#author("2025-10-15T22:49:17-07:00","","") #author("2025-10-16T18:35:29-07:00","","") *編集テストページ [#top] #contents 編集のテストが行えるページです。~ 新ページ作成の際の草案についてコメントで意見を募集できます。~ [[草案提出ページ]]と異なり、''草案提出者以外の方も編集できます''。~ **利用規約 [#terms] 編集途中の草案(以下、途中草案と表記)をこのページに載せる事を許可する。~ 途中草案はリンクを付けず、文章を簡略化しても良い。~ ''完成した草案は[[草案提出ページ]]に移動すること''。~ 途中草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。~ 途中草案に関するコメントについてはトップページではなくこのページのコメントフォームに書き込むこと。~ //**記事の作成方法 [#rule] // 下記のフォームより草案作成者の名前、草案ページ名、草案ページ本文を記入して記事の投稿を押してください。~ // 現在の日付・時刻、コメントフォームは自動で挿入されます。~ // また、改行記号(~)は自動で付与されますので、なしの状態で貼り付けてください。~ // ''記事の題名は中見出し(**)で作成されるため、作成後大見出し(*)に変更してください''。~ //#article //対策にコメントアウトしてみました ---- *【ハングリー】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[闇属性]]/[[戦士族]]で構成された[[ハングリー]]を中心とした[[デッキ]]。~ 複数の[[リチュアルモンスター]]を抱えており、【リチュアル召喚】の系統にも含まれる。~ -エースの一角である[[《ハングリーバーガー》]]は、[[OCG]]でも古くから存在しており、見た目に反する[[種族]]設定で[[根強い人気>ネタ]]も併せ持つ。~ あちらを愛する古参プレイヤーからすれば、それを活躍させられる[[デッキ]]としての価値もあると言える。~ 《ハングリーバーガー》 リチュアルモンスター 星6/闇属性/戦士族/攻2000/守1900 《ハングリードバーガー》 リチュアル・効果モンスター 星6/闇属性/戦士族/攻2000/守1900 【条件】自分の墓地にモンスター(闇属性/戦士族)がいる場合、 デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、 [自分の墓地のモンスター(闇属性/戦士族)の数]×200アップする。 自分フィールドに表側表示の「ハングリーバーガー」がいる場合、 さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] ―[[ハングリー]]~ -[[《ハングリーシェイク》]]([[レベル]]3)~ [[手札コスト]]1枚を払い、[[デッキトップ]]3枚を[[墓地へ送る]]。~ [[《ハングリークーポン》]]が[[墓地]]に存在すれば更にそちらを1枚[[サルベージ]]できるため、[[ディスアドバンテージ]]も生じない。~ [[サルベージ]]できずとも、[[墓地リソース]]が求められる[[デッキ]]故に、初手に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができるだけでも[[手札コスト]]を払う価値はある。~ -[[《ハングリードーナツ》]]([[レベル]]3)~ [[手札]]の[[《ハンバーガーのレシピ》]]か[[《ハングリークーポン》]]を見せることで[[デッキトップ]]4枚を[[墓地へ送る]]。~ 上記と比較すると、[[手札]]に特定の[[カード]]が求められる点と、[[サルベージ]]による[[手札]]の回復はできないが、落とせる枚数は多い。~ あちら同様、序盤に積極的に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行う上で役に立つだろう。~ -[[《ハングリーソフト》]]([[レベル]]3)~ [[墓地コスト]]2枚を消耗して1000の[[回復]]が行えるが、[[墓地リソース]]を貯めたい[[デッキ]]の方向性とはややズレており、優先度は低い。~ [[効果]]を有効活用するのならば、[[回復]]はオマケと見なし、[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]に[[モンスター]]を[[戻せる>戻す]]点に着目したい。~ -[[《ハングリーナゲット》]]([[レベル]]6)~ [[《ハンバーガーのレシピ》]]または[[《ハンバーガーのファストレシピ》]]1枚を[[フィールド]]に[[セット]]できる。~ そのまま自身を[[素材]]に[[ハングリー]]の[[リチュアル召喚]]に繋ぐ動きが基本となるだろう。~ 前者の場合は[[手札]]からも[[素材]]にできるので、[[手札事故]]を解消しつつ[[アタッカー]]を並べることも目指せる。~ -[[《ハングリーポテト》]]([[レベル]]6)~ こちらは(実質)[[下級]][[ハングリー]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《ハングリーシェイク》]]→[[《ハングリークーポン》]]と連続[[サルベージ]]した上でこの[[カード]]に使用すれば、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に対抗できる2800打点を得られる。~ ―その他の[[モンスター]]~ -[[闇属性]]/[[戦士族]]~ --[[《ヴィシュワ・ランディー》]]([[レベル]]3)~ [[レベル]]・[[種族]]・[[属性]]が[[ハングリー]]と一致する[[通常モンスター]]。~ 採用する場合は[[通常モンスター]]または[[効果モンスター以外のモンスター]]の[[サポートカード]]とのセット採用が基本となる。~ --[[《貫貴益荒男》]]([[レベル]]4)~ 他に2体の[[モンスター]]の展開が必要だが、[[戦士族]]への[[貫通]]付与は[[自己強化]]可能な[[《ハングリードバーガー》]]と相性が良い。~ --[[《月の女戦士》]]([[レベル]]6)~ [[レベル]]・[[種族]]・[[属性]]が[[ハングリー]]と一致する[[効果モンスター]]。~ [[相手]]が[[光属性]]を用いる場合は[[上級モンスター]]では破格の3100打点を得られるので、[[環境]]次第では優秀な[[アタッカー]]となる。~ --[[《魔将ヤメルーラ》]]([[レベル]]8)~ 往復1[[ターン]]の間、[[お互い]]の[[アドバンス召喚]]を封じる[[最上級モンスター]]。~ [[重い]][[カード]]ではあるが、こちらは[[リチュアル召喚]]で[[ロック]]の影響を受けずに[[アタッカー]]を出せる点では[[シナジー]]がある。~ -それ以外~ --[[《バルーン・バティーア》]]([[レベル]]4)~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に加え、その中に[[レベル]]6以下の[[モンスター]]が含まれていればそれを[[蘇生]]できる。~ [[ハングリー]]は全て該当するため[[デッキ]]内の比率次第では比較的成功しやすく、仮にそうでなくとも[[ノーコスト]]の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]は無駄になりにくい。~ その[[ターン]]中に[[特殊召喚]]を行っていないという[[条件]]より、[[ターン]]の始めに行動する点が半ば強制されている点は意識したい。~ --[[《希望のリーチェ》]]([[レベル]]4)~ 単純に使用しても差し引き2枚の[[墓地リソース]]を得られるが、[[リチュアルモンスター]]を[[墓地コスト]]にすれば[[サルベージ]]も可能となる。~ [[《ハングリーティング》]]や[[《テイク・アタック》]]等の[[蘇生]][[カード]]とは若干アンチ[[シナジー]]だが、それを嫌うのならば単なる[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]要員としても良いだろう。~ --[[《ニゲイター・ドラゴン》]]([[レベル]]4)~ 採用する際には、必然的に[[レジェンド>レジェンドカード]][[罠カード]]の枠を[[《攻撃の無力化》]]で埋める必要はある。~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に加え、[[墓地]]にあちらが存在すれば2000と高い[[全体弱体化]]が可能となる。~ 積極的に[[墓地を肥やす]][[デッキ]]なのでその過程で[[《攻撃の無力化》]]が落ちやすく、例えそうでなくとも[[ノーコスト]]で[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能な点で[[シナジー]]はある。~ --[[《竜水の神子》]]([[レベル]]3)~ [[同名カード]]1枚または任意の[[モンスター]]4枚を[[墓地コスト]]に[[伏せ除去>魔法・罠除去]]を行える。~ 複数枚採用が基本となるためやや[[デッキ]]の枠は圧迫するが、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の過程で[[同名カード]]が落ちれば非常に有用な[[カード]]となる。~ [[ハングリー]]は[[魔法・罠カード]]に干渉できる[[カード]]が少なく、[[下級モンスター]]でそれに対する回答を持っているのは貴重と言える。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[リチュアルモンスター]]~ [[ハングリー]]の[[リチュアル魔法]]は[[下記>#spell_trap]]を参照。~ -[[《ハングリーバーガー》]]([[レベル]]6)~ [[効果モンスター以外のモンスター]]に該当する。~ 序盤で1体だけ[[リチュアル召喚]]しておき、[[《テイク・アタック》]]の[[コスト]]→即[[蘇生]]を繰り返す運用ができればベスト。~ また、[[《ハングリーティング》]]の[[蘇生]]にも対応するので、比較的気軽に[[リリース]]や[[素材]]にも使いやすいと言える。~ -[[《ハングリードバーガー》]]([[レベル]]6)~ [[ターン]]終了時まで、[[自分]][[墓地]]の[[闇属性]]/[[戦士族]]の数×200[[自己強化]]できる。~ [[墓地リソース]]がある程度溜まっていれば高い[[強化]]値が見込め、終盤では[[マキシマムモード]]にすら対抗し得る[[アタッカー]]に化ける。~ また、既に[[《ハングリーバーガー》]]が展開できていれば[[魔法・罠除去]]も可能となり、一斉[[攻撃]]時における反撃のリスクを減らせられる。~ -[[《ラビュエル・アイヴォリー》]]([[レベル]]6)~ 専用[[リチュアル魔法]]は[[《宝牙の儀式》]]。~ [[手札]]からしか[[素材]]にできないが、複数を[[素材]]にすれば2枚[[ドロー]]が可能なので[[ディスアドバンテージ]]無しで2500打点の[[アタッカー]]を出せる。~ [[レベル]]6の[[ハングリー]]が[[手札]]に集まってしまった場合には、[[ドロー]]を諦める代わりに[[手札事故]]解消の役割も果たせる。~ 有用なギミックだが、[[リチュアル召喚]]した[[ターン]]に[[発動]]できない制約がネックであり、[[《宝牙の儀式》]]の採用枚数は検討したい。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] [[《ハングリードバーガー》]]や[[《ハングリークーポン》]]の[[強化]]はいずれも[[自分]][[ターン]]のみであり、[[相手]][[ターン]]での防御に不安が残る。~ そのため、[[罠カード]]による防御は必須と言え、採用の際にその点を考慮したい。~ ―[[ハングリー]]関連~ -[[《ハンバーガーのレシピ》]]・[[《ハンバーガーのファストレシピ》]] [[リチュアル魔法]]2種。~ 前者は[[《ハングリーバーガー》]]しか対応しない代わりに[[手札]]も[[素材]]に利用できるため、[[レベル]]6が固まった際の[[手札事故]]の解消策となる。~ 後者は[[フィールド]]しか利用できない代わりに、主力[[アタッカー]]の[[《ハングリードバーガー》]]にも対応しており、中盤以降での有用性が高い。~ -[[《ハングリークーポン》]] [[レベル]]3・6/[[闇属性]]/[[戦士族]]2体までを1000[[強化]]する[[通常魔法]]。~ [[ターン]]終了時に効力を失うので守りには利用できないが、[[強化]]数値の高さから攻めの際には心強い。~ [[《ハングリーシェイク》]]の[[サルベージ]]にも対応するため連続[[発動]]も狙いやすく、[[1ターンキル]]を狙う上では[[キーカード]]となる。~ -[[《ハングリーティング》]]~ [[レベル]]6/[[闇属性]]/[[戦士族]]1体を[[蘇生]]する[[通常魔法]]。~ 序盤以外で[[蘇生]]対象がいないことはまず無いだろうが、既に[[蘇生]]を行った[[ターン]]には[[発動]]できない[[条件]]から枚数調整は考えたい。~ -[[《テイク・アタック》]]~ [[相手]][[モンスター]]の展開時に、[[リチュアルモンスター]]を[[コスト]]に[[モンスター除去]]を行う[[罠カード]]。~ [[《ハングリーバーガー》]]がいれば追加で[[蘇生]]できるため、あちらを利用すれば実質[[ノーコスト]]に等しい。~ この[[カード]]の為にも、なるべく序盤に[[《ハングリーバーガー》]]を[[リチュアル召喚]]しておき、常に[[フィールド]]か[[墓地]]に1体は用意しておくのが望ましい。~ ―[[戦士族]]の[[サポートカード]]~ [[【戦士族】]]のページも参照して貰いたい。~ -[[《バーニング・ウィンド》]]~ [[戦士族]]に1000と高い[[強化]]を与え、更に[[攻撃対象]]も誘導できるため[[下級モンスター]]が狙われたとしても迎撃が狙いやすい。~ ―それ以外~ -[[《オトモダチ!》]]~ [[ハングリー]]の[[種族]]・[[属性]]が統一されているため、[[ドロー]]と[[強化]]の両方が[[適用]]させやすい。~ -[[《アビスカイト・レイ・モノクローム》]]~ [[墓地コスト]]は3体と少々必要だが、[[下級]][[ハングリー]]3体を[[コスト]]にすれば1800と非常に高い[[弱体化]]となり、高確率で迎撃できる。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] //―[[モンスターカード]]~ //―[[魔法カード]]~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] //カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。 **代表的なカード [#keycard] //**サンプルレシピ [#sample] **関連リンク [#link] -[[ハングリー]] //-[[【闇属性】]] -[[【戦士族】]] -[[デッキ集]]