#author("2021-06-28T07:36:01-07:00","","")
#author("2021-06-28T18:23:32-07:00","","")
*1:1交換 [#top]
 [[カード]]の[[コスト]]や[[効果]]を処理した結果、[[お互い]]の[[プレイヤー]]の[[フィールド]]または[[手札]]の[[カード]]が1枚ずつ消費されることを指す。~
 「1:1の取引き」「相殺交換」「等価交換」とも呼ばれ、遊戯王だけでなく数多くのTCGにおいて最も重要な[[カード]]消費に関する用語である。~
 [[自分]]が使い捨ての[[魔法・罠カード]]1枚を消費し、[[相手]]の[[カード]]1枚を[[破壊]]する、[[《マジカル・ストリーム》]]や[[《落とし穴》]]は代表的な1:1交換[[カード]]と言える。~
 [[自分]]が[[魔法・罠カード]]1枚を消費し、[[相手]]の[[カード]]1枚を[[破壊]]する、[[《マジカル・ストリーム》]]や[[《落とし穴》]]は代表的な1:1交換[[カード]]と言える。~

 お互いの消費が1枚ずつでない場合は、「1:2交換」や「3:1交換」などと表現する。~
 [[自分]]が消費する[[カード]]枚数を「:」の前、[[相手]]が消費する[[カード]]枚数を後ろに記載するのが原則。~
 比率ではなく枚数を表しているので、自分が2枚、相手が2枚消費するような場合も、約分はせず「2:2交換」と言う。~

 基本的には''1:1交換か、それ以上に自分が得をすること''が[[除去]][[カード]]の採用基準の基本となる。~
 1:1交換であれば、お互いのカード・アドバンテージは1枚減であり、カード枚数において損にはならない。~
 1:1交換であれば、お互いのカード・[[アドバンテージ]]は1枚減であり、[[カード]]枚数において損にはならない。~
 しかし2:1交換の[[《ハンマークラッシュ》]]等は、少なくともカード・[[アドバンテージ]]面では損をしている事になる。~
 [[《ダーク・リベレイション》]]が強力[[カード]]とされる理由の1つは、最大1:3交換という破格の取引が可能なためである。~

-短期的には1:1交換の[[カード]]が、実質的には1:2交換以上の[[アドバンテージ]]を得る場合もある。~
例えば[[《落とし穴》]]を[[相手]]の[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]時に[[発動]]すれば、[[自分]]は1枚に対し[[相手]]は3枚失っているので1:3交換になる。~
例えば[[《落とし穴》]]を[[相手]]の[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]時に[[発動]]すれば、[[自分]]は消費1枚に対し[[相手]]は[[リリース]]した[[モンスター]]を含めて3枚失っているので1:3交換になる。~
更に[[破壊]]した[[モンスター]]が[[《連撃竜ドラギアス》]]であり、そのままであれば[[モンスター]]2体を[[戦闘破壊]]されてしまう状況であれば、潜在的に更に2枚のカード・[[アドバンテージ]]を得ている事になる。~
どの[[カード]]を狙うと[[相手]]により大きな損害を与えられるかを考えて撃つ必要があるだろう。~
どの[[カード]]を狙うと[[相手]]により大きな損害を与えられるかを考える必要があるだろう。~

--[[ラッシュデュエル]]独自の事例として、[[バウンス]]が1:1交換になりやすく、[[ハンデス]]はなりにくいという性質がある。~
[[《魔人の熱風》]]などの[[バウンス]][[カード]]は、自分は1枚消費、[[相手]]の[[カード]]は減らないため、短期的には1:0交換で[[ディスアドバンテージ]]である。~
-[[ラッシュデュエル]]独自の事例として、[[バウンス]]が1:1交換になりやすく、[[ハンデス]]はなりにくいという性質がある。~
--[[《魔人の熱風》]]などの[[バウンス]][[カード]]は、自分は1枚消費、[[相手]]の[[カード]]は減らないため、短期的には1:0交換で[[ディスアドバンテージ]]である。~
しかし、[[相手]]の[[手札]]が1枚増える事で[[相手]]が次の[[通常のドロー]]で引ける[[カード]]が1枚減るため、自分の[[手札]]を1枚使って[[相手]]の[[ドロー]]枚数を1枚減らした=1:1交換となる。~
[[《監獄の神 ディアン・ケト》]]は[[手札]]を1枚捨てて[[相手]]の[[手札]]を1枚[[ハンデス]]するので、短期的には1:1交換となる。~
--[[《監獄の神 ディアン・ケト》]]は[[手札]]を1枚[[墓地へ送り>墓地へ送る]][[相手]]の[[手札]]を1枚[[ハンデス]]するので、短期的には1:1交換となる。~
しかし次の[[相手]][[ターン]]には[[相手]]の[[通常のドロー]]枚数が1枚増えるので、結局1:0交換で[[ディスアドバンテージ]]となる。~
一応、[[バウンス]]も[[ハンデス]]もどちらも[[相手]]の[[手札]]が6枚以上となると事情が変わる。

-[[ドロー]]や[[手札交換]]のできる[[カード]]に対して「[[手札]]が減る枚数:[[手札]]が増える枚数」として使われることもある。~
[[《強欲な壺》]]なら「1:2交換」、[[《天の加護》]]で[[レベル]]10[[モンスター]]を捨てた場合は「2:2交換」といった形である。~
[[自分]]の得た枚数と[[自分]]の失った枚数であるため原義とは意味は大きく違うのだが、文脈で判断するしかない。~

**関連リンク [#link]

-[[除去]]

-[[アドバンテージ]]

-[[用語集]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS