#author("2021-08-03T00:37:52-07:00","","") #author("2021-10-18T14:42:21-07:00","","") *フィニッシャー [#top] 「仕上げるもの」という意味のTCG用語。~ ゲームを終わらせること、つまり止めを指すことを目的に採用される[[カード]]の事。~ また、事前の想定に関わらず、決まり手となった[[カード]]を指す場合もある。~ [[デッキ]]によってフィニッシャーは異なるが、[[遊戯王ラッシュデュエル]]では[[ライフポイント]]を0にするという[[勝利条件>デュエルの勝利条件]]から、[[モンスターカード]]であることが多い。~ [[バーン]][[カード]]や、その他デュエルの勝敗を決定づけるほどの影響力を持つ[[魔法・罠カード]]などもフィニッシャーと呼べるのだが、こうした[[カード]]は「[[エンドカード]]」と呼ばれる。~ 以下のようにいくつか種類はあるが、[[相手]]の[[プレイヤー]]の[[ライフポイント]]や[[リソース]]を削ることに長けていることが共通の特徴である。~ -複数回の[[攻撃]]等で単独で一気に[[ライフ]]を削りきる:[[ギアス>シリーズカード#geass]]等~ -複数回の[[攻撃]]等で単独で一気に[[ライフ]]を削りきる:[[ギアス]]等~ -強力な[[耐性]]と高い[[攻撃力]]を持ち、[[戦闘破壊]]や[[除去]]が困難:[[《幻竜重騎ウォームExカベーター》]]等~ -強力な[[除去]]能力をもって[[相手]]の守りや戦略を崩す:[[《天帝龍樹ユグドラゴ》]]・[[《大恐竜駕ダイナ-ミクス》]]等~ -強力な[[攻撃力]]と火力を併せ持つ:[[《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》]]等~ また、[[罠>罠カード]][[耐性]]を持つ[[《人造人間-サイコ・ショッカー》]]も強力なフィニッシャー足り得る。~ -「切り札」とほぼ同義だが、微妙な違いがある。~ 「切り札」は劣勢からの一発逆転の意味を持った言葉で、対する「フィニッシャー」は拮抗した戦いを制する者、という意味合いが強い。~ -個々の[[モンスター]]の[[攻撃力]]や[[カード]]の単体性能を重視した[[【グッドスタッフ】]]では、明確なフィニッシャーが設定されないことが多い。~ [[《死者蘇生》]]等が[[エンドカード]]として扱われやすい。~ -詰めの段階であれば、[[攻撃]]が通りやすい[[ダイレクトアタッカー]]もフィニッシャーとして機能する。~ -「特定状況下で強化される[[カード]]」も、フィニッシャーに相応しい存在である。~ [[墓地]]に6[[属性]]を揃えることで[[攻撃力]]3900になれる[[《セブンスロード・マジシャン》]]等が存在する。~ [[破壊]][[耐性]]等はないが、[[サルベージ]]手段があるので、[[除去]]をそれほど苦にしないのも利点。~ -原作・アニメにおいて―~ 見栄えからか、中堅[[モンスター]]、大型[[モンスター]]がフィニッシャーを務める事が多い。~ **関連リンク [#link] -[[エンドカード]] -[[用語集]]