【プライム】
の編集
Top
/ 【プライム】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【プライム】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[光属性]]の[[プライム]]を軸とした[[デッキ]]。~ 1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]できるため、[[最上級モンスター]]が多いが通常の[[デッキ]]よりも[[手札事故]]が少ない。~ 《プライム・ドワーフ》 効果モンスター 星1/光属性/ギャラクシー族/攻 0/守 0 【条件】なし 【効果】自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。 その後、自分の墓地の種族が異なるモンスター(光属性)3体を選んでデッキに戻す事ができる。 戻した場合、さらにお互いのフィールドの表側表示モンスターの中からモンスター(光属性)を素材として墓地へ送って モンスター(光属性)をフュージョン召喚できる。 《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》 フュージョン・効果モンスター 星9/光属性/ギャラクシー族/攻3000/守1600 「トランザム・プライム・アーマーノヴァ」+「トランザム・ライナック」 【条件】なし 【永続効果】このカードの攻撃力は、[お互いの墓地のモンスターの種族の種類]×300アップする。 お互いの墓地のモンスターの種族が5種類以上の場合、このカードは相手の効果では破壊されず、 10種類以上の場合、さらにこのカードの攻撃力は3000アップする。 《プライム・コール》 通常魔法 【条件】自分の墓地のモンスターが光属性のみの場合に発動できる。 【効果】自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。 さらに自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加える事ができる。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「プライム・ドワーフ」以外のモンスターの効果を発動できない。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[《プライム・コール》]]・[[《インタースプライム》]]を使用する場合は[[メインデッキ]]・[[エクストラデッキ]]共に極力[[光属性]]以外を採用しない事が求められる。~ [[墓地]]の[[モンスター]]を[[デッキ]]に[[戻す]][[カード]]があればその限りではないが、やはり少なめが望ましい。~ また、[[《プライム・ドワーフ》]]や[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[効果]]から多種の[[種族]]の採用も必要。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[プライム]]~ -[[下級モンスター]]~ --[[《プライム・ドワーフ》]]~ [[光属性]]3[[種族]]と[[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]1体を消費し、[[お互い]]の[[フィールド]]の[[光属性]]で[[フュージョン召喚]]ができる。~ [[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]・[[《プライムキャット・ストライニャー》]]は[[素材]]が緩く、前者はこの[[カード]]を[[素材]]に指定しているので[[相手]]の[[光属性]]を巻き込みやすい。~ [[破壊]][[耐性]]や高[[攻撃力]]を[[除去]]しながら大型[[モンスター]]を立てられ、[[相手]]の盤面を崩す際に重宝する。~ また、[[《プライム・コール》]]の[[デメリット]]下でも[[効果]]を[[発動]]できる唯一の[[モンスター]]であり、その点でも重要。~ --[[《プライム・ファントマイト》]]~ [[裏側守備表示]]にする事で[[自分]][[モンスター]]の[[効果]]の再利用や[[相手]][[モンスター]]の[[戦闘破壊]]ができる。~ [[レベル]]7以上という[[条件]]はあるが、優勢・劣勢どちらでも使用できる[[汎用性]]の高い[[効果]]。~ 後半の[[デッキトップ]]操作はあまり活きる機会は無いのでこちらはオマケと見るべき。~ --[[《インタースプライム》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]をしながら[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]・[[《トランザム・ライナック》]]を[[サルベージ]]してハンド・[[アドバンテージ]]を稼げる。~ [[条件]]で見せた[[モンスター]]が[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]であれば[[《トランザム・ライナック》]]を[[サルベージ]]して[[素材]]を揃えられる。~ -[[最上級モンスター]]~ いずれも1体で[[アドバンス召喚]]できるが、その場合は[[元々の攻撃力]]が下がる。~ --[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]~ [[モンスター]]3体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]でき、その場合は[[自己強化]]で大きな[[攻撃力]]を得られる。~ [[プライム]][[最上級モンスター]]を[[リリース]]して下がった[[攻撃力]]を補えるほか、[[フュージョン召喚]]の[[素材]]が揃わない時に[[アタッカー]]となる。~ 1体で[[リリース]]した場合は[[素材]]の確保として役立ち、[[《インタースプライム》]]や[[《プライム・コール》]]等[[サルベージ]]手段も豊富。~ --[[《プライムクロー・ガール》]]~ [[手札]]2枚を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[光属性]][[通常モンスター]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]し、[[《フュージョン》]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《トランザム・ライナック》]]を[[蘇生]]し、自身を[[リリース]]して[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]を[[アドバンス召喚]]すれば[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[フュージョン召喚]]の準備が整う。~ 1体で[[アドバンス召喚]]した場合は[[攻撃力]]200とまともに[[戦闘]]はできず、[[モンスター効果]]を使用して別の[[モンスター]]の[[アドバンス召喚]]に使ってしまいたい。~ --[[《プライム・バンディージョ》]]~ [[レベル]]4以下の[[光属性]][[通常モンスター]]か[[《プライム・コール》]]を[[サルベージ]]しながら[[自己強化]]する。~ [[《トランザム・ライナック》]]を[[サルベージ]]した場合は[[フュージョン召喚]]の[[素材]]を揃えるほか、あちらと共に[[アタッカー]]として攻められる。~ [[《プライム・コール》]]を[[サルベージ]]した場合は[[デメリット]]がかかるが、あちらで[[《プライム・ドワーフ》]]を[[サルベージ]]して[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]に繋げれば[[デメリット]]も最低限で済む。~ [[《プライム・ドワーフ》]]が無い場合でも[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]のように[[永続効果]]を持つ[[モンスター]]でも抑えられる。~ --[[《プライム・ディアン・ケト》]]~ [[モンスター]]を[[手札コスト]]に1000の[[自己強化]]と[[《プライム・コール》]]の[[サルベージ]]ができる。~ 通常の[[アドバンス召喚]]であれば[[攻撃力]]3500となり、大型[[モンスター]]の突破を狙える。~ 1体で[[アドバンス召喚]]した場合は[[攻撃力]]1000と[[自己強化]]込みでも[[戦闘破壊]]できる範囲は平凡で、こちらは主に[[《プライム・コール》]]の[[サルベージ]]を目当てになる。~ --[[《ジョインテック・プライムレックス》]]~ [[光属性]]3体を[[墓地コスト]]に[[レベル]]下降と[[魔法・罠除去]]ができる。~ [[《プライム・ドワーフ》]]の[[効果]]により[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]の範囲を広げる事が狙い。~ ついでに[[除去]]で[[アドバンテージ]]を稼げる。~ --[[《邪犬武闘神プライムシバ》]]~ [[フィールドゾーン]]に[[カード]]がある場合[[モンスター]]を[[特殊召喚]]していない[[ターン]]に[[下級モンスター]]を[[蘇生]]できる。~ [[《インタースプライム》]]で[[墓地を肥やす]]、[[《トランザム・ライナック》]]・[[《プライム・ドワーフ》]]で[[素材]]を用意する、[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]の[[リリース]]と色々な動きができる。~ --[[《プライム・トラクタイガー》]]~ [[モンスター]]を[[手札コスト]]に[[自分]][[モンスター]]1体に[[貫通]]を付与する。~ [[元々の攻撃力]]も高く、自身を対象にしても[[貫通]][[ダメージ]]は期待できる。~ [[汎用性]]は高いが展開には特に影響はなく、採用しても1枚で十分。~ ―それ以外の[[光属性]]~ -[[《トランザム・ライナック》]]~ [[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[素材]]に指定されている。~ この[[デッキ]]でも[[《プライム・バンディージョ》]]や[[《プライムクロー・ガール》]]の[[効果]]でサポートでき、自身も[[アタッカー]]として及第点の[[攻撃力]]は備えている。~ 専用[[サポートカード]]もいくつかあるが、あまり多いと[[種族]]がばらけにくくなり、この[[デッキ]]の強みが失われてしまう。~ -[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]~ [[相手]][[モンスター]]の[[レベル]]を下げる事で[[《プライム・ドワーフ》]]で[[相手]]の[[光属性]]を[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]の[[素材]]にしやすくなる。~ また、[[《トランザム・ライナック》]]として扱う[[効果]]もあるので、[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[素材]]にも使える。~ [[レベル]]変動や[[カード名]]変更を無視しても単純な[[アタッカー]]として[[汎用性]]が高い。~ -[[《アニマジカ・ウィッチ》]]~ [[最上級モンスター]]が多いこの[[デッキ]]では[[条件]]を満たすのは非常に簡単。~ [[素材]]となる[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]や、展開の補佐をする[[《プライムクロー・ガール》]]・[[《プライム・バンディージョ》]]を素早く確保できる。~ -[[《レジェンド・プリースト》]]・[[《秘密捜査官ミスキャスト》]]・[[《アビスカイト・カレン》]]~ いずれも3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[光属性]]の[[下級モンスター]]。~ [[《インタースプライム》]]だけでは足りないと感じた場合は追加で投入を検討できる。~ -[[《ルミナス・パロット》]]~ [[相手]][[モンスター]]を[[光属性]]に変え、[[《プライム・ドワーフ》]]で[[素材]]にするのが役目。~ [[コンボ]]色が強いが、決まった時の見返りも大きい。~ -[[《アニマジカ・リーダー》]]~ この[[デッキ]]では[[素材]]となる[[《トランザム・ライナック》]]・[[《プライム・ドワーフ》]]を始めとした[[光属性]]を[[蘇生]]できる。~ [[モンスター]]の頭数を増やすのにも有用で、3体を[[リリース]]した[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]を出しやすくなり、[[永続効果]]なので[[デメリット]]も受けない。~ [[《プライム・コール》]]とは[[デメリット]]が被るところが多く、同一[[ターン]]に使用して被害を最低限にするのも手。~ -[[《清浄の蛇姫》]]~ 単体で[[攻撃力]]3100、[[光属性]]が3体いれば4300まで[[戦闘破壊]]できるようになる。~ [[プライム]][[最上級モンスター]]は[[攻撃力]]が下がってしまうので、その補佐にもなる。~ -[[《七宝神-良財》]]~ [[レベル]]7が多いため[[《七宝船》]]を採用しやすく、自己[[特殊召喚]]がしやすくなる。~ [[効果破壊]][[耐性]]付与は[[《プライムキャット・ストライニャー》]]と被る場面はあるが、こちらは出しやすさで勝り[[魔法・罠カード]]も守れる。~ また、[[永続効果]]なので[[《プライム・コール》]]の[[デメリット]]を受けず、あちらで[[サルベージ]]して[[特殊召喚]]すれば[[守備力]]2700の[[効果破壊]]されない[[壁]]となる。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~ -[[プライム]] --[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]([[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]+[[《トランザム・ライナック》]])~ [[墓地]]の[[種族]]の種類によって[[自己強化]]し、その種類数によってさらに[[効果破壊]][[耐性]]と[[自己強化]]を[[適用]]する。~ [[元々の攻撃力]]が高く、[[強化]]によって生半可な[[モンスター]]では突破できないほどの[[攻撃力]]を得られるので[[戦闘]]に強い。~ [[お互い]]の[[墓地]]を参照するが、できれば[[自分]]だけで5種類の[[耐性]]を得られるように[[種族]]の数を調整しておきたい。~ --[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]([[《プライム・ドワーフ》]]+[[レベル]]8以下の[[光属性]])~ [[《プライム・ドワーフ》]]の[[効果]]で[[フュージョン召喚]]しやすい[[フュージョンモンスター]]として、この[[デッキ]]の切り込み役を任せられる。~ [[相手]]に依存するが、[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を巻き込めれば[[アドバンテージ]]も得られる。~ [[貫通]]により[[守備表示]]での時間稼ぎを難しくし、短期決戦を望める。~ --[[《プライムキャット・ストライニャー》]]([[《プライムクロー・ガール》]]+[[光属性]])~ [[《プライムクロー・ガール》]]で[[《トランザム・ライナック》]]を[[蘇生]]し、[[《フュージョン》]]を[[サルベージ]]すれば[[素材]]が揃う。~ [[レベル]]7以上の[[光属性]]に[[効果破壊]][[耐性]]を付与し、場持ちがよくなる。~ [[全体強化]]は微弱だが、[[攻撃力]]の下がりやすい[[最上級モンスター]]や、[[1ターンキル]]のラインを下げるためにあって損はない。~ -その他 --[[《トランザム・パワーライナック》]]([[《トランザム・ライナック》]]+[[レベル]]4・[[ギャラクシー族]])~ [[《トランザム・ライナック》]]を2枚以上採用している場合、それらが[[手札]]にダブついた時に[[フュージョン召喚]]する。~ 決して優先度の高い[[モンスター]]ではないが、[[エクストラデッキ]]の空き埋められる実用的な[[モンスター]]なので検討できる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[光属性]]の[[サポートカード]]~ -[[《プライム・コール》]]~ [[光属性]]のみで構成されるこの[[デッキ]]では万能[[サルベージ]]となる。~ ただし[[発動]]後の[[デメリット]]が[[重い]]ため実際に[[サルベージ]]候補となる[[モンスター]]は少なく、[[デメリット]]を回避できる[[永続効果]]持ちか[[《プライム・ドワーフ》]]か[[《フュージョン》]]を使える[[素材]]を[[サルベージ]]したい。~ それらで[[プライム]][[フュージョンモンスター]]を出せば[[永続効果]]により[[デメリット]]を受けずに攻められる。~ [[永続効果]]持ちでは、[[素材]]でもあり3体[[リリース]]で[[アタッカー]]とするための[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]、[[罠カード]]を牽制できる[[《七宝神-良財》]]や[[《ミラージュ・ドラゴン》]]も候補。~ -[[《アビスカイト・レイ・モノクローム》]]~ [[お互い]]の[[墓地]]の[[レベル]]4以下の[[光属性]]・[[闇属性]]を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、その合計[[レベル]]に比例して[[攻撃モンスター]]を[[弱体化]]する[[罠カード]]。~ [[《トランザム・ライナック》]]を1枚混ぜるだけで800は保証され、[[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]した[[プライム]]でも返り討ちを狙える。~ [[光属性]]・[[闇属性]]は母数が多く、[[相手]]の[[墓地]]阻害ができる点も優れる。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《七宝船》]]~ [[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]できるとはいえ、[[手札交換]]による[[デッキ]]の回転は重要。~ [[墓地]]の[[モンスター]]を増やす事で[[《プライム・ドワーフ》]]や[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[効果]]にも繋がる。~ -[[《天の招来》]]・[[《激鱗解放》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を進める[[魔法・罠カード]]。~ [[墓地コスト]]や[[墓地]]の枚数を参照にする[[カード]]が多いのでその補助として。~ -[[《レジェンド・ストライク》]]~ [[《トランザム・ライナック》]]や[[《ミラージュ・ドラゴン》]]が有力な[[蘇生]]候補となる。~ [[《レジェンド・マジシャン》]]も[[汎用性]]が高く、[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]を採用していなくても[[魔法・罠除去]]目当てに単体で採用する価値はある。~ -[[フィールド魔法]]~ [[《邪犬武闘神プライムシバ》]]の[[条件]]に必要な[[カード]]。~ [[光属性]]をサポートする[[《魅惑の不夜城》]]、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[《バーサーカーコロシアム》]]・[[《エンペラー・レルム》]]はこの[[デッキ]]では扱いやすい。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ こちらも基本的に[[光属性]]に限定される。~ -[[《ミラージュ・ドラゴン》]]~ 天敵の1つである[[《魔法の筒》]]に対して強く出られ、[[《プライム・コール》]]で[[サルベージ]]しても通常通り機能する。~ その他、[[《フュージョンキャンセル》]]といった[[戦闘破壊]]を[[条件]]とする[[罠カード]]も封じられる。~ -[[《雷帝ザボルグ》]]~ [[汎用性]]の高い[[モンスター除去]]を持っている。~ [[フュージョン召喚]]ができない場合に大型[[モンスター]]を突破するために役立つ。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《天使の施し》]]~ [[墓地]]が重要となる以外にも、[[《フュージョン》]]を[[墓地]]に置き、[[《プライム・コール》]]や[[《プライムクロー・ガール》]]で[[サルベージ]]するための下準備にもなる。~ -[[《大嵐》]][[《ハーピィの羽根帚》]]~ 高い[[攻撃力]]を得やすく、その[[攻撃]]を確実に通すための手段として。~ 苦手な[[《魔法の筒》]]や[[《強制脱出装置》]]を[[破壊]]できればなおよい。~ ―[[罠カード]]~ -[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]~ [[攻撃表示]]の[[相手]][[モンスター]]を全て[[破壊]]し、[[リリース]]や[[素材]]となり得る[[モンスター]]を守るために使える。~ **戦術 [#strategy] 基本的には[[手札交換]]などで[[素材]]を揃えつつ、[[フュージョン召喚]]に繋げていくことになる。~ [[素材]]や[[《フュージョン》]]は[[《プライムクロー・ガール》]]・[[《プライム・バンディージョ》]]・[[《プライム・コール》]]といった[[カード]]で揃えていきたい。~ この[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]獲得手段の1つとして[[《プライム・ドワーフ》]]による[[相手]][[モンスター]]の[[素材]]としての[[除去]]があり、[[《ルミナス・パロット》]]や[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]と[[コンボ]]してみるのも面白い。~ [[フュージョンモンスター]]はいずれも[[攻撃力]]が高く、[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]は[[貫通]]、[[《プライムキャット・ストライニャー》]]は[[効果破壊]][[耐性]]を付与し、攻守に優れた面子が揃う。~ 切り札となる[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]は[[自己強化]]により[[攻撃力]]4000を超えやすく、[[お互い]]の[[墓地]]に10種類以上の[[種族]]があれば[[1ターンキル]]も可能となる。~ [[フュージョンモンスター]]に目がいきがちだが、[[最上級モンスター]]も全体的に[[攻撃力]]が高く、[[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]できるので[[手札事故]]になりづらい。~ 場合によっては[[メインデッキ]]の[[モンスター]]で[[ビートダウン]]を狙えるようにできるのもこの[[デッキ]]の特徴の1つと言える。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***[[]]軸 [#decktype1] **このデッキの派生 [#variation] 一部の[[光属性]]統一でも機能する[[デッキ]]では【プライム】の要素を足した混合[[デッキ]]を構築することもできる。~ 中でも[[【サイバー・ドラゴン】]]は元々[[《フュージョン》]]と[[永続効果]]を活かす[[デッキ]]であるため、かみ合いが特に良い。~ //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[効果破壊]][[耐性]]をすり抜ける[[バウンス]]は天敵。~ [[汎用性]]が高く、多くの[[デッキ]]で搭載されやすい[[《風帝ライザー》]]や[[《強制脱出装置》]]は遭遇機会も多い。~ 高い[[攻撃力]]で攻める事は[[《魔法の筒》]]による[[ダメージ]]も大きくなりがちであり、これらの対策となる[[魔法・罠除去]]や[[《ミラージュ・ドラゴン》]]は欲しい。~ 切り札となる[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]は[[墓地]]を参照するため、[[墓地]]阻害も苦手。~ [[相手]]の[[デッキ]]が単[[種族]][[デッキ]]だと[[強化]]が望みづらく、[[汎用性]]の高い[[カード]]はこちらも採用しているパターンもあるのでこれらによる[[強化]]も期待できない。~ その他、[[光属性]]の[[メタカード]]となる[[《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》]]や[[《ライトニング・ボルコンドル》]]も早い段階で出されると対処が追い付かない可能性もある。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《プライム・ドワーフ》]] -[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]] -[[《プライム・コール》]] **関連リンク [#link] -【光属性】 -[[プライム]] -[[デッキ集]]
*【プライム】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[光属性]]の[[プライム]]を軸とした[[デッキ]]。~ 1体の[[リリース]]で[[アドバンス召喚]]できるため、[[最上級モンスター]]が多いが通常の[[デッキ]]よりも[[手札事故]]が少ない。~ 《プライム・ドワーフ》 効果モンスター 星1/光属性/ギャラクシー族/攻 0/守 0 【条件】なし 【効果】自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。 その後、自分の墓地の種族が異なるモンスター(光属性)3体を選んでデッキに戻す事ができる。 戻した場合、さらにお互いのフィールドの表側表示モンスターの中からモンスター(光属性)を素材として墓地へ送って モンスター(光属性)をフュージョン召喚できる。 《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》 フュージョン・効果モンスター 星9/光属性/ギャラクシー族/攻3000/守1600 「トランザム・プライム・アーマーノヴァ」+「トランザム・ライナック」 【条件】なし 【永続効果】このカードの攻撃力は、[お互いの墓地のモンスターの種族の種類]×300アップする。 お互いの墓地のモンスターの種族が5種類以上の場合、このカードは相手の効果では破壊されず、 10種類以上の場合、さらにこのカードの攻撃力は3000アップする。 《プライム・コール》 通常魔法 【条件】自分の墓地のモンスターが光属性のみの場合に発動できる。 【効果】自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。 さらに自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加える事ができる。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「プライム・ドワーフ」以外のモンスターの効果を発動できない。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[《プライム・コール》]]・[[《インタースプライム》]]を使用する場合は[[メインデッキ]]・[[エクストラデッキ]]共に極力[[光属性]]以外を採用しない事が求められる。~ [[墓地]]の[[モンスター]]を[[デッキ]]に[[戻す]][[カード]]があればその限りではないが、やはり少なめが望ましい。~ また、[[《プライム・ドワーフ》]]や[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[効果]]から多種の[[種族]]の採用も必要。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[プライム]]~ -[[下級モンスター]]~ --[[《プライム・ドワーフ》]]~ [[光属性]]3[[種族]]と[[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]1体を消費し、[[お互い]]の[[フィールド]]の[[光属性]]で[[フュージョン召喚]]ができる。~ [[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]・[[《プライムキャット・ストライニャー》]]は[[素材]]が緩く、前者はこの[[カード]]を[[素材]]に指定しているので[[相手]]の[[光属性]]を巻き込みやすい。~ [[破壊]][[耐性]]や高[[攻撃力]]を[[除去]]しながら大型[[モンスター]]を立てられ、[[相手]]の盤面を崩す際に重宝する。~ また、[[《プライム・コール》]]の[[デメリット]]下でも[[効果]]を[[発動]]できる唯一の[[モンスター]]であり、その点でも重要。~ --[[《プライム・ファントマイト》]]~ [[裏側守備表示]]にする事で[[自分]][[モンスター]]の[[効果]]の再利用や[[相手]][[モンスター]]の[[戦闘破壊]]ができる。~ [[レベル]]7以上という[[条件]]はあるが、優勢・劣勢どちらでも使用できる[[汎用性]]の高い[[効果]]。~ 後半の[[デッキトップ]]操作はあまり活きる機会は無いのでこちらはオマケと見るべき。~ --[[《インタースプライム》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]をしながら[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]・[[《トランザム・ライナック》]]を[[サルベージ]]してハンド・[[アドバンテージ]]を稼げる。~ [[条件]]で見せた[[モンスター]]が[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]であれば[[《トランザム・ライナック》]]を[[サルベージ]]して[[素材]]を揃えられる。~ -[[最上級モンスター]]~ いずれも1体で[[アドバンス召喚]]できるが、その場合は[[元々の攻撃力]]が下がる。~ --[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]~ [[モンスター]]3体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]でき、その場合は[[自己強化]]で大きな[[攻撃力]]を得られる。~ [[プライム]][[最上級モンスター]]を[[リリース]]して下がった[[攻撃力]]を補えるほか、[[フュージョン召喚]]の[[素材]]が揃わない時に[[アタッカー]]となる。~ 1体で[[リリース]]した場合は[[素材]]の確保として役立ち、[[《インタースプライム》]]や[[《プライム・コール》]]等[[サルベージ]]手段も豊富。~ --[[《プライムクロー・ガール》]]~ [[手札]]2枚を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[光属性]][[通常モンスター]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]し、[[《フュージョン》]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《トランザム・ライナック》]]を[[蘇生]]し、自身を[[リリース]]して[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]を[[アドバンス召喚]]すれば[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[フュージョン召喚]]の準備が整う。~ 1体で[[アドバンス召喚]]した場合は[[攻撃力]]200とまともに[[戦闘]]はできず、[[モンスター効果]]を使用して別の[[モンスター]]の[[アドバンス召喚]]に使ってしまいたい。~ --[[《プライム・バンディージョ》]]~ [[レベル]]4以下の[[光属性]][[通常モンスター]]か[[《プライム・コール》]]を[[サルベージ]]しながら[[自己強化]]する。~ [[《トランザム・ライナック》]]を[[サルベージ]]した場合は[[フュージョン召喚]]の[[素材]]を揃えるほか、あちらと共に[[アタッカー]]として攻められる。~ [[《プライム・コール》]]を[[サルベージ]]した場合は[[デメリット]]がかかるが、あちらで[[《プライム・ドワーフ》]]を[[サルベージ]]して[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]に繋げれば[[デメリット]]も最低限で済む。~ [[《プライム・ドワーフ》]]が無い場合でも[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]のように[[永続効果]]を持つ[[モンスター]]でも抑えられる。~ --[[《プライム・ディアン・ケト》]]~ [[モンスター]]を[[手札コスト]]に1000の[[自己強化]]と[[《プライム・コール》]]の[[サルベージ]]ができる。~ 通常の[[アドバンス召喚]]であれば[[攻撃力]]3500となり、大型[[モンスター]]の突破を狙える。~ 1体で[[アドバンス召喚]]した場合は[[攻撃力]]1000と[[自己強化]]込みでも[[戦闘破壊]]できる範囲は平凡で、こちらは主に[[《プライム・コール》]]の[[サルベージ]]を目当てになる。~ --[[《ジョインテック・プライムレックス》]]~ [[光属性]]3体を[[墓地コスト]]に[[レベル]]下降と[[魔法・罠除去]]ができる。~ [[《プライム・ドワーフ》]]の[[効果]]により[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]の範囲を広げる事が狙い。~ ついでに[[除去]]で[[アドバンテージ]]を稼げる。~ --[[《邪犬武闘神プライムシバ》]]~ [[フィールドゾーン]]に[[カード]]がある場合[[モンスター]]を[[特殊召喚]]していない[[ターン]]に[[下級モンスター]]を[[蘇生]]できる。~ [[《インタースプライム》]]で[[墓地を肥やす]]、[[《トランザム・ライナック》]]・[[《プライム・ドワーフ》]]で[[素材]]を用意する、[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]の[[リリース]]と色々な動きができる。~ --[[《プライム・トラクタイガー》]]~ [[モンスター]]を[[手札コスト]]に[[自分]][[モンスター]]1体に[[貫通]]を付与する。~ [[元々の攻撃力]]も高く、自身を対象にしても[[貫通]][[ダメージ]]は期待できる。~ [[汎用性]]は高いが展開には特に影響はなく、採用しても1枚で十分。~ ―それ以外の[[光属性]]~ -[[《トランザム・ライナック》]]~ [[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[素材]]に指定されている。~ この[[デッキ]]でも[[《プライム・バンディージョ》]]や[[《プライムクロー・ガール》]]の[[効果]]でサポートでき、自身も[[アタッカー]]として及第点の[[攻撃力]]は備えている。~ 専用[[サポートカード]]もいくつかあるが、あまり多いと[[種族]]がばらけにくくなり、この[[デッキ]]の強みが失われてしまう。~ -[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]~ [[相手]][[モンスター]]の[[レベル]]を下げる事で[[《プライム・ドワーフ》]]で[[相手]]の[[光属性]]を[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]の[[素材]]にしやすくなる。~ また、[[《トランザム・ライナック》]]として扱う[[効果]]もあるので、[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[素材]]にも使える。~ [[レベル]]変動や[[カード名]]変更を無視しても単純な[[アタッカー]]として[[汎用性]]が高い。~ -[[《アニマジカ・ウィッチ》]]~ [[最上級モンスター]]が多いこの[[デッキ]]では[[条件]]を満たすのは非常に簡単。~ [[素材]]となる[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]や、展開の補佐をする[[《プライムクロー・ガール》]]・[[《プライム・バンディージョ》]]を素早く確保できる。~ -[[《レジェンド・プリースト》]]・[[《秘密捜査官ミスキャスト》]]・[[《アビスカイト・カレン》]]~ いずれも3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[光属性]]の[[下級モンスター]]。~ [[《インタースプライム》]]だけでは足りないと感じた場合は追加で投入を検討できる。~ -[[《ルミナス・パロット》]]~ [[相手]][[モンスター]]を[[光属性]]に変え、[[《プライム・ドワーフ》]]で[[素材]]にするのが役目。~ [[コンボ]]色が強いが、決まった時の見返りも大きい。~ -[[《アニマジカ・リーダー》]]~ この[[デッキ]]では[[素材]]となる[[《トランザム・ライナック》]]・[[《プライム・ドワーフ》]]を始めとした[[光属性]]を[[蘇生]]できる。~ [[モンスター]]の頭数を増やすのにも有用で、3体を[[リリース]]した[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]を出しやすくなり、[[永続効果]]なので[[デメリット]]も受けない。~ [[《プライム・コール》]]とは[[デメリット]]が被るところが多く、同一[[ターン]]に使用して被害を最低限にするのも手。~ -[[《清浄の蛇姫》]]~ 単体で[[攻撃力]]3100、[[光属性]]が3体いれば4300まで[[戦闘破壊]]できるようになる。~ [[プライム]][[最上級モンスター]]は[[攻撃力]]が下がってしまうので、その補佐にもなる。~ -[[《七宝神-良財》]]~ [[レベル]]7が多いため[[《七宝船》]]を採用しやすく、自己[[特殊召喚]]がしやすくなる。~ [[効果破壊]][[耐性]]付与は[[《プライムキャット・ストライニャー》]]と被る場面はあるが、こちらは出しやすさで勝り[[魔法・罠カード]]も守れる。~ また、[[永続効果]]なので[[《プライム・コール》]]の[[デメリット]]を受けず、あちらで[[サルベージ]]して[[特殊召喚]]すれば[[守備力]]2700の[[効果破壊]]されない[[壁]]となる。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~ -[[プライム]] --[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]([[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]+[[《トランザム・ライナック》]])~ [[墓地]]の[[種族]]の種類によって[[自己強化]]し、その種類数によってさらに[[効果破壊]][[耐性]]と[[自己強化]]を[[適用]]する。~ [[元々の攻撃力]]が高く、[[強化]]によって生半可な[[モンスター]]では突破できないほどの[[攻撃力]]を得られるので[[戦闘]]に強い。~ [[お互い]]の[[墓地]]を参照するが、できれば[[自分]]だけで5種類の[[耐性]]を得られるように[[種族]]の数を調整しておきたい。~ --[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]([[《プライム・ドワーフ》]]+[[レベル]]8以下の[[光属性]])~ [[《プライム・ドワーフ》]]の[[効果]]で[[フュージョン召喚]]しやすい[[フュージョンモンスター]]として、この[[デッキ]]の切り込み役を任せられる。~ [[相手]]に依存するが、[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を巻き込めれば[[アドバンテージ]]も得られる。~ [[貫通]]により[[守備表示]]での時間稼ぎを難しくし、短期決戦を望める。~ --[[《プライムキャット・ストライニャー》]]([[《プライムクロー・ガール》]]+[[光属性]])~ [[《プライムクロー・ガール》]]で[[《トランザム・ライナック》]]を[[蘇生]]し、[[《フュージョン》]]を[[サルベージ]]すれば[[素材]]が揃う。~ [[レベル]]7以上の[[光属性]]に[[効果破壊]][[耐性]]を付与し、場持ちがよくなる。~ [[全体強化]]は微弱だが、[[攻撃力]]の下がりやすい[[最上級モンスター]]や、[[1ターンキル]]のラインを下げるためにあって損はない。~ -その他 --[[《トランザム・パワーライナック》]]([[《トランザム・ライナック》]]+[[レベル]]4・[[ギャラクシー族]])~ [[《トランザム・ライナック》]]を2枚以上採用している場合、それらが[[手札]]にダブついた時に[[フュージョン召喚]]する。~ 決して優先度の高い[[モンスター]]ではないが、[[エクストラデッキ]]の空き埋められる実用的な[[モンスター]]なので検討できる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[光属性]]の[[サポートカード]]~ -[[《プライム・コール》]]~ [[光属性]]のみで構成されるこの[[デッキ]]では万能[[サルベージ]]となる。~ ただし[[発動]]後の[[デメリット]]が[[重い]]ため実際に[[サルベージ]]候補となる[[モンスター]]は少なく、[[デメリット]]を回避できる[[永続効果]]持ちか[[《プライム・ドワーフ》]]か[[《フュージョン》]]を使える[[素材]]を[[サルベージ]]したい。~ それらで[[プライム]][[フュージョンモンスター]]を出せば[[永続効果]]により[[デメリット]]を受けずに攻められる。~ [[永続効果]]持ちでは、[[素材]]でもあり3体[[リリース]]で[[アタッカー]]とするための[[《トランザム・プライム・アーマーノヴァ》]]、[[罠カード]]を牽制できる[[《七宝神-良財》]]や[[《ミラージュ・ドラゴン》]]も候補。~ -[[《アビスカイト・レイ・モノクローム》]]~ [[お互い]]の[[墓地]]の[[レベル]]4以下の[[光属性]]・[[闇属性]]を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、その合計[[レベル]]に比例して[[攻撃モンスター]]を[[弱体化]]する[[罠カード]]。~ [[《トランザム・ライナック》]]を1枚混ぜるだけで800は保証され、[[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]した[[プライム]]でも返り討ちを狙える。~ [[光属性]]・[[闇属性]]は母数が多く、[[相手]]の[[墓地]]阻害ができる点も優れる。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《七宝船》]]~ [[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]できるとはいえ、[[手札交換]]による[[デッキ]]の回転は重要。~ [[墓地]]の[[モンスター]]を増やす事で[[《プライム・ドワーフ》]]や[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]の[[効果]]にも繋がる。~ -[[《天の招来》]]・[[《激鱗解放》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を進める[[魔法・罠カード]]。~ [[墓地コスト]]や[[墓地]]の枚数を参照にする[[カード]]が多いのでその補助として。~ -[[《レジェンド・ストライク》]]~ [[《トランザム・ライナック》]]や[[《ミラージュ・ドラゴン》]]が有力な[[蘇生]]候補となる。~ [[《レジェンド・マジシャン》]]も[[汎用性]]が高く、[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]を採用していなくても[[魔法・罠除去]]目当てに単体で採用する価値はある。~ -[[フィールド魔法]]~ [[《邪犬武闘神プライムシバ》]]の[[条件]]に必要な[[カード]]。~ [[光属性]]をサポートする[[《魅惑の不夜城》]]、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[《バーサーカーコロシアム》]]・[[《エンペラー・レルム》]]はこの[[デッキ]]では扱いやすい。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ こちらも基本的に[[光属性]]に限定される。~ -[[《ミラージュ・ドラゴン》]]~ 天敵の1つである[[《魔法の筒》]]に対して強く出られ、[[《プライム・コール》]]で[[サルベージ]]しても通常通り機能する。~ その他、[[《フュージョンキャンセル》]]といった[[戦闘破壊]]を[[条件]]とする[[罠カード]]も封じられる。~ -[[《雷帝ザボルグ》]]~ [[汎用性]]の高い[[モンスター除去]]を持っている。~ [[フュージョン召喚]]ができない場合に大型[[モンスター]]を突破するために役立つ。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《天使の施し》]]~ [[墓地]]が重要となる以外にも、[[《フュージョン》]]を[[墓地]]に置き、[[《プライム・コール》]]や[[《プライムクロー・ガール》]]で[[サルベージ]]するための下準備にもなる。~ -[[《大嵐》]][[《ハーピィの羽根帚》]]~ 高い[[攻撃力]]を得やすく、その[[攻撃]]を確実に通すための手段として。~ 苦手な[[《魔法の筒》]]や[[《強制脱出装置》]]を[[破壊]]できればなおよい。~ ―[[罠カード]]~ -[[《聖なるバリア -ミラーフォース-》]]~ [[攻撃表示]]の[[相手]][[モンスター]]を全て[[破壊]]し、[[リリース]]や[[素材]]となり得る[[モンスター]]を守るために使える。~ **戦術 [#strategy] 基本的には[[手札交換]]などで[[素材]]を揃えつつ、[[フュージョン召喚]]に繋げていくことになる。~ [[素材]]や[[《フュージョン》]]は[[《プライムクロー・ガール》]]・[[《プライム・バンディージョ》]]・[[《プライム・コール》]]といった[[カード]]で揃えていきたい。~ この[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]獲得手段の1つとして[[《プライム・ドワーフ》]]による[[相手]][[モンスター]]の[[素材]]としての[[除去]]があり、[[《ルミナス・パロット》]]や[[《トランザム・ライナック・オーバーライト》]]と[[コンボ]]してみるのも面白い。~ [[フュージョンモンスター]]はいずれも[[攻撃力]]が高く、[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]は[[貫通]]、[[《プライムキャット・ストライニャー》]]は[[効果破壊]][[耐性]]を付与し、攻守に優れた面子が揃う。~ 切り札となる[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]は[[自己強化]]により[[攻撃力]]4000を超えやすく、[[お互い]]の[[墓地]]に10種類以上の[[種族]]があれば[[1ターンキル]]も可能となる。~ [[フュージョンモンスター]]に目がいきがちだが、[[最上級モンスター]]も全体的に[[攻撃力]]が高く、[[リリース]]1体で[[アドバンス召喚]]できるので[[手札事故]]になりづらい。~ 場合によっては[[メインデッキ]]の[[モンスター]]で[[ビートダウン]]を狙えるようにできるのもこの[[デッキ]]の特徴の1つと言える。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***[[]]軸 [#decktype1] **このデッキの派生 [#variation] 一部の[[光属性]]統一でも機能する[[デッキ]]では【プライム】の要素を足した混合[[デッキ]]を構築することもできる。~ 中でも[[【サイバー・ドラゴン】]]は元々[[《フュージョン》]]と[[永続効果]]を活かす[[デッキ]]であるため、かみ合いが特に良い。~ //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[効果破壊]][[耐性]]をすり抜ける[[バウンス]]は天敵。~ [[汎用性]]が高く、多くの[[デッキ]]で搭載されやすい[[《風帝ライザー》]]や[[《強制脱出装置》]]は遭遇機会も多い。~ 高い[[攻撃力]]で攻める事は[[《魔法の筒》]]による[[ダメージ]]も大きくなりがちであり、これらの対策となる[[魔法・罠除去]]や[[《ミラージュ・ドラゴン》]]は欲しい。~ 切り札となる[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]]は[[墓地]]を参照するため、[[墓地]]阻害も苦手。~ [[相手]]の[[デッキ]]が単[[種族]][[デッキ]]だと[[強化]]が望みづらく、[[汎用性]]の高い[[カード]]はこちらも採用しているパターンもあるのでこれらによる[[強化]]も期待できない。~ その他、[[光属性]]の[[メタカード]]となる[[《ヴォイドヴェルグ・レクイエム》]]や[[《ライトニング・ボルコンドル》]]も早い段階で出されると対処が追い付かない可能性もある。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《プライム・ドワーフ》]] -[[《トランザム・プライム・フルアーマーノヴァ》]] -[[《プライム・コール》]] **関連リンク [#link] -【光属性】 -[[プライム]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する