デッキ]]」という形で用いられる。~

 強い[[カード]]や[[シリーズカード]]、[[デッキ]]は実用性の面で話題になるが、こちらはユニークさを持ち味とする。~
 [[イラスト]]や名前のコミカルさなどが目立つ。~
 リターンは大きいが成功率が低い[[コンボ]]など、ロマンを重視するのも一つのネタと言える。~

-[[ラッシュデュエル]]では、[[OCG]]に登場している[[モンスター]]が[[リメイク]][[カード]]になり登場する際に何かしらのコミカルな特徴を付け加えられるパターンもある。~
[[《アッシーホース》]]のように洒落を加えたものがその最たる例といえる。~

-同様に面白さを追及している[[デッキ]]には「ファンデッキ」があり、こちらを構築させることも考えられている模様。~
例えば[[レジェンド覚醒パック]]は[[レジェンドカード]]を軸としたファンデッキを構築しやすくする商品である。~

-ネタ[[デッキ]]の他の例としては、外見や名前に別の作品のキャラクターとの類似性を見出したものや[[モンスター]]の[[イラスト]]の共通点を見いだしたものなど多岐にわたる。~
[[《コケ》]]と[[《格闘ねずみ チュー助》]]、[[《プチモス》]]を揃えて[[《狂暴と共謀》]]を[[発動]]して再現する、他にもアニメの展開などを意識した[[コンボ]]や戦法を取り入れたものなどが挙げられる。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメゴーラッシュ!!において、鏑木チュパ太郎の使用する[[【羊界】>【獣族】#Youkai]]は実質的に[[《魔法羊女メェ~グちゃん》]]のファンデッキに近い構築になっている。~
実用性に難のある《羊界とメェ~界の逆転》が採用されているのもこのためか。~

**関連リンク [#link]
-[[用語集]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS