【レジェンド】
の編集
Top
/ 【レジェンド】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【レジェンド】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[ラッシュデュエル]]独自の要素の一つ、[[レジェンドカード]]に軸を置いた「[[レジェンド]]」を中心とした[[デッキ]]。~ [[レジェンドカード]]扱いとなる[[カード]]を駆使して[[ビートダウン]]を進める。~ 《グランド・レジェンド・セイバー》 効果モンスター 星7/光属性/戦士族/攻2500/守 300 手札または墓地にいるこのカードはレジェンドカードになる。 【条件】手札の「レジェンド・セイバー」1体またはレジェンドカード1枚を相手に見せて発動できる。 【効果】このターン、このカードの攻撃力は500アップし、モンスターに2回攻撃できる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[レジェンドカード]]に関する[[テキスト]]を持つ[[モンスター]]~ -[[手札]]・[[墓地]]で[[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]~ --[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]か[[《レジェンド・セイバー》]]を公開する事で500の[[自己強化]]と[[2回攻撃]]を得る。~ [[攻撃力]]3000の[[2回攻撃]]と破格の[[攻撃]]性能を有するこの[[デッキ]]のメイン[[アタッカー]]。~ [[戦士族]]であるため[[サポートカード]]も多い。~ --[[《グランド・レジェンド・マジシャン》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]か[[《レジェンド・マジシャン》]]を公開する事で[[相手]][[フィールド]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[破壊]]する。~ [[情報アドバンテージ]]とほぼ[[ノーコスト]]で1枚の[[アドバンテージ]]をとれる。~ 公開する[[《レジェンド・マジシャン》]]も抜群の[[汎用性]]があり、あちらでさらに1枚の[[破壊]]を狙える。~ --[[《グランド・レジェンド・プリースト》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]に自身を[[コスト]]に[[相手]]の[[レベル]]10以下の[[モンスター]]を[[破壊]]する。~ [[最上級モンスター]]の[[重さ>重い]]はあるが、[[レベル]]10以下と広い範囲の[[モンスター除去]]ができる。~ さらに[[《レジェンド・プリースト》]]の[[サルベージ]]ができ、[[墓地]]へ送られたこの[[カード]]があちらの[[弱体化]][[効果]]に繋がる。~ --[[《レジェンド・プリースト》]]~ [[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]の中では唯一の[[下級モンスター]]。~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]するだけと緩い[[条件]]で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができ、さらに[[墓地]]に[[レジェンドカード]]があれば単体[[弱体化]]もできる。~ [[墓地コスト]]や[[墓地]]に[[レジェンドカード]]がある場合など、様々な[[条件]]を満たすために必要な[[カード]]であるためフル投入が望ましい。~ -[[《レジェンド・セイバー》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]に[[モンスター]]1体の[[墓地コスト]]で[[自己強化]]し、[[戦士族]][[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]の[[サルベージ]]ができる。~ [[攻撃力]]1600と[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]クラスの数値となる。~ [[サルベージ]]は[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]や[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]と相性がいいが、[[攻撃]]制限がかかるため[[種族]]混合のこの[[デッキ]]では影響は無視できない。~ -[[《レジェンド・マジシャン》]]~ [[デッキの上]]3枚の中の[[モンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その後[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]1体を[[サルベージ]]できる。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の枚数は[[《レジェンド・プリースト》]]に劣るものの、[[サルベージ]]により[[リリース]]や[[アタッカー]]を用意できる。~ また、[[《グランド・レジェンド・マジシャン》]]や[[《レジェンド・ストライク》]]と専用[[サポートカード]]にも恵まれている。~ -[[《レジェンド・シューター》]]・[[《レジェンド・ハンター》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]1枚を公開し、前者は[[相手]][[モンスター]]2体までの[[表示形式]]の変更を、後者は[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]2体までを[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[攻撃表示]]の場合はさらにもう片方を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる。~ [[相手]]の妨害をしながら[[アドバンス召喚]]用の[[リリース]]を揃えられ、[[蘇生]]した[[モンスター]]も片方の[[条件]]で見せた[[モンスター]]を自身の[[条件]]に利用できる。~ -[[《レジェンド・スカウト》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]1枚を公開し、[[手札交換]]と[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]用の[[ダブルコストモンスター]]となる。~ [[手札交換]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]ながら[[手札]]を整え、[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]を少ない消費で行える。~ -[[《マレヴォレント・セラー》]]~ [[レジェンド>レジェンドカード]][[罠カード]]が[[《邪神の大災害》]]に固定されるが、[[モンスター除去]]と[[レジェンドカード]]の[[サルベージ]]と見返りは大きい。~ この[[デッキ]]では[[レジェンドカード]]扱いとなる[[カード]]が多いため[[サルベージ]]の範囲を大きく広げる事ができる。~ [[条件]]の都合上素早く[[《邪神の大災害》]]を[[墓地へ送る]]事を求められるので、[[《レジェンド・プリースト》]]や[[《語り継がれし英雄譚》]]を多く投入したい。~ ―それ以外の[[モンスター]]~ -[[《プライム・ドワーフ》]]~ [[光属性]]主体かつ[[種族]]がばらけているこの[[デッキ]]であれば自身の[[効果]]による[[フュージョン召喚]]がしやすい。~ [[フュージョン召喚]]できる[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]は[[光属性]]に[[貫通]]を付与するため[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]による[[ビートダウン]]を進めやすくなる。~ -[[《舞踊る恵雷の精霊》]]~ [[墓地]]の[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]・[[罠カード]]を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[《語り継がれし英雄譚》]]で[[サルベージ]]を狙えるようにする。~ [[相手]][[墓地]]の妨害もでき、[[相手]][[墓地]]の[[カード]]が5枚以下であれば[[ドロー]]で[[アドバンテージ]]も稼げる。~ [[レベル]]4なので[[《レジェンド・ストライク》]]による[[蘇生]]ができる事も強み。~ -[[《イマジナリー・リアクター》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の過程で[[墓地]]へ送られた[[《死者転生》]]を[[ドロー]]へ変換できる。~ 自身も[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[効果]]を持っており、各種[[カード]]と相性がいい。~ [[《死者転生》]]は[[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]を[[手札]]に確保し、各種[[カード]]の[[条件]]に利用できる。~ -[[《ニゲイター・ドラゴン》]]~ [[召喚]]するだけで2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~ さらに[[墓地]]に[[《攻撃の無力化》]]があれば2000と破格の[[弱体化]]ができ、[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の[[攻撃]]を通しやすくなる。~ [[《攻撃の無力化》]]も汎用的な防御[[カード]]であるため素引きしても困らない。~ -[[《七宝神-米大》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]をしながら[[相手]][[モンスター]]2体を[[弱体化]]できる。~ [[弱体化]]が[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]と相性がよく、[[《七宝船》]]も共有できる。~ -[[《清浄の蛇姫》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[光属性]]の数に比例した単体[[弱体化]]をする。~ 単体でも[[攻撃力]]3100まで[[戦闘破壊]]でき、[[弱体化]]は[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]との相性もいい。~ [[自分]][[フィールド]]に[[光属性]]が3体いれば[[ドロー]]もでき、追加の[[リソース]]で攻め込める。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[リチュアルモンスター]]~ -[[《レジェンド・リネージ・セイバー》]]([[レベル]]10)~ 対応[[リチュアル魔法]]は[[《英魂の降臨》]]で、[[墓地]]で[[レジェンドカード]]扱いとなる。~ [[最上級]][[レジェンド]]+[[下級]][[レジェンド]]の組み合わせを[[フィールド]]から[[素材]]として[[墓地へ送る]]形となるだろう。~ 前半の500の[[強化]]だけでも[[アタッカー]]運用には役立ち、[[レベル]]と[[元々の攻撃力]]の高さから[[相手]][[ターン]]でも[[壁]]として機能する。~ 後半の[[効果]]も[[適用]]できれば合計[[攻撃力]]は6000近くとなるため、切り返しや[[フィニッシャー]]性能も大きく高まる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[レジェンドカード]]の[[サポートカード]]~ -[[レジェンドカード]]扱いとなる[[魔法・罠カード]]~ --[[《語り継がれし英雄譚》]]([[通常魔法]])~ [[モンスター]]2体を[[墓地コスト]]に[[デッキの上]]4枚を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その中の[[レジェンドカード]]の[[モンスター]]・[[罠カード]]をそれぞれ1枚まで[[サルベージ]]可能。~ [[墓地アドバンテージ]]と[[ハンド・アドバンテージ>アドバンテージ]]を稼げる[[カード]]であり、運の要素はあるが強力な[[レジェンドカード]]を再利用できる恩恵は大きい。~ --[[《古の決戦》]]([[通常魔法]])~ 自軍の[[守備力]]300の[[光属性]]全体に、[[強化]]と[[罠カード]]への[[破壊]][[耐性]]を付与するため、[[発動]][[ターン]]の[[攻撃]]性能は大きく向上する。~ [[《グランド・レジェンド・セイバー》]]は[[攻撃力]]3500・[[破壊]][[耐性]]持ちの[[2回攻撃]]となるので優先して使いたい。~ --[[《英魂の降臨》]]([[リチュアル魔法]])~ 詳しくは上記の[[《レジェンド・リネージ・セイバー》]]を参照。~ --[[《現世の戦い》]]([[罠カード]])~ [[相手]][[ターン]]における[[相手]]の[[ドロー]]または[[召喚]]・[[特殊召喚]]をトリガーに、[[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]1体を[[墓地コスト]]にして[[発動]]する。~ 自軍全体に1200の[[強化]]と[[効果破壊]][[耐性]]を付与するため、[[相手]][[ターン]]をかなり凌ぎやすくなる。~ また、[[《語り継がれし英雄譚》]]で[[サルベージ]]して再利用を繰り返すことができれば、[[相手]]に継続的なプレッシャーを与えられる。~ -[[《レジェンド・エンブレム》]]([[通常魔法]])~ [[デッキ]]が10枚以上で[[墓地]]に[[守備力]]300の[[光属性]]が2体以上いる場合、[[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]1体を[[サルベージ]]する。~ [[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]であればどんな[[カード]]でも[[サルベージ]]できる非常に[[汎用性]]の高い[[カード]]。~ -[[《受け継がれし一閃》]]([[通常魔法]])~ [[レジェンドカード]]を[[手札コスト]]に[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]し、[[墓地]]に[[戦士族]]の[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]がいれば[[ドロー]]できる。~ [[表示形式]]・[[カードの種類]]を問わない[[除去]]と非常に強力で、[[条件]]を満たせば[[1:1交換]]となる。~ ただし[[コスト]]で[[レジェンドカード]]を[[墓地へ送る]]都合上、[[手札]]の[[レジェンドカード]]を見せるという戦法と噛み合わない点に注意。~ -[[《レジェンド・ストライク》]]([[通常魔法]])~ [[ライフコスト]]で[[攻撃力]]1600以下の[[レベル]]4[[モンスター]]を[[蘇生]]し、それが[[《レジェンド・マジシャン》]]か[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]であれば[[相手]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[破壊]]できる[[通常魔法]]。~ この[[デッキ]]では[[蘇生]]対象は多く、[[《レジェンド・プリースト》]]・[[《レジェンド・マジシャン》]]による[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]や[[《レジェンド・ハンター》]]・[[《レジェンド・シューター》]]による妨害・展開が狙える。~ 追加の[[魔法・罠除去]]も[[アドバンテージ]]源として優秀であり、狙える状況であれば積極的に狙いたい。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《七宝船》]]~ 主力が[[レベル]]7なので[[手札事故]]を軽減する手段とし用いる。~ ただ、[[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]は[[手札]]に保持したい事も多いのでどのタイミングで捨てるかは重要。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《風帝ライザー》]]~ [[汎用性]]の高い[[除去]]を持った[[モンスター]]。~ この[[デッキ]]では[[《マレヴォレント・セラー》]]や[[《レジェンド・エンブレム》]]による再利用を狙える。~ -[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]~ [[《レジェンド・シューター》]]・[[《レジェンド・ハンター》]]・[[《レジェンド・スカウト》]]で[[アドバンス召喚]]がしやすく、[[全体除去]]に[[フィールド]]を空けて高[[攻撃力]]を叩き込める。~ また、[[戦士族]]であるため[[《レジェンド・セイバー》]]の[[サルベージ]]や[[《受け継がれし一閃》]]の追加[[ドロー]]にも対応する。~ -[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]~ [[《レジェンド・マジシャン》]]の[[サルベージ]]、[[《レジェンド・ストライク》]]の[[魔法・罠除去]]を[[適用]]できる。~ [[下級モンスター]]であれば[[ステータス]]の高い[[《サファイアドラゴン》]]か[[属性]][[サポートカード]]を共有できる[[《ホーリー・エルフ》]]辺りとなる。~ [[レベル]]5以上であれば[[ステータス]]の高い[[《サイバティック・ワイバーン》]]や[[《青眼の白龍》]]、あるいは[[《七宝船》]]を共有できる[[《ブラック・マジシャン》]]が採用しやすい。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《ハリケーン》]]・[[《大嵐》]]~ [[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の[[攻撃]]を通す事を第一とするため、[[魔法・罠除去]]として採用する。~ -[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]~ [[手札]]に[[レジェンドカード]]を確保する必要があるため、[[ドロー]]により[[デッキ]]を掘り進める。~ ―[[罠カード]]~ -[[《魔法の筒》]]~ 火力と防御を備えた[[カード]]。~ [[《語り継がれし英雄譚》]]で[[サルベージ]]すれば[[相手]]を牽制できる。~ **戦術 [#strategy] [[《レジェンド・プリースト》]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[《レジェンド・ハンター》]]・[[《レジェンド・シューター》]]・[[《レジェンド・スカウト》]]で[[最上級モンスター]]の[[リリース]]を確保する。~ [[最上級モンスター]]には[[アタッカー]]・[[魔法・罠除去]]・[[モンスター除去]]と揃っているので[[相手]]に合わせた動きをしやすい。~ [[《レジェンド・エンブレム》]]や[[《語り継がれし英雄譚》]]で[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]を[[サルベージ]]できるのもこの[[デッキ]]の強みで、強力な[[レジェンドカード]]の再利用をしやすい。~ [[攻撃力]]の最大値は[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の[[攻撃力]]3000が限界だが、それを補佐するための[[カード]]も多く投入されるため[[マキシマムモード]]であっても上から[[戦闘破壊]]を望める。~ 運用の際に特に重要な事は[[手札]]に[[レジェンドカード]]を保持しながら戦うこと。~ 展開の要となる[[モンスター]]や[[最上級モンスター]]は[[手札]]の[[レジェンドカード]]を見せる[[条件]]があるため、[[レジェンドカード]]扱いとなる[[カード]]は多めに投入しておくことが推奨される。~ [[下級モンスター]]であれば見せた[[最上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]すればいいが、[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]・[[《グランド・レジェンド・マジシャン》]]は[[リソース]]に余裕がないと[[最上級モンスター]]を見せた場合はその[[カード]]が[[腐る]]可能性が高い。~ //問題点は戦術ではなく弱点に書くべき また、[[魔法・罠カード]]であれば[[セット]]して次の[[ターン]]の[[ドロー]]を増やすか、敢えて保持して次の[[ターン]]の展開に繋げるという選択肢も作れる。~ [[相手]][[ターン]]には[[《現世の戦い》]]で[[戦闘]]・[[効果]]の両方から[[モンスター]]を守れる。~ [[下級モンスター]]であっても[[最上級モンスター]]に匹敵するほどの[[攻撃力]]を得られるため、1体でも残せれば次の[[ターン]]に再び展開する事ができる。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[《グランド・レジェンド・プリースト》]]軸 [#decktype1] [[《グランド・レジェンド・プリースト》]]が能動的に[[フィールド]]を空けられる事を利用し、「[[自分]][[フィールド]]に(他の)[[モンスター]]がいない」事を[[条件]]とする[[カード]]に特化した[[デッキ]]。~ [[《クリボット》]]・[[《ギャラクティカ・ジャメイヴュ》]]・[[《邪影ダーク・ルーカー》]]・[[《CAN-Melo:D》]]といった汎用的で[[アドバンテージ]]を取りやすい[[カード]]を中心とする。~ 中でも[[《クリボット》]]は[[《バイクリボット》]]の[[コンタクトフュージョン]]ができ、[[墓地]]へ送った[[《グランド・レジェンド・プリースト》]]を[[蘇生]]して2回目の[[除去]]をしながら[[ダブルコストモンスター]]となれる。~ 全体的な癖は強いものの、しっかり回れば[[アドバンテージ]]差をつけて[[相手]]を圧倒できる。~ //**このデッキの派生 [#variation] //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] テーマ全体で[[守備力]]300が共通しているため、[[表示形式]]の変更や[[貫通]]にとても弱い。~ [[アタッカー]]の[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]は[[攻撃]]能力が高いが、裏を返せば[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]以外に[[アタッカー]]として適性のある[[モンスター]]は多くない。~ 純構築であれば[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の動きを止めてしまえばよく、[[守備力]]の低さから[[裏側守備表示]]化はかなり有効。~ 対応力こそ高いが、それはあくまでギミックが回った時の話であり、[[レジェンドカード]]と[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]が揃って初めて力を発揮する。~ [[《グランド・レジェンド・セイバー》]]単体が来ても[[攻撃力]]2500の[[バニラ]]であり、[[《レジェンド・ハンター》]]と[[《レジェンド・シューター》]]も片方ばかりが偏ると強みを失ってしまう。~ かと言って[[手札交換]][[カード]]を追加すれば良いのかと問われるがそれほど単純でもなく、爆発力を失ってしまっては本末転倒ですらある。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《グランド・レジェンド・セイバー》]] **関連リンク [#link3] -[[レジェンド]] -[[デッキ集]]
*【レジェンド】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[ラッシュデュエル]]独自の要素の一つ、[[レジェンドカード]]に軸を置いた「[[レジェンド]]」を中心とした[[デッキ]]。~ [[レジェンドカード]]扱いとなる[[カード]]を駆使して[[ビートダウン]]を進める。~ 《グランド・レジェンド・セイバー》 効果モンスター 星7/光属性/戦士族/攻2500/守 300 手札または墓地にいるこのカードはレジェンドカードになる。 【条件】手札の「レジェンド・セイバー」1体またはレジェンドカード1枚を相手に見せて発動できる。 【効果】このターン、このカードの攻撃力は500アップし、モンスターに2回攻撃できる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[レジェンドカード]]に関する[[テキスト]]を持つ[[モンスター]]~ -[[手札]]・[[墓地]]で[[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]~ --[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]か[[《レジェンド・セイバー》]]を公開する事で500の[[自己強化]]と[[2回攻撃]]を得る。~ [[攻撃力]]3000の[[2回攻撃]]と破格の[[攻撃]]性能を有するこの[[デッキ]]のメイン[[アタッカー]]。~ [[戦士族]]であるため[[サポートカード]]も多い。~ --[[《グランド・レジェンド・マジシャン》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]か[[《レジェンド・マジシャン》]]を公開する事で[[相手]][[フィールド]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[破壊]]する。~ [[情報アドバンテージ]]とほぼ[[ノーコスト]]で1枚の[[アドバンテージ]]をとれる。~ 公開する[[《レジェンド・マジシャン》]]も抜群の[[汎用性]]があり、あちらでさらに1枚の[[破壊]]を狙える。~ --[[《グランド・レジェンド・プリースト》]]~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]に自身を[[コスト]]に[[相手]]の[[レベル]]10以下の[[モンスター]]を[[破壊]]する。~ [[最上級モンスター]]の[[重さ>重い]]はあるが、[[レベル]]10以下と広い範囲の[[モンスター除去]]ができる。~ さらに[[《レジェンド・プリースト》]]の[[サルベージ]]ができ、[[墓地]]へ送られたこの[[カード]]があちらの[[弱体化]][[効果]]に繋がる。~ --[[《レジェンド・プリースト》]]~ [[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]の中では唯一の[[下級モンスター]]。~ [[召喚]]・[[特殊召喚]]するだけと緩い[[条件]]で3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができ、さらに[[墓地]]に[[レジェンドカード]]があれば単体[[弱体化]]もできる。~ [[墓地コスト]]や[[墓地]]に[[レジェンドカード]]がある場合など、様々な[[条件]]を満たすために必要な[[カード]]であるためフル投入が望ましい。~ -[[《レジェンド・セイバー》]]~ [[召喚]]した[[ターン]]に[[モンスター]]1体の[[墓地コスト]]で[[自己強化]]し、[[戦士族]][[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]の[[サルベージ]]ができる。~ [[攻撃力]]1600と[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]クラスの数値となる。~ [[サルベージ]]は[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]や[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]と相性がいいが、[[攻撃]]制限がかかるため[[種族]]混合のこの[[デッキ]]では影響は無視できない。~ -[[《レジェンド・マジシャン》]]~ [[デッキの上]]3枚の中の[[モンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その後[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]1体を[[サルベージ]]できる。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の枚数は[[《レジェンド・プリースト》]]に劣るものの、[[サルベージ]]により[[リリース]]や[[アタッカー]]を用意できる。~ また、[[《グランド・レジェンド・マジシャン》]]や[[《レジェンド・ストライク》]]と専用[[サポートカード]]にも恵まれている。~ -[[《レジェンド・シューター》]]・[[《レジェンド・ハンター》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]1枚を公開し、前者は[[相手]][[モンスター]]2体までの[[表示形式]]の変更を、後者は[[相手]][[墓地]]の[[モンスター]]2体までを[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[攻撃表示]]の場合はさらにもう片方を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる。~ [[相手]]の妨害をしながら[[アドバンス召喚]]用の[[リリース]]を揃えられ、[[蘇生]]した[[モンスター]]も片方の[[条件]]で見せた[[モンスター]]を自身の[[条件]]に利用できる。~ -[[《レジェンド・スカウト》]]~ [[手札]]の[[レジェンドカード]]1枚を公開し、[[手札交換]]と[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]用の[[ダブルコストモンスター]]となる。~ [[手札交換]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]ながら[[手札]]を整え、[[最上級モンスター]]の[[アドバンス召喚]]を少ない消費で行える。~ -[[《マレヴォレント・セラー》]]~ [[レジェンド>レジェンドカード]][[罠カード]]が[[《邪神の大災害》]]に固定されるが、[[モンスター除去]]と[[レジェンドカード]]の[[サルベージ]]と見返りは大きい。~ この[[デッキ]]では[[レジェンドカード]]扱いとなる[[カード]]が多いため[[サルベージ]]の範囲を大きく広げる事ができる。~ [[条件]]の都合上素早く[[《邪神の大災害》]]を[[墓地へ送る]]事を求められるので、[[《レジェンド・プリースト》]]や[[《語り継がれし英雄譚》]]を多く投入したい。~ ―それ以外の[[モンスター]]~ -[[《プライム・ドワーフ》]]~ [[光属性]]主体かつ[[種族]]がばらけているこの[[デッキ]]であれば自身の[[効果]]による[[フュージョン召喚]]がしやすい。~ [[フュージョン召喚]]できる[[《プライム・ピアース・ジャイアント》]]は[[光属性]]に[[貫通]]を付与するため[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]による[[ビートダウン]]を進めやすくなる。~ -[[《舞踊る恵雷の精霊》]]~ [[墓地]]の[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]・[[罠カード]]を[[デッキ]]に[[戻し>戻す]]、[[《語り継がれし英雄譚》]]で[[サルベージ]]を狙えるようにする。~ [[相手]][[墓地]]の妨害もでき、[[相手]][[墓地]]の[[カード]]が5枚以下であれば[[ドロー]]で[[アドバンテージ]]も稼げる。~ [[レベル]]4なので[[《レジェンド・ストライク》]]による[[蘇生]]ができる事も強み。~ -[[《イマジナリー・リアクター》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の過程で[[墓地]]へ送られた[[《死者転生》]]を[[ドロー]]へ変換できる。~ 自身も[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[効果]]を持っており、各種[[カード]]と相性がいい。~ [[《死者転生》]]は[[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]を[[手札]]に確保し、各種[[カード]]の[[条件]]に利用できる。~ -[[《ニゲイター・ドラゴン》]]~ [[召喚]]するだけで2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる。~ さらに[[墓地]]に[[《攻撃の無力化》]]があれば2000と破格の[[弱体化]]ができ、[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の[[攻撃]]を通しやすくなる。~ [[《攻撃の無力化》]]も汎用的な防御[[カード]]であるため素引きしても困らない。~ -[[《七宝神-米大》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]をしながら[[相手]][[モンスター]]2体を[[弱体化]]できる。~ [[弱体化]]が[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]と相性がよく、[[《七宝船》]]も共有できる。~ -[[《清浄の蛇姫》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[光属性]]の数に比例した単体[[弱体化]]をする。~ 単体でも[[攻撃力]]3100まで[[戦闘破壊]]でき、[[弱体化]]は[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]との相性もいい。~ [[自分]][[フィールド]]に[[光属性]]が3体いれば[[ドロー]]もでき、追加の[[リソース]]で攻め込める。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[リチュアルモンスター]]~ -[[《レジェンド・リネージ・セイバー》]]([[レベル]]10)~ 対応[[リチュアル魔法]]は[[《英魂の降臨》]]で、[[墓地]]で[[レジェンドカード]]扱いとなる。~ [[最上級]][[レジェンド]]+[[下級]][[レジェンド]]の組み合わせを[[フィールド]]から[[素材]]として[[墓地へ送る]]形となるだろう。~ 前半の500の[[強化]]だけでも[[アタッカー]]運用には役立ち、[[レベル]]と[[元々の攻撃力]]の高さから[[相手]][[ターン]]でも[[壁]]として機能する。~ 後半の[[効果]]も[[適用]]できれば合計[[攻撃力]]は6000近くとなるため、切り返しや[[フィニッシャー]]性能も大きく高まる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[レジェンドカード]]の[[サポートカード]]~ -[[レジェンドカード]]扱いとなる[[魔法・罠カード]]~ --[[《語り継がれし英雄譚》]]([[通常魔法]])~ [[モンスター]]2体を[[墓地コスト]]に[[デッキの上]]4枚を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その中の[[レジェンドカード]]の[[モンスター]]・[[罠カード]]をそれぞれ1枚まで[[サルベージ]]可能。~ [[墓地アドバンテージ]]と[[ハンド・アドバンテージ>アドバンテージ]]を稼げる[[カード]]であり、運の要素はあるが強力な[[レジェンドカード]]を再利用できる恩恵は大きい。~ --[[《古の決戦》]]([[通常魔法]])~ 自軍の[[守備力]]300の[[光属性]]全体に、[[強化]]と[[罠カード]]への[[破壊]][[耐性]]を付与するため、[[発動]][[ターン]]の[[攻撃]]性能は大きく向上する。~ [[《グランド・レジェンド・セイバー》]]は[[攻撃力]]3500・[[破壊]][[耐性]]持ちの[[2回攻撃]]となるので優先して使いたい。~ --[[《英魂の降臨》]]([[リチュアル魔法]])~ 詳しくは上記の[[《レジェンド・リネージ・セイバー》]]を参照。~ --[[《現世の戦い》]]([[罠カード]])~ [[相手]][[ターン]]における[[相手]]の[[ドロー]]または[[召喚]]・[[特殊召喚]]をトリガーに、[[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]1体を[[墓地コスト]]にして[[発動]]する。~ 自軍全体に1200の[[強化]]と[[効果破壊]][[耐性]]を付与するため、[[相手]][[ターン]]をかなり凌ぎやすくなる。~ また、[[《語り継がれし英雄譚》]]で[[サルベージ]]して再利用を繰り返すことができれば、[[相手]]に継続的なプレッシャーを与えられる。~ -[[《レジェンド・エンブレム》]]([[通常魔法]])~ [[デッキ]]が10枚以上で[[墓地]]に[[守備力]]300の[[光属性]]が2体以上いる場合、[[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]1体を[[サルベージ]]する。~ [[レジェンドモンスター>レジェンドカード]]であればどんな[[カード]]でも[[サルベージ]]できる非常に[[汎用性]]の高い[[カード]]。~ -[[《受け継がれし一閃》]]([[通常魔法]])~ [[レジェンドカード]]を[[手札コスト]]に[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]し、[[墓地]]に[[戦士族]]の[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]がいれば[[ドロー]]できる。~ [[表示形式]]・[[カードの種類]]を問わない[[除去]]と非常に強力で、[[条件]]を満たせば[[1:1交換]]となる。~ ただし[[コスト]]で[[レジェンドカード]]を[[墓地へ送る]]都合上、[[手札]]の[[レジェンドカード]]を見せるという戦法と噛み合わない点に注意。~ -[[《レジェンド・ストライク》]]([[通常魔法]])~ [[ライフコスト]]で[[攻撃力]]1600以下の[[レベル]]4[[モンスター]]を[[蘇生]]し、それが[[《レジェンド・マジシャン》]]か[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]であれば[[相手]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[破壊]]できる[[通常魔法]]。~ この[[デッキ]]では[[蘇生]]対象は多く、[[《レジェンド・プリースト》]]・[[《レジェンド・マジシャン》]]による[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]や[[《レジェンド・ハンター》]]・[[《レジェンド・シューター》]]による妨害・展開が狙える。~ 追加の[[魔法・罠除去]]も[[アドバンテージ]]源として優秀であり、狙える状況であれば積極的に狙いたい。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《七宝船》]]~ 主力が[[レベル]]7なので[[手札事故]]を軽減する手段とし用いる。~ ただ、[[レジェンドカード]]扱いとなる[[モンスター]]は[[手札]]に保持したい事も多いのでどのタイミングで捨てるかは重要。~ ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《風帝ライザー》]]~ [[汎用性]]の高い[[除去]]を持った[[モンスター]]。~ この[[デッキ]]では[[《マレヴォレント・セラー》]]や[[《レジェンド・エンブレム》]]による再利用を狙える。~ -[[《ギルフォード・ザ・ライトニング》]]~ [[《レジェンド・シューター》]]・[[《レジェンド・ハンター》]]・[[《レジェンド・スカウト》]]で[[アドバンス召喚]]がしやすく、[[全体除去]]に[[フィールド]]を空けて高[[攻撃力]]を叩き込める。~ また、[[戦士族]]であるため[[《レジェンド・セイバー》]]の[[サルベージ]]や[[《受け継がれし一閃》]]の追加[[ドロー]]にも対応する。~ -[[レジェンド>レジェンドカード]][[通常モンスター]]~ [[《レジェンド・マジシャン》]]の[[サルベージ]]、[[《レジェンド・ストライク》]]の[[魔法・罠除去]]を[[適用]]できる。~ [[下級モンスター]]であれば[[ステータス]]の高い[[《サファイアドラゴン》]]か[[属性]][[サポートカード]]を共有できる[[《ホーリー・エルフ》]]辺りとなる。~ [[レベル]]5以上であれば[[ステータス]]の高い[[《サイバティック・ワイバーン》]]や[[《青眼の白龍》]]、あるいは[[《七宝船》]]を共有できる[[《ブラック・マジシャン》]]が採用しやすい。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《ハリケーン》]]・[[《大嵐》]]~ [[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の[[攻撃]]を通す事を第一とするため、[[魔法・罠除去]]として採用する。~ -[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]~ [[手札]]に[[レジェンドカード]]を確保する必要があるため、[[ドロー]]により[[デッキ]]を掘り進める。~ ―[[罠カード]]~ -[[《魔法の筒》]]~ 火力と防御を備えた[[カード]]。~ [[《語り継がれし英雄譚》]]で[[サルベージ]]すれば[[相手]]を牽制できる。~ **戦術 [#strategy] [[《レジェンド・プリースト》]]で[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]、[[《レジェンド・ハンター》]]・[[《レジェンド・シューター》]]・[[《レジェンド・スカウト》]]で[[最上級モンスター]]の[[リリース]]を確保する。~ [[最上級モンスター]]には[[アタッカー]]・[[魔法・罠除去]]・[[モンスター除去]]と揃っているので[[相手]]に合わせた動きをしやすい。~ [[《レジェンド・エンブレム》]]や[[《語り継がれし英雄譚》]]で[[レジェンド>レジェンドカード]][[モンスター]]を[[サルベージ]]できるのもこの[[デッキ]]の強みで、強力な[[レジェンドカード]]の再利用をしやすい。~ [[攻撃力]]の最大値は[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の[[攻撃力]]3000が限界だが、それを補佐するための[[カード]]も多く投入されるため[[マキシマムモード]]であっても上から[[戦闘破壊]]を望める。~ 運用の際に特に重要な事は[[手札]]に[[レジェンドカード]]を保持しながら戦うこと。~ 展開の要となる[[モンスター]]や[[最上級モンスター]]は[[手札]]の[[レジェンドカード]]を見せる[[条件]]があるため、[[レジェンドカード]]扱いとなる[[カード]]は多めに投入しておくことが推奨される。~ [[下級モンスター]]であれば見せた[[最上級モンスター]]を[[アドバンス召喚]]すればいいが、[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]・[[《グランド・レジェンド・マジシャン》]]は[[リソース]]に余裕がないと[[最上級モンスター]]を見せた場合はその[[カード]]が[[腐る]]可能性が高い。~ //問題点は戦術ではなく弱点に書くべき また、[[魔法・罠カード]]であれば[[セット]]して次の[[ターン]]の[[ドロー]]を増やすか、敢えて保持して次の[[ターン]]の展開に繋げるという選択肢も作れる。~ [[相手]][[ターン]]には[[《現世の戦い》]]で[[戦闘]]・[[効果]]の両方から[[モンスター]]を守れる。~ [[下級モンスター]]であっても[[最上級モンスター]]に匹敵するほどの[[攻撃力]]を得られるため、1体でも残せれば次の[[ターン]]に再び展開する事ができる。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[《グランド・レジェンド・プリースト》]]軸 [#decktype1] [[《グランド・レジェンド・プリースト》]]が能動的に[[フィールド]]を空けられる事を利用し、「[[自分]][[フィールド]]に(他の)[[モンスター]]がいない」事を[[条件]]とする[[カード]]に特化した[[デッキ]]。~ [[《クリボット》]]・[[《ギャラクティカ・ジャメイヴュ》]]・[[《邪影ダーク・ルーカー》]]・[[《CAN-Melo:D》]]といった汎用的で[[アドバンテージ]]を取りやすい[[カード]]を中心とする。~ 中でも[[《クリボット》]]は[[《バイクリボット》]]の[[コンタクトフュージョン]]ができ、[[墓地]]へ送った[[《グランド・レジェンド・プリースト》]]を[[蘇生]]して2回目の[[除去]]をしながら[[ダブルコストモンスター]]となれる。~ 全体的な癖は強いものの、しっかり回れば[[アドバンテージ]]差をつけて[[相手]]を圧倒できる。~ //**このデッキの派生 [#variation] //***【】 [#variation1] **このデッキの弱点 [#weakpoint] テーマ全体で[[守備力]]300が共通しているため、[[表示形式]]の変更や[[貫通]]にとても弱い。~ [[アタッカー]]の[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]は[[攻撃]]能力が高いが、裏を返せば[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]以外に[[アタッカー]]として適性のある[[モンスター]]は多くない。~ 純構築であれば[[《グランド・レジェンド・セイバー》]]の動きを止めてしまえばよく、[[守備力]]の低さから[[裏側守備表示]]化はかなり有効。~ 対応力こそ高いが、それはあくまでギミックが回った時の話であり、[[レジェンドカード]]と[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]が揃って初めて力を発揮する。~ [[《グランド・レジェンド・セイバー》]]単体が来ても[[攻撃力]]2500の[[バニラ]]であり、[[《レジェンド・ハンター》]]と[[《レジェンド・シューター》]]も片方ばかりが偏ると強みを失ってしまう。~ かと言って[[手札交換]][[カード]]を追加すれば良いのかと問われるがそれほど単純でもなく、爆発力を失ってしまっては本末転倒ですらある。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《グランド・レジェンド・セイバー》]] **関連リンク [#link3] -[[レジェンド]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する