【アビスカイト】
の編集
Top
/ 【アビスカイト】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【アビスカイト】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[光属性]]・[[海竜族]]の[[アビスカイト]]を中心とした[[デッキ]]。~ 低[[攻撃力]]の弱小[[モンスター]]を[[強化]]させ、[[ビートダウン]]を行う。~ 《アビスカイト・ミラクルガールズ》 効果モンスター 星6/光属性/海竜族/攻 800/守 0 【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(海竜族)がいる場合、 デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで1600アップする。 自分の墓地に「アビスカイト・パーティ」がある場合、 さらにこのカードは次の相手ターン終了時まで相手の効果では破壊されない。 《アビスカイト・パーティ》 通常魔法 【条件】なし 【効果】お互いのデッキの上からカードを[自分フィールドの表側表示モンスター(海竜族)の数]だけ墓地へ送る。 その後、元々の攻撃力が800の自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/海竜族)を3体まで選んで その攻撃力を次の相手ターン終了時まで1600アップできる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] [[《アビスパイニー・タートル》]]を採用する場合、[[海竜族]]以外が[[攻撃]]できなくなるため、なるべく[[海竜族]]で固めたい。~ ―[[光属性]]・[[爬虫類族]]~ -[[攻撃力]]800~ [[《アビスカイト・パーティ》]]の[[強化]]先であり、この[[デッキ]]の[[アタッカー]]となる。~ --[[レベル]]2~ それぞれ[[手札コスト]]を[[条件]]とし、固有[[効果]]と[[サルベージ]][[効果]]の2つからなる[[効果]]を持つ。~ ---[[《アビスカイト・アンジュ》]]~ [[手札コスト]]は[[海竜族]]で、固有[[効果]]は1枚[[ドロー]]、[[サルベージ]]先は[[攻撃力]]2500の[[レベル]]10・[[海竜族]]か[[《アビスカイト・アルティメイル》]]。~ この[[デッキ]]の回転役であり、必須[[カード]]となる。~ [[サルベージ]]先は[[モンスター]]の場合[[アタッカー]]、[[《アビスカイト・アルティメイル》]]は防御用の[[罠カード]]、[[《アビスカイト・ヴァイオレートヘイロー》]]は[[アタッカー]]の補助となる。~ ---[[《アビスカイト・カレン》]]~ [[手札コスト]]は[[光属性]]で、固有[[効果]]は3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]、[[サルベージ]]先は[[攻撃力]]2200の[[レベル]]10・[[海竜族]]か[[《アビスカイト・プロテクション》]]。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]により自身や[[《アビスパイニー・タートル》]]等の[[サルベージ]]先を用意しやすくなる。~ [[サルベージ]]先は[[モンスター]]の場合更なる[[サルベージ]]、[[《アビスカイト・プロテクション》]]は単体[[強化]]の[[罠カード]]となる。~ [[墓地リソース]]を稼げる有用性は高いが、[[闇属性]]との混合構築だと[[手札コスト]]が用意しづらく、やや[[腐り>腐る]]やすくなる。~ ---[[《アビスカイト・リーム》]]~ [[手札コスト]]は[[守備力]]0で、固有[[効果]]は[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]3体の[[デッキバウンス]]、[[サルベージ]]先は[[攻撃力]]2400の[[レベル]]10・[[海竜族]]か[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]。~ [[墓地リソース]]を奪う妨害ができる[[モンスター]]であり、中盤以降で活躍する。~ [[サルベージ]]先は[[モンスター]]の場合3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]、[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]は[[戦闘破壊]][[耐性]]付与の[[罠カード]]、[[《アビスカイト・マッピング》]]は切り札となる[[《アビスカイト・パーティ》]]の[[サルベージ]]ができる。~ --[[レベル]]6~ ---[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]~ [[自己強化]]で[[攻撃力]]2400となり、[[《アビスカイト・パーティ》]]と合わせると[[攻撃力]]4000となるこの[[デッキ]]のエース[[アタッカー]]。~ [[墓地]]に[[《アビスカイト・パーティ》]]があれば[[相手]]の[[効果]]でも[[破壊]]されなくなり、[[攻撃力]]4000と合わせて場持ちがとても良くなる。~ ただし[[アドバンス召喚]]に加えてさらに[[条件]]に[[フィールド]]の[[海竜族]]が必要なので、[[サルベージ]]も上手く絡めて[[キーカード]]を集めるようにしたい。~ -[[《アビスパイニー・タートル》]]~ [[自分]][[フィールド]]に他の[[モンスター]]がいない場合、[[攻撃力]]800・[[守備力]]0の[[海竜族]]を[[サルベージ]]する。~ [[条件]]から中盤以降の[[効果]]ではあるが、[[キーカード]]となる[[アビスカイト]]4種を[[サルベージ]]できる意義は大きい。~ [[腐った>腐る]]場合は[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]に使えるとベスト。~ -[[《アビスカイト・アルティアンジュ》]]~ [[《アビスカイト・アンジュ》]]1体で[[アドバンス召喚]]でき、あちらの[[サルベージ]]に対応しているため[[アドバンス召喚]]の流れをスムーズに行える。~ [[効果]]も[[デッキの上]]3枚から[[《アビスカイト・パーティ》]]を[[加える]]ものと、[[キーカード]]集めに役立つ。~ それ以外では[[攻撃力]]2500と[[最上級モンスター]]の基準値はあるため、[[《アビスカイト・パーティ》]]が無い時に[[アタッカー]]となれる。~ -[[《アビスカイト・カレイドカレン》]]~ こちらは[[《アビスカイト・カレン》]]1体で[[アドバンス召喚]]でき、同様にあちらの[[サルベージ]]にも対応している。~ [[モンスター効果]]には[[墓地コスト]]は必要だが、[[自己強化]]だけならば1枚だけで済むため[[発動]]は容易い。~ 3枚の[[コスト]]を支払えば追加で[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]できるので、状況に応じて使い分けたい。~ ―それ以外の[[海竜族]]~ -[[《アビスレイヤー・ヴォジャノーイ》]]~ [[光>光属性]]・[[闇属性]]・[[海竜族]]用の[[手札交換]][[モンスター]]。~ [[墓地リソース]]を稼げない、[[フィールド]]の[[条件]]を問う、と[[《アビスカイト・アンジュ》]]より使いづらいが、こちらも[[ドロー]]ソースとなり、[[闇属性]]との混合構築では範囲も広がる。~ -[[《深海竜バットイール》]]~ [[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]を始め[[アビス]][[マキシマムモンスター]]を採用している場合、[[手札交換]]役となる。~ 特にいずれも本体は[[《アビスカイト・アンジュ》]]で[[サルベージ]]できるため[[ドロー]]へ変換しやすい。~ -[[《ダークグロウ・アングラー》]]~ [[手札]]の[[海竜族]]で1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[海竜族]][[マキシマムモンスター]]1体を[[サルベージ]]できる。~ [[マキシマム召喚]]を積極的に狙う構築であれば採用したい。~ ―[[マキシマムモンスター]]~ 採用の可否は構築によるところが大きく、一部だけを採用、あるいは全く採用しない事も十分考えられる。~ -[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]~ パーツ全てが[[アビスカイト]][[下級モンスター]]のそれぞれの[[手札コスト]]となり、[[サルベージ]]できる点が長所。~ [[マキシマム召喚]]を狙わないのであれば本体の採用は見送っていい。~ --[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》]]~ 単体でも[[キーカード]]の[[《アビスカイト・パーティ》]]へアクセスできる[[《アビスカイト・マッピング》]]を[[サルベージ]]できる点が優秀。~ --[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[R]》]]~ 単体で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[最上級モンスター]]を超える[[攻撃力]]となれる[[アタッカー]]となれる。~ -[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]~ 単体の性能が高く、[[マキシマムモード]]時も[[攻撃力]]4000に加えて[[表示形式]]の変更や[[弱体化]]と安定性の高さが強み。~ 本体のみだが[[《アビスカイト・アンジュ》]]の[[サルベージ]]に対応しており、パーツ集めもできない事は無い。~ -[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]~ [[墓地リソース]]を全て失うが、[[レベル]]・[[表示形式]]を問わない[[除去]]が優秀。~ この[[カード]]は[[マキシマム召喚]]よりも単体性能を目当ての採用となる。~ [[墓地]]を全て失う点も[[デッキ切れ]]を回避できると考えると悪い取引ではない。~ ―それ以外の[[種族]]~ -[[《ギフトタリスト ~SP MIX~》]]~ [[《オトモダチ!》]]を採用しやすい[[デッキ]]であるため、後半の[[全体強化]]を活かしやすい。~ また、前半の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も[[サルベージ]]の多いこの[[デッキ]]では役立つ。~ -[[《竜水の神子》]]~ [[デッキ切れ]]を防ぎながら[[魔法・罠除去]]ができる。~ [[デッキ切れ]]を防ぐだけならば[[《シードラゴン・ナイト》]]や[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]でも良いが、[[魔法・罠除去]]により[[攻撃]]を通しやすくなるのが強み。~ -[[《アニマジカ・シューター》]]~ [[光属性]]の多いこの[[デッキ]]では[[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]でき、戦線維持を狙いやすい。~ //***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[海竜族]]の[[サポートカード]]~ -[[《アビスカイト・パーティ》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[海竜族]]の数に比例した[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と、[[元々の攻撃力]]800の[[光属性]]・[[海竜族]]を3体までの[[攻撃力]]を1600[[強化]]する[[通常魔法]]。~ [[下級モンスター]]でも2400、[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]はあちらの[[効果]]で[[攻撃力]]4000の[[効果破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]となる。~ [[エンドカード]]として優秀な[[カード]]であり、この[[カード]]を素早く[[発動]]するために[[《アビスカイト・マッピング》]]と合わせて[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に専念したい。~ ただし前半の[[効果]]で[[墓地を肥やす]]ため[[デッキ切れ]]も早くなる点は注意。~ -[[アビスカイト]]~ [[アビスカイト]][[下級モンスター]]や[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》]]で[[サルベージ]]できる。~ --[[《アビスカイト・マッピング》]]~ [[墓地]]で[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]として扱うため、[[《アビスカイト・リーム》]]で[[サルベージ]]できる。~ [[効果]]は微量な[[回復]]だが、本命は[[《アビスカイト・パーティ》]]の[[サルベージ]]であり、このためにもこちらもフル投入したい。~ --[[《アビスカイト・アルティメイル》]]~ [[コスト]]として他の[[魔法・罠カード]]が必要だが、[[相手]]の[[カード]]が[[墓地]]へ送られるという緩い[[条件]]で[[発動]]できる。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]の[[強化]]と合わせて[[攻撃力]]3400で[[相手]][[ターン]]を凌げる。~ [[マキシマムモンスター]]であれば単体での[[アドバンス召喚]]する機会もあるので後半の[[破壊]][[耐性]]も[[適用]]しやすい。~ --[[《アビスカイト・ヴァイオレートヘイロー》]]~ [[墓地]]で[[《アビスカイト・アルティメイル》]]として扱うため、[[《アビスカイト・アンジュ》]]で[[サルベージ]]できる。~ [[貫通]]付与により[[強化]]した[[攻撃力]]で攻めやすくなる。~ [[自分]][[フィールド]]の[[裏側表示]]の[[魔法・罠カード]]の数が2枚以上あれば[[効果破壊]][[耐性]]も付き、[[戦闘破壊]]による突破を強いらせられる。~ --[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]~ [[海竜族]]1体に1回だけの[[戦闘破壊]][[耐性]]を与える。~ [[レベル]]2[[アビスカイト]]は[[攻撃力]]2400と[[最上級モンスター]]の基準値に届かないので[[戦闘破壊]]から守れるのはありがたいところ。~ --[[《アビスカイト・プロテクション》]]~ [[相手]]が[[レベル]]5以上を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時に[[海竜族]]1体を1000[[強化]]する。~ [[レベル]]2でも[[《アビスカイト・パーティ》]]と合わせて[[攻撃力]]3400となり、[[相手]]の[[攻撃]]を凌ぎやすくなる。~ [[《アビスカイト・アルティメイル》]]とは役割が被り気味であり、こちらは[[相手]]の[[デッキ]]によっては[[発動]]機会が無いため若干優先度は落ちる。~ ただ、こちらは[[《アビスカイト・カレン》]]で[[サルベージ]]できるため、[[ピン挿し]]して[[サルベージ]]してから[[《アビスカイト・アルティメイル》]]の[[コスト]]にするという手もある。~ --[[《アビスカイト・カレイドレス》]]~ [[墓地]]で[[《アビスカイト・プロテクション》]]扱いとなるので、あちらの[[サポートカード]]を共有できる。~ [[墓地コスト]]2枚は必要だが、[[アビスカイト]]を800[[強化]]した上で[[戦闘破壊]][[耐性]]も付与するので、その[[ターン]]の生存確率はかなり上がる。~ ただし対象にできるのは[[攻撃表示]]のみであり、1度付与した場合は強制[[適用]]されるので、[[弱体化]]等を受けると[[サンドバッグ]]にされるリスクは背負う。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《強欲で謙虚な壺》]]~ [[サルベージ]]中心で[[特殊召喚]]手段が少なく、[[下級モンスター]]で[[デッキ]]を回すため影響が出にくい。~ [[キーカード]]を集めるための[[ドロー]]ソースとして活用できる。~ -[[《オトモダチ!》]]~ [[海竜族]]中心であるため損失の無い[[手札交換]]が可能。~ また、[[光属性]]の[[アビスカイト]]は[[強化]]も受けられ、[[《アビスカイト・パーティ》]]と合わせれば[[レベル]]2でも[[攻撃力]]2800と[[最上級モンスター]]の基準値を上回る。~ [[《ギフトタリスト ~SP MIX~》]]と合わせれば更なる[[強化]]も可能となる。~ -[[《天の招来》]]~ [[条件]]も無く3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~ [[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]がいなければ[[レベル]]10の[[サルベージ]]が行え、[[アビスカイト]]の[[手札コスト]]を用意できる。~ -[[《仕組まれた相打ち》]]~ [[下級>下級モンスター]]・[[上級モンスター]]による[[ビートダウン]]なのでこちらへの被害が少ない。~ [[下級モンスター]]は[[強化]]して[[攻撃力]]2400と[[最上級モンスター]]に[[戦闘破壊]]されやすいため、それを回避できるのも利点。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] [[デッキ]]内で動きが完結しているため必須となる[[カード]]が無く、[[汎用性]]の高いものを投入しておけば問題ない。~ ―[[モンスターカード]]~ -[[《虚無魔人》]]~ [[《強欲で謙虚な壺》]]同様、[[特殊召喚]]手段が少ないためこの[[カード]]の封殺[[効果]]を活かせる。~ //―[[魔法カード]]~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] ひたすらに[[手札交換]]や[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[《アビスカイト・アルティアンジュ》]]の[[効果]]を使い、[[キーカード]]の[[《アビスカイト・パーティ》]]を[[手札]]・[[墓地]]に集める事を意識する。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]が[[墓地]]にある場合は[[《アビスカイト・マッピング》]]を[[発動]]して[[サルベージ]]する。~ [[《アビスカイト・マッピング》]]も[[《アビスカイト・リーム》]]・[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》]]で[[サルベージ]]できるので6枚体制にすればいずれかが[[手札]]・[[墓地]]にある状況は作れるだろう。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]の[[強化]]先となる[[アビスカイト]][[モンスター]]を用意する事も重要。~ [[サルベージ]]には[[《アビスパイニー・タートル》]]が使えるが、それ以外ではめぼしいものは無いため純粋に[[手札交換]]で集める事になる。~ とはいえ最大12枚まで積め、それらは[[《アビスカイト・パーティ》]]にアクセスするために必要な[[カード]]でもあるので1枚も[[手札]]に来ないという事は起こりづらい。~ むしろ、中盤以降に[[戦闘破壊]]等で[[墓地]]へ送られた後にどう回収するかが重要であり、[[デッキ]]に[[戻す]][[カード]]と合わせて再利用する手段もあると困らない。~ [[キーカード]]が集まった後は[[《アビスカイト・パーティ》]]で[[強化]]して[[ビートダウン]]を行う。~ [[レベル]]2は[[攻撃力]]2400、[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]は[[攻撃力]]4000と並の[[モンスター]]では突破できない[[攻撃力]]を少ない消費で並べられるため、[[相手]]の[[最上級モンスター]]や[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]すれば数値上の[[アドバンテージ]]は大きなものとなる。~ 1[[ターン]]内の重ね掛けも可能であり、それができれば[[攻撃力]]3000超えのハイビートによるラッシュをかけられる。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[マキシマム召喚]]軸 [#decktype1] [[《アビスカイト・パーティ》]]による[[ビートダウン]]以外に[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]による[[マキシマム召喚]]を狙う型。~ [[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]は左右のパーツがこの[[デッキ]]に必要な要素を持っており、加えて[[アビスカイト]][[下級モンスター]]によるパーツ集めもしやすいため[[シナジー]]は高い。~ [[マキシマム召喚]]できない時は[[手札コスト]]としても使えるため[[腐り>腐る]]づらく、[[手札コスト]]にしたパーツを[[サルベージ]]する事で[[ノーコスト]]として扱え、さらに別の[[アビスカイト]]の[[条件]]に流用できる。~ ただし、通常の構築と異なり[[レベル]]10の[[モンスター]]を複数抱える事になるので[[手札事故]]の上がりやすさも相応となる。~ ***[[闇属性]]混合型 [#decktype2] [[闇属性]]の[[アビスレイヤー]]を交えた構築。~ 基本的に[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]を第二の切り札に据えた[[マキシマム召喚]]型となる。~ [[闇属性]]が多くなるため[[《アビスカイト・カレン》]]の優先度を落とし、パーツを確保できる[[《アビスレイヤー・クインティアマット》]]等を投入する。~ [[《アビスレイヤー・アプサラス》]]も[[アビスカイト]]の回収・[[蘇生]]ができるため優先したい[[モンスター]]となる。~ [[【マキシマム召喚】]]寄りになる都合上[[手札事故]]は怖く、[[《天の加護》]]や[[《グランド・エクストリーム》]]で[[最上級モンスター]]を処理したい。~ //**このデッキの派生 [#variation] //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] ロー[[レベル]]を中心としているため、様々な[[効果]]の範囲にかかりやすい。~ [[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]は[[攻撃力]]4000の[[効果破壊]][[耐性]]持ちとなるので[[弱体化]]や[[破壊]]は気にならないが、[[表示形式]]の変更や[[バウンス]]といった弱点はある。~ [[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]に限らず、[[アタッカー]]は[[守備力]]0を中心とするため[[表示形式]]の変更には全体的に弱い。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]は[[相手]]の[[墓地リソース]]も増やしてしまうため、下手に[[ターン]]を渡すとその[[墓地アドバンテージ]]を逆利用される恐れがある。~ [[《アビスカイト・リーム》]]で[[モンスター]]を[[戻す]]事ができるが、[[相手]]の[[墓地]]の動向には気を遣う必要がある。~ 一方で再利用手段の少ない[[魔法・罠カード]]や[[レジェンドカード]]を[[墓地へ送る]]事もできるので、見方によっては[[メリット]]にもなる。~ 数は少ないが、[[《アビスカイト・パーティ》]]を[[デッキ]]に[[戻す]][[カード]]は痛手となる。~ 意外なところでは[[【LO】]]も天敵。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]を使い回すため[[デッキ]]を掘り進めるスピードが速く、そこに[[相手]]の[[デッキ破壊]]が加わると[[デッキ切れ]]が起こりやすい。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]] -[[《アビスカイト・パーティ》]] **関連リンク [#link] -[[アビスカイト]] -[[【海竜族】]] --[[【アビス】]] -[[デッキ集]]
*【アビスカイト】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[光属性]]・[[海竜族]]の[[アビスカイト]]を中心とした[[デッキ]]。~ 低[[攻撃力]]の弱小[[モンスター]]を[[強化]]させ、[[ビートダウン]]を行う。~ 《アビスカイト・ミラクルガールズ》 効果モンスター 星6/光属性/海竜族/攻 800/守 0 【条件】自分フィールドにこのカード以外の表側表示モンスター(海竜族)がいる場合、 デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードの攻撃力は次の相手ターン終了時まで1600アップする。 自分の墓地に「アビスカイト・パーティ」がある場合、 さらにこのカードは次の相手ターン終了時まで相手の効果では破壊されない。 《アビスカイト・パーティ》 通常魔法 【条件】なし 【効果】お互いのデッキの上からカードを[自分フィールドの表側表示モンスター(海竜族)の数]だけ墓地へ送る。 その後、元々の攻撃力が800の自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/海竜族)を3体まで選んで その攻撃力を次の相手ターン終了時まで1600アップできる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] [[《アビスパイニー・タートル》]]を採用する場合、[[海竜族]]以外が[[攻撃]]できなくなるため、なるべく[[海竜族]]で固めたい。~ ―[[光属性]]・[[爬虫類族]]~ -[[攻撃力]]800~ [[《アビスカイト・パーティ》]]の[[強化]]先であり、この[[デッキ]]の[[アタッカー]]となる。~ --[[レベル]]2~ それぞれ[[手札コスト]]を[[条件]]とし、固有[[効果]]と[[サルベージ]][[効果]]の2つからなる[[効果]]を持つ。~ ---[[《アビスカイト・アンジュ》]]~ [[手札コスト]]は[[海竜族]]で、固有[[効果]]は1枚[[ドロー]]、[[サルベージ]]先は[[攻撃力]]2500の[[レベル]]10・[[海竜族]]か[[《アビスカイト・アルティメイル》]]。~ この[[デッキ]]の回転役であり、必須[[カード]]となる。~ [[サルベージ]]先は[[モンスター]]の場合[[アタッカー]]、[[《アビスカイト・アルティメイル》]]は防御用の[[罠カード]]、[[《アビスカイト・ヴァイオレートヘイロー》]]は[[アタッカー]]の補助となる。~ ---[[《アビスカイト・カレン》]]~ [[手札コスト]]は[[光属性]]で、固有[[効果]]は3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]、[[サルベージ]]先は[[攻撃力]]2200の[[レベル]]10・[[海竜族]]か[[《アビスカイト・プロテクション》]]。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]により自身や[[《アビスパイニー・タートル》]]等の[[サルベージ]]先を用意しやすくなる。~ [[サルベージ]]先は[[モンスター]]の場合更なる[[サルベージ]]、[[《アビスカイト・プロテクション》]]は単体[[強化]]の[[罠カード]]となる。~ [[墓地リソース]]を稼げる有用性は高いが、[[闇属性]]との混合構築だと[[手札コスト]]が用意しづらく、やや[[腐り>腐る]]やすくなる。~ ---[[《アビスカイト・リーム》]]~ [[手札コスト]]は[[守備力]]0で、固有[[効果]]は[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]3体の[[デッキバウンス]]、[[サルベージ]]先は[[攻撃力]]2400の[[レベル]]10・[[海竜族]]か[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]。~ [[墓地リソース]]を奪う妨害ができる[[モンスター]]であり、中盤以降で活躍する。~ [[サルベージ]]先は[[モンスター]]の場合3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]、[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]は[[戦闘破壊]][[耐性]]付与の[[罠カード]]、[[《アビスカイト・マッピング》]]は切り札となる[[《アビスカイト・パーティ》]]の[[サルベージ]]ができる。~ --[[レベル]]6~ ---[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]~ [[自己強化]]で[[攻撃力]]2400となり、[[《アビスカイト・パーティ》]]と合わせると[[攻撃力]]4000となるこの[[デッキ]]のエース[[アタッカー]]。~ [[墓地]]に[[《アビスカイト・パーティ》]]があれば[[相手]]の[[効果]]でも[[破壊]]されなくなり、[[攻撃力]]4000と合わせて場持ちがとても良くなる。~ ただし[[アドバンス召喚]]に加えてさらに[[条件]]に[[フィールド]]の[[海竜族]]が必要なので、[[サルベージ]]も上手く絡めて[[キーカード]]を集めるようにしたい。~ -[[《アビスパイニー・タートル》]]~ [[自分]][[フィールド]]に他の[[モンスター]]がいない場合、[[攻撃力]]800・[[守備力]]0の[[海竜族]]を[[サルベージ]]する。~ [[条件]]から中盤以降の[[効果]]ではあるが、[[キーカード]]となる[[アビスカイト]]4種を[[サルベージ]]できる意義は大きい。~ [[腐った>腐る]]場合は[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]に使えるとベスト。~ -[[《アビスカイト・アルティアンジュ》]]~ [[《アビスカイト・アンジュ》]]1体で[[アドバンス召喚]]でき、あちらの[[サルベージ]]に対応しているため[[アドバンス召喚]]の流れをスムーズに行える。~ [[効果]]も[[デッキの上]]3枚から[[《アビスカイト・パーティ》]]を[[加える]]ものと、[[キーカード]]集めに役立つ。~ それ以外では[[攻撃力]]2500と[[最上級モンスター]]の基準値はあるため、[[《アビスカイト・パーティ》]]が無い時に[[アタッカー]]となれる。~ -[[《アビスカイト・カレイドカレン》]]~ こちらは[[《アビスカイト・カレン》]]1体で[[アドバンス召喚]]でき、同様にあちらの[[サルベージ]]にも対応している。~ [[モンスター効果]]には[[墓地コスト]]は必要だが、[[自己強化]]だけならば1枚だけで済むため[[発動]]は容易い。~ 3枚の[[コスト]]を支払えば追加で[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]できるので、状況に応じて使い分けたい。~ ―それ以外の[[海竜族]]~ -[[《アビスレイヤー・ヴォジャノーイ》]]~ [[光>光属性]]・[[闇属性]]・[[海竜族]]用の[[手札交換]][[モンスター]]。~ [[墓地リソース]]を稼げない、[[フィールド]]の[[条件]]を問う、と[[《アビスカイト・アンジュ》]]より使いづらいが、こちらも[[ドロー]]ソースとなり、[[闇属性]]との混合構築では範囲も広がる。~ -[[《深海竜バットイール》]]~ [[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]を始め[[アビス]][[マキシマムモンスター]]を採用している場合、[[手札交換]]役となる。~ 特にいずれも本体は[[《アビスカイト・アンジュ》]]で[[サルベージ]]できるため[[ドロー]]へ変換しやすい。~ -[[《ダークグロウ・アングラー》]]~ [[手札]]の[[海竜族]]で1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[海竜族]][[マキシマムモンスター]]1体を[[サルベージ]]できる。~ [[マキシマム召喚]]を積極的に狙う構築であれば採用したい。~ ―[[マキシマムモンスター]]~ 採用の可否は構築によるところが大きく、一部だけを採用、あるいは全く採用しない事も十分考えられる。~ -[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]~ パーツ全てが[[アビスカイト]][[下級モンスター]]のそれぞれの[[手札コスト]]となり、[[サルベージ]]できる点が長所。~ [[マキシマム召喚]]を狙わないのであれば本体の採用は見送っていい。~ --[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》]]~ 単体でも[[キーカード]]の[[《アビスカイト・パーティ》]]へアクセスできる[[《アビスカイト・マッピング》]]を[[サルベージ]]できる点が優秀。~ --[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[R]》]]~ 単体で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と[[最上級モンスター]]を超える[[攻撃力]]となれる[[アタッカー]]となれる。~ -[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]~ 単体の性能が高く、[[マキシマムモード]]時も[[攻撃力]]4000に加えて[[表示形式]]の変更や[[弱体化]]と安定性の高さが強み。~ 本体のみだが[[《アビスカイト・アンジュ》]]の[[サルベージ]]に対応しており、パーツ集めもできない事は無い。~ -[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]~ [[墓地リソース]]を全て失うが、[[レベル]]・[[表示形式]]を問わない[[除去]]が優秀。~ この[[カード]]は[[マキシマム召喚]]よりも単体性能を目当ての採用となる。~ [[墓地]]を全て失う点も[[デッキ切れ]]を回避できると考えると悪い取引ではない。~ ―それ以外の[[種族]]~ -[[《ギフトタリスト ~SP MIX~》]]~ [[《オトモダチ!》]]を採用しやすい[[デッキ]]であるため、後半の[[全体強化]]を活かしやすい。~ また、前半の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も[[サルベージ]]の多いこの[[デッキ]]では役立つ。~ -[[《竜水の神子》]]~ [[デッキ切れ]]を防ぎながら[[魔法・罠除去]]ができる。~ [[デッキ切れ]]を防ぐだけならば[[《シードラゴン・ナイト》]]や[[《深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]》]]でも良いが、[[魔法・罠除去]]により[[攻撃]]を通しやすくなるのが強み。~ -[[《アニマジカ・シューター》]]~ [[光属性]]の多いこの[[デッキ]]では[[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]でき、戦線維持を狙いやすい。~ //***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[海竜族]]の[[サポートカード]]~ -[[《アビスカイト・パーティ》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[海竜族]]の数に比例した[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と、[[元々の攻撃力]]800の[[光属性]]・[[海竜族]]を3体までの[[攻撃力]]を1600[[強化]]する[[通常魔法]]。~ [[下級モンスター]]でも2400、[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]はあちらの[[効果]]で[[攻撃力]]4000の[[効果破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]となる。~ [[エンドカード]]として優秀な[[カード]]であり、この[[カード]]を素早く[[発動]]するために[[《アビスカイト・マッピング》]]と合わせて[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]に専念したい。~ ただし前半の[[効果]]で[[墓地を肥やす]]ため[[デッキ切れ]]も早くなる点は注意。~ -[[アビスカイト]]~ [[アビスカイト]][[下級モンスター]]や[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》]]で[[サルベージ]]できる。~ --[[《アビスカイト・マッピング》]]~ [[墓地]]で[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]として扱うため、[[《アビスカイト・リーム》]]で[[サルベージ]]できる。~ [[効果]]は微量な[[回復]]だが、本命は[[《アビスカイト・パーティ》]]の[[サルベージ]]であり、このためにもこちらもフル投入したい。~ --[[《アビスカイト・アルティメイル》]]~ [[コスト]]として他の[[魔法・罠カード]]が必要だが、[[相手]]の[[カード]]が[[墓地]]へ送られるという緩い[[条件]]で[[発動]]できる。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]の[[強化]]と合わせて[[攻撃力]]3400で[[相手]][[ターン]]を凌げる。~ [[マキシマムモンスター]]であれば単体での[[アドバンス召喚]]する機会もあるので後半の[[破壊]][[耐性]]も[[適用]]しやすい。~ --[[《アビスカイト・ヴァイオレートヘイロー》]]~ [[墓地]]で[[《アビスカイト・アルティメイル》]]として扱うため、[[《アビスカイト・アンジュ》]]で[[サルベージ]]できる。~ [[貫通]]付与により[[強化]]した[[攻撃力]]で攻めやすくなる。~ [[自分]][[フィールド]]の[[裏側表示]]の[[魔法・罠カード]]の数が2枚以上あれば[[効果破壊]][[耐性]]も付き、[[戦闘破壊]]による突破を強いらせられる。~ --[[《アビスカイト・プリベントウォール》]]~ [[海竜族]]1体に1回だけの[[戦闘破壊]][[耐性]]を与える。~ [[レベル]]2[[アビスカイト]]は[[攻撃力]]2400と[[最上級モンスター]]の基準値に届かないので[[戦闘破壊]]から守れるのはありがたいところ。~ --[[《アビスカイト・プロテクション》]]~ [[相手]]が[[レベル]]5以上を[[召喚]]・[[特殊召喚]]した時に[[海竜族]]1体を1000[[強化]]する。~ [[レベル]]2でも[[《アビスカイト・パーティ》]]と合わせて[[攻撃力]]3400となり、[[相手]]の[[攻撃]]を凌ぎやすくなる。~ [[《アビスカイト・アルティメイル》]]とは役割が被り気味であり、こちらは[[相手]]の[[デッキ]]によっては[[発動]]機会が無いため若干優先度は落ちる。~ ただ、こちらは[[《アビスカイト・カレン》]]で[[サルベージ]]できるため、[[ピン挿し]]して[[サルベージ]]してから[[《アビスカイト・アルティメイル》]]の[[コスト]]にするという手もある。~ --[[《アビスカイト・カレイドレス》]]~ [[墓地]]で[[《アビスカイト・プロテクション》]]扱いとなるので、あちらの[[サポートカード]]を共有できる。~ [[墓地コスト]]2枚は必要だが、[[アビスカイト]]を800[[強化]]した上で[[戦闘破壊]][[耐性]]も付与するので、その[[ターン]]の生存確率はかなり上がる。~ ただし対象にできるのは[[攻撃表示]]のみであり、1度付与した場合は強制[[適用]]されるので、[[弱体化]]等を受けると[[サンドバッグ]]にされるリスクは背負う。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《強欲で謙虚な壺》]]~ [[サルベージ]]中心で[[特殊召喚]]手段が少なく、[[下級モンスター]]で[[デッキ]]を回すため影響が出にくい。~ [[キーカード]]を集めるための[[ドロー]]ソースとして活用できる。~ -[[《オトモダチ!》]]~ [[海竜族]]中心であるため損失の無い[[手札交換]]が可能。~ また、[[光属性]]の[[アビスカイト]]は[[強化]]も受けられ、[[《アビスカイト・パーティ》]]と合わせれば[[レベル]]2でも[[攻撃力]]2800と[[最上級モンスター]]の基準値を上回る。~ [[《ギフトタリスト ~SP MIX~》]]と合わせれば更なる[[強化]]も可能となる。~ -[[《天の招来》]]~ [[条件]]も無く3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~ [[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]がいなければ[[レベル]]10の[[サルベージ]]が行え、[[アビスカイト]]の[[手札コスト]]を用意できる。~ -[[《仕組まれた相打ち》]]~ [[下級>下級モンスター]]・[[上級モンスター]]による[[ビートダウン]]なのでこちらへの被害が少ない。~ [[下級モンスター]]は[[強化]]して[[攻撃力]]2400と[[最上級モンスター]]に[[戦闘破壊]]されやすいため、それを回避できるのも利点。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] [[デッキ]]内で動きが完結しているため必須となる[[カード]]が無く、[[汎用性]]の高いものを投入しておけば問題ない。~ ―[[モンスターカード]]~ -[[《虚無魔人》]]~ [[《強欲で謙虚な壺》]]同様、[[特殊召喚]]手段が少ないためこの[[カード]]の封殺[[効果]]を活かせる。~ //―[[魔法カード]]~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] ひたすらに[[手札交換]]や[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[《アビスカイト・アルティアンジュ》]]の[[効果]]を使い、[[キーカード]]の[[《アビスカイト・パーティ》]]を[[手札]]・[[墓地]]に集める事を意識する。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]が[[墓地]]にある場合は[[《アビスカイト・マッピング》]]を[[発動]]して[[サルベージ]]する。~ [[《アビスカイト・マッピング》]]も[[《アビスカイト・リーム》]]・[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス[L]》]]で[[サルベージ]]できるので6枚体制にすればいずれかが[[手札]]・[[墓地]]にある状況は作れるだろう。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]の[[強化]]先となる[[アビスカイト]][[モンスター]]を用意する事も重要。~ [[サルベージ]]には[[《アビスパイニー・タートル》]]が使えるが、それ以外ではめぼしいものは無いため純粋に[[手札交換]]で集める事になる。~ とはいえ最大12枚まで積め、それらは[[《アビスカイト・パーティ》]]にアクセスするために必要な[[カード]]でもあるので1枚も[[手札]]に来ないという事は起こりづらい。~ むしろ、中盤以降に[[戦闘破壊]]等で[[墓地]]へ送られた後にどう回収するかが重要であり、[[デッキ]]に[[戻す]][[カード]]と合わせて再利用する手段もあると困らない。~ [[キーカード]]が集まった後は[[《アビスカイト・パーティ》]]で[[強化]]して[[ビートダウン]]を行う。~ [[レベル]]2は[[攻撃力]]2400、[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]は[[攻撃力]]4000と並の[[モンスター]]では突破できない[[攻撃力]]を少ない消費で並べられるため、[[相手]]の[[最上級モンスター]]や[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]すれば数値上の[[アドバンテージ]]は大きなものとなる。~ 1[[ターン]]内の重ね掛けも可能であり、それができれば[[攻撃力]]3000超えのハイビートによるラッシュをかけられる。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[マキシマム召喚]]軸 [#decktype1] [[《アビスカイト・パーティ》]]による[[ビートダウン]]以外に[[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]による[[マキシマム召喚]]を狙う型。~ [[《輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス》]]は左右のパーツがこの[[デッキ]]に必要な要素を持っており、加えて[[アビスカイト]][[下級モンスター]]によるパーツ集めもしやすいため[[シナジー]]は高い。~ [[マキシマム召喚]]できない時は[[手札コスト]]としても使えるため[[腐り>腐る]]づらく、[[手札コスト]]にしたパーツを[[サルベージ]]する事で[[ノーコスト]]として扱え、さらに別の[[アビスカイト]]の[[条件]]に流用できる。~ ただし、通常の構築と異なり[[レベル]]10の[[モンスター]]を複数抱える事になるので[[手札事故]]の上がりやすさも相応となる。~ ***[[闇属性]]混合型 [#decktype2] [[闇属性]]の[[アビスレイヤー]]を交えた構築。~ 基本的に[[《深淵海竜アビス・クラーケン》]]を第二の切り札に据えた[[マキシマム召喚]]型となる。~ [[闇属性]]が多くなるため[[《アビスカイト・カレン》]]の優先度を落とし、パーツを確保できる[[《アビスレイヤー・クインティアマット》]]等を投入する。~ [[《アビスレイヤー・アプサラス》]]も[[アビスカイト]]の回収・[[蘇生]]ができるため優先したい[[モンスター]]となる。~ [[【マキシマム召喚】]]寄りになる都合上[[手札事故]]は怖く、[[《天の加護》]]や[[《グランド・エクストリーム》]]で[[最上級モンスター]]を処理したい。~ //**このデッキの派生 [#variation] //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] ロー[[レベル]]を中心としているため、様々な[[効果]]の範囲にかかりやすい。~ [[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]は[[攻撃力]]4000の[[効果破壊]][[耐性]]持ちとなるので[[弱体化]]や[[破壊]]は気にならないが、[[表示形式]]の変更や[[バウンス]]といった弱点はある。~ [[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]]に限らず、[[アタッカー]]は[[守備力]]0を中心とするため[[表示形式]]の変更には全体的に弱い。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]は[[相手]]の[[墓地リソース]]も増やしてしまうため、下手に[[ターン]]を渡すとその[[墓地アドバンテージ]]を逆利用される恐れがある。~ [[《アビスカイト・リーム》]]で[[モンスター]]を[[戻す]]事ができるが、[[相手]]の[[墓地]]の動向には気を遣う必要がある。~ 一方で再利用手段の少ない[[魔法・罠カード]]や[[レジェンドカード]]を[[墓地へ送る]]事もできるので、見方によっては[[メリット]]にもなる。~ 数は少ないが、[[《アビスカイト・パーティ》]]を[[デッキ]]に[[戻す]][[カード]]は痛手となる。~ 意外なところでは[[【LO】]]も天敵。~ [[《アビスカイト・パーティ》]]を使い回すため[[デッキ]]を掘り進めるスピードが速く、そこに[[相手]]の[[デッキ破壊]]が加わると[[デッキ切れ]]が起こりやすい。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《アビスカイト・ミラクルガールズ》]] -[[《アビスカイト・パーティ》]] **関連リンク [#link] -[[アビスカイト]] -[[【海竜族】]] --[[【アビス】]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する