【岩石族】
の編集
Top
/ 【岩石族】
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*【岩石族】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[岩石族]]を中心とした[[種族]][[デッキ]]。~ 質の高い[[通常モンスター]]と、それを[[素材]]とする[[フュージョンモンスター]]が主役となる。~ 《結束の戦士マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻3500/守3900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】自分の墓地の「磁石の戦士α」「磁石の戦士β」「磁石の戦士γ」をそれぞれ1体ずつ選び、 自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。 《磁石の翼マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星9/地属性/岩石族/攻3000/守2900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 【効果】このターン、このカードは効果では破壊されない。 さらに、相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[通常モンスター]]~ -[[下級モンスター]]~ [[《磁石の戦士α》]]・[[《磁石の戦士β》]]・[[《磁石の戦士γ》]]がいずれも[[攻撃力]]1400以上・[[守備力]]1500以上と優れた[[ステータス]]を持つ。~ さらに[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]を始め複数の[[素材]]にも指定されているので[[フュージョン召喚]]としても重要度が高い。~ -[[上級モンスター]]~ [[レジェンドカード]]以外では[[《岩石戦車ジャリオット》]]のみ。~ [[《岩石魔神ガレキング》]]の追加[[効果]]を満たせる部分に着目したい。~ -[[最上級モンスター]]~ [[《ストーン・ドラゴン》]]が該当。~ [[ステータス]]が低い事や、[[効果モンスター]]でも代用できる事から重要視はされない。~ [[《潜入開始》]]等の[[最上級>最上級モンスター]][[通常モンスター]]の[[サポートカード]]をいれるならば視野に入るか。~ ―[[効果モンスター]]~ -[[下級モンスター]]~ --[[《永久磁石の戦士α》]]・[[《永久磁石の戦士β》]]・[[《永久磁石の戦士γ》]]~ 1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行いつつ、それぞれ対応する[[モンスター]]の[[カード名]]となり、追加で[[手札]]・[[フィールド]]から[[素材]]に[[フュージョン召喚]]を行える。~ 使える[[カード名]]が多くなる事で[[フュージョン召喚]]しやすくなり、自前で[[フュージョン召喚]]できるので消費も1枚少なくなる。~ [[フュージョン召喚]]ができない場合も1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]として機能する。~ --[[《インパクター・コメット》]]~ [[岩石族]]専用の[[手札交換]][[モンスター]]。~ さらに[[自分]][[フィールド]]に[[岩石族]]が3体いれば[[レベル]]6~8の[[岩石族]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《マグネ・シタデルポッド》]]や[[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]は有用な[[効果]]を持っており、[[サルベージ]]する価値は高い。~ --[[《オリエンタルスタチュー》]]~ [[相手]][[墓地]]の[[魔法カード]]の数×100[[ダメージ]]を与える。~ [[相手]]によって左右されてしまうので[[サイドデッキ]]向けの[[カード]]ではあるが、[[メタ]]対象となる[[相手]]には大きな[[ダメージ]]を望みやすい。~ 後半の[[サルベージ]]を目当てにするのも良く、[[《妖虎東洋撃》]]はこの[[デッキ]]でも汎用的に使える。~ -[[最上級モンスター]]~ --[[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]~ 自身を[[コスト]]に[[岩石族]][[通常モンスター]]2体までを[[サルベージ]]し、その後[[フュージョン召喚]]ができる。~ [[フュージョンモンスター]]に必要な[[素材]]を集められ、[[《磁石の騎士α》]]は[[墓地]]の状況次第ですぐに[[フュージョン召喚]]できる。~ [[攻撃力]]も[[最上級モンスター]]の基準値があり、[[サルベージ]]対象のいない序盤でも[[アタッカー]]として使える。~ --[[《マグネ・シタデルポッド》]]~ [[岩石族]]3体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]した場合に[[カード]]1枚の[[破壊]]と[[ドロー]]をする。~ [[カードの種類]]を問わない[[除去]]で[[アドバンテージ]]を取れ、厄介な[[カード]]を取り除きやすい。~ 反面3体の[[岩石族]]の[[リリース]]ができないと[[バニラ]]となるので[[岩石族]]以外の[[モンスター]]を採用する場合優先度が低くなる。~ --[[《アイスエイジ・カタパルト》]]~ [[墓地]]の[[水属性]]を[[コスト]]に[[魔法・罠カード]]の[[バウンス]]と単体[[弱体化]]をする。~ [[効果]]は汎用的で、[[水属性]]の[[岩石族]]にはこの[[カード]]を[[サルベージ]]できる[[《インパクター・コメット》]]がいるので[[条件]]は満たしやすい。~ 不安ならば[[《シードラゴン・ナイト》]]のような[[汎用性]]の高い[[水属性]]もいれるといい。~ --[[《岩石魔神ガレキング》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[岩石族]][[通常モンスター]]が2体の場合、[[自己強化]]をする。~ [[攻撃力]]3900と[[メインデッキ]]の中では最も高い数値となり、[[通常モンスター]]も[[磁石の戦士]]がいるので[[下級モンスター]]だけで満たせる。~ [[条件]]の[[モンスター]]が[[レベル]]5・6ならば追加で[[除去]]ができるが、並べる手間がかかる、[[レジェンドカード]]を固定されるといった面から無理に狙う必要は無い。~ ―それ以外の[[種族]]~ -[[《バルーン・バティーア》]]~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行いつつ、その中に[[レベル]]6以下が含まれれば[[蘇生]]も行える。~ [[下級モンスター]]の採用枚数が多くなるため[[蘇生]]の成功率が高く、[[《永久磁石の戦士α》]]・[[《永久磁石の戦士β》]]・[[《永久磁石の戦士γ》]]に対応する数少ない[[蘇生]]手段である点も非常に重要。~ -[[《冥跡のジュンディー》]]~ 3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]で[[サルベージ]]・[[蘇生]]対象を用意しやすい。~ [[地属性]]が多い[[岩石族]]では後半の[[手札交換]]も狙える。~ 前述の[[《バルーン・バティーア》]]の方が自力で[[蘇生]]まで可能なため優位が大きく、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が1枚分多い点や[[属性]]の違いが差別化要素となる。~ -[[《流聖のプリアージュ》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[カード]]の[[《はじまりの星》]]を[[サルベージ]]して4枚の[[墓地リソース]]を稼げ、加えて[[ドロー]]も付く。~ [[発動]]後は棒立ちになってしまうので、[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]で処理できるといい。~ 自身は[[《綺羅流聖のプリアージュ》]]の[[素材]]に指定されているが、この[[デッキ]]では別途[[《フュージョン》]]を採用する必要があるので採用は見送ってよい。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~ -[[《磁石の騎士α》]]([[《磁石の戦士α》]]+[[レベル]]4以下の[[岩石族]])~ [[墓地]]の[[《電磁双剣》]]・[[《リパルシブ・フォース》]]を[[セット]]して後続のサポートとなる。~ [[素材]]が緩いのも魅力で、[[《永久磁石の戦士α》]]等から手軽に[[フュージョン召喚]]できる。~ -[[《磁石の騎士β》]]([[《磁石の戦士β》]]+[[レベル]]4以下の[[岩石族]])~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と単体[[強化]]+[[貫通]]を付与する。~ [[墓地を肥やす]]手段の少ないこの[[デッキ]]では[[《永久磁石の戦士β》]]が疑似的な[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]役となる。~ [[元々の攻撃力]]が低く、[[強化]]・[[貫通]]はあまり恩恵は無いが、他に大型[[モンスター]]を並べれば爆発力が高まる。~ -[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]([[《磁石の戦士α》]]+[[《磁石の戦士β》]]+[[《磁石の戦士γ》]])~ [[素材]]は3体と[[重い]]が[[攻撃力]]3500を誇るこの[[デッキ]]のエース[[アタッカー]]。~ [[《電磁双剣》]]や[[《マグネット・サンダーチャージ》]]といった[[サポートカード]]も多い。~ [[モンスター効果]]では[[蘇生]]ができるが、[[カード名]]を変更する事が多いので実際に3種が揃う事は少なく、狙えたら狙う程度でいいだろう。~ -[[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]]([[《磁石の戦士α》]]+[[《磁石の戦士β》]]+[[《磁石の戦士γ》]])~ 3体の[[モンスター]]を[[墓地コスト]]に[[破壊]][[耐性]]を得て、[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]する。~ [[カードの種類]]を問わない[[除去]]で[[相手]][[フィールド]]をこじ開け、[[破壊]][[耐性]]により[[罠カード]]を無視しながら攻め込める。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[岩石族]]の[[サポートカード]]~ -[[《マグネット・サンダーチャージ》]]~ [[岩石族]]専用の[[手札交換]]であり、[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]ながら[[ドロー]]で[[デッキ]]を回せる。~ 追加で[[単体除去]]ができるが現状は[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]のみであり、あちらが[[重い]]事から状況が合った時に使えればといったところ。~ ただ、あちらの[[攻撃力]]が高いので[[フィニッシャー]]運用がしやすくなる。~ -[[《マグネット・リターン》]]~ [[フィールド]]の[[レベル]]4以下の[[岩石族]]を[[コスト]]に[[レベル]]7・8の[[岩石族]]を[[蘇生]]する。~ 大型[[モンスター]]と変換でき、戦力の向上となる。~ [[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]は能動的に[[墓地へ送り>墓地へ送る]]ながら[[コスト]]を用意できるので総[[攻撃力]]を大きく上げられる。~ -[[《電磁双剣》]]~ [[強化]]値は300と高くないが、[[下級モンスター]]でも[[上級モンスター]]クラスになり、[[最上級モンスター]]は[[攻撃力]]の差が重要なので無視はできない。~ [[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]に[[装備]]させれば[[2回攻撃]]でき、あちらの[[攻撃力]]の高さもあって[[1ターンキル]]を狙いやすくなる。~ [[《磁石の騎士α》]]で[[墓地]]から再利用できるので採用枚数は抑えめでもいい。~ -[[《荒野》]]~ [[岩石族]]には他に有用な[[フィールド魔法]]が存在しないためにこれ一択となる。~ [[磁石の戦士]]らと[[種族]]は異なるが専用[[サポートカード]]として[[《ブレイドザウルス》]]も備える。~ -[[《リパルシブ・フォース》]]~ [[相手]]の[[召喚]]・[[特殊召喚]]・[[攻撃宣言]]時に[[岩石族]]3体を[[コスト]]に[[相手]][[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にする[[罠カード]]。~ [[コスト]]はやや[[重い]]が守りの札としては[[汎用性]]が高く、[[《磁石の騎士α》]]から再利用できる。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《傲慢な壺》]]~ [[フュージョン召喚]]を[[魔法カード]]に頼らないので浮いたスペースをこの[[カード]]に割ける。~ とはいえ[[《マグネット・サンダーチャージ》]]や[[《電磁双剣》]]等影響の出る[[カード]]もあるので使うならば[[罠カード]]を多めにしたい。~ -[[《ゴースト・サイクロン》]]~ [[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]が能動的に[[フィールド]]を空けられるので[[条件]]を満たせる。~ [[サルベージ]]により[[墓地]]の[[モンスター]]の枚数も減るので上手くいけば追加の[[ドロー]]も狙える。~ -[[《オトモダチ!》]]~ [[地属性]]・[[岩石族]]が多いので[[ドロー]]と[[強化]]の両方を[[適用]]しやすい。~ [[ドロー]]は[[素材]]集めとしても有用。~ -[[《はじまりの星》]]~ 足りない[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を補いながら、[[素材]]となる[[通常モンスター]]を[[サルベージ]]できる。~ -[[《サンセットリバース》]]~ 単体の[[汎用性]]の高さもあるが、[[墓地]]の[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]を再利用できるのがポイント。~ [[守備力]]3900に加えて[[効果破壊]][[耐性]]が付くので並の[[カード]]は突破できず、安全に[[相手]][[ターン]]をやり過ごせる。~ -[[《任務完了》]]~ 容易に[[フュージョン召喚]]可能な[[《磁石の騎士α》]]・[[《磁石の騎士β》]]により[[コスト]]を確保しやすい。~ 自発的に[[墓地へ送る]]事ができる[[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]とも相性は良いが、[[蘇生]]や[[サルベージ]]との兼ね合いに注意。 ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《迷宮壁-ラビリンス・ウォール-》]]~ [[守備力]]3000の[[上級>上級モンスター]][[通常モンスター]]。~ [[壁]]として使えるほか、[[《岩石魔神ガレキング》]]の[[全体除去]]を使うには必須となる。~ -[[《地帝グランマーグ》]]~ [[裏側表示]][[カード]]1枚を[[破壊]]する。~ 単体では[[《風帝ライザー》]]に劣るが、[[《インパクター・コメット》]]から[[サルベージ]]できるのは利点。~ [[《リパルシブ・フォース》]]はこの[[カード]]と相性がよく、この[[カード]]を[[コスト]]にして再利用も図れる。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《ブラック・ホール》]]~ [[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]]が[[破壊]][[耐性]]を得るので一方的な[[除去]]となる。~ -[[《強欲な壺》]]・[[《闇の量産工場》]]~ [[フュージョン召喚]]の消費が1枚少ないとはいえ、そもそもの[[素材]]が多いのでそれを集める手段として使う。~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] 基本的には性能の高い[[通常モンスター]]で[[ビートダウン]]をしながら、機を見て[[フュージョン召喚]]を行っていく。~ [[カード名]]を変更できる[[永久磁石の戦士>磁石の戦士]]の存在から最大6枚体制で積めるので[[素材]]が足りないという場面はそうそう起きない。~ ただ、常に指定された3種の[[カード]]が揃うとも限らないので[[サルベージ]]や[[蘇生]]、そしてそれを円滑に行えるようにする[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の重要度は高い。~ 特に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]は得意分野としているわけでもないのでこの点は他[[種族]]で補う必要がある。~ [[フュージョンモンスター]]の内、[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]と[[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]]はそれぞれ高い[[攻撃力]]・[[除去]]と売りの性能を持っている。~ 2体とも同じ[[素材]]なので使い分けができ、[[相手]]によって有利な[[モンスター]]を出しながら戦う事になる。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[【魔法使い族】]]混合型 [#Spellcaster] 使用できれば強力な[[全体除去]]となる[[《フルメテオ・インパクト》]]を軸に据えた[[デッキ]]。~ [[《フルメテオ・インパクト》]]自体は[[《インパクター・コメット》]]で[[サルベージ]]でき、[[《七宝船》]]や[[《マグネット・サンダーチャージ》]]の[[コスト]]にも使える。~ [[《インパクター・コメット》]]の[[サルベージ]][[条件]]から全体的に[[岩石族]]の割合が多めになるよう心掛けたい。~ 重要な点としては[[《フルメテオ・インパクト》]]の[[条件]]となる[[レベル]]7以上の[[魔法使い族]]。~ 筆頭は自己[[特殊召喚]]が可能な[[《剣黎の魔術師》]]であり、[[《フルメテオ・インパクト》]]の[[召喚]]に[[リソース]]を割ける。~ [[レジェンドカード]]ではあるが[[《ブラック・マジシャン》]]も候補であり、[[《レジェンド・ストライク》]]で[[蘇生]]が可能。~ その他、それらを[[蘇生]]できる[[《セブンスロード・ソーサラー》]]も[[サポートカード]]として使える。~ やや[[種族]]が雑多になるきらいはあるが、[[《クリボット》]]を採用して[[《バイクリボット》]]の[[コンタクトフュージョン]]ができれば[[《フルメテオ・インパクト》]]の[[召喚]]と[[レベル]]7・[[魔法使い族]]の[[蘇生]]を同時に行える。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***【ダークマター磁石】 [#Darkmatter] [[《ダークマター・ドラゴン》]]と[[《C・ダークマター・ワイバーン》]]を投入して[[《ダークマター・エンペラー・ドラゴン》]]を出せるようにする型。~ [[《リパルシブ・フォース》]]により[[裏側守備表示]][[モンスター]]を作れるので[[《ダークマター・エンペラー・ドラゴン》]]との[[効果]]にも[[シナジー]]がある。~ また、[[通常モンスター]]もいくつかいるので[[《ダークマター・トランセンド・ドラゴン》]]の[[コンタクトフュージョン]]も可能であり、対応力が増す。~ [[レジェンドカード]]は[[ダークマター]]の[[コンタクトフュージョン]]をしやすくなる[[《E・HERO プリズマー》]]の優先度が高い。~ [[磁石の戦士]]側の[[素材]]には使えないものの、[[磁石の戦士]][[通常モンスター]]と共に[[《ウィスニャーリング・フェアリー》]]の[[コンタクトフュージョン]]に繋げられる動きも可能。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] 指定した[[カード名]]3種を揃える事を重要としているため、事故率は高い。~ その過程で[[サルベージ]]等を使用するが、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]能力が弱いので[[《バックビート》]]等で削られるとそれらへの影響は大きい。~ 他方では[[フュージョン召喚]]が[[モンスター効果]]に依存しているので[[裏側守備表示]]化を始めとする[[召喚]]反応に弱い。~ [[発動]]を封じる[[《グレートホーン・マンモス》]]や[[《怒ロック》]]にも注意。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]] -[[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]] **関連リンク [#link] -[[デッキ集]]
*【岩石族】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[岩石族]]を中心とした[[種族]][[デッキ]]。~ 質の高い[[通常モンスター]]と、それを[[素材]]とする[[フュージョンモンスター]]が主役となる。~ 《結束の戦士マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星8/地属性/岩石族/攻3500/守3900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分フィールドの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。 【効果】自分の墓地の「磁石の戦士α」「磁石の戦士β」「磁石の戦士γ」をそれぞれ1体ずつ選び、 自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。 《磁石の翼マグネット・バルキリオン》 フュージョン・効果モンスター 星9/地属性/岩石族/攻3000/守2900 「磁石の戦士α」+「磁石の戦士β」+「磁石の戦士γ」 【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 【効果】このターン、このカードは効果では破壊されない。 さらに、相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[通常モンスター]]~ -[[下級モンスター]]~ [[《磁石の戦士α》]]・[[《磁石の戦士β》]]・[[《磁石の戦士γ》]]がいずれも[[攻撃力]]1400以上・[[守備力]]1500以上と優れた[[ステータス]]を持つ。~ さらに[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]を始め複数の[[素材]]にも指定されているので[[フュージョン召喚]]としても重要度が高い。~ -[[上級モンスター]]~ [[レジェンドカード]]以外では[[《岩石戦車ジャリオット》]]のみ。~ [[《岩石魔神ガレキング》]]の追加[[効果]]を満たせる部分に着目したい。~ -[[最上級モンスター]]~ [[《ストーン・ドラゴン》]]が該当。~ [[ステータス]]が低い事や、[[効果モンスター]]でも代用できる事から重要視はされない。~ [[《潜入開始》]]等の[[最上級>最上級モンスター]][[通常モンスター]]の[[サポートカード]]をいれるならば視野に入るか。~ ―[[効果モンスター]]~ -[[下級モンスター]]~ --[[《永久磁石の戦士α》]]・[[《永久磁石の戦士β》]]・[[《永久磁石の戦士γ》]]~ 1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行いつつ、それぞれ対応する[[モンスター]]の[[カード名]]となり、追加で[[手札]]・[[フィールド]]から[[素材]]に[[フュージョン召喚]]を行える。~ 使える[[カード名]]が多くなる事で[[フュージョン召喚]]しやすくなり、自前で[[フュージョン召喚]]できるので消費も1枚少なくなる。~ [[フュージョン召喚]]ができない場合も1枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]として機能する。~ --[[《インパクター・コメット》]]~ [[岩石族]]専用の[[手札交換]][[モンスター]]。~ さらに[[自分]][[フィールド]]に[[岩石族]]が3体いれば[[レベル]]6~8の[[岩石族]]を[[サルベージ]]できる。~ [[《マグネ・シタデルポッド》]]や[[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]は有用な[[効果]]を持っており、[[サルベージ]]する価値は高い。~ --[[《オリエンタルスタチュー》]]~ [[相手]][[墓地]]の[[魔法カード]]の数×100[[ダメージ]]を与える。~ [[相手]]によって左右されてしまうので[[サイドデッキ]]向けの[[カード]]ではあるが、[[メタ]]対象となる[[相手]]には大きな[[ダメージ]]を望みやすい。~ 後半の[[サルベージ]]を目当てにするのも良く、[[《妖虎東洋撃》]]はこの[[デッキ]]でも汎用的に使える。~ -[[最上級モンスター]]~ --[[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]~ 自身を[[コスト]]に[[岩石族]][[通常モンスター]]2体までを[[サルベージ]]し、その後[[フュージョン召喚]]ができる。~ [[フュージョンモンスター]]に必要な[[素材]]を集められ、[[《磁石の騎士α》]]は[[墓地]]の状況次第ですぐに[[フュージョン召喚]]できる。~ [[攻撃力]]も[[最上級モンスター]]の基準値があり、[[サルベージ]]対象のいない序盤でも[[アタッカー]]として使える。~ --[[《マグネ・シタデルポッド》]]~ [[岩石族]]3体を[[リリース]]して[[アドバンス召喚]]した場合に[[カード]]1枚の[[破壊]]と[[ドロー]]をする。~ [[カードの種類]]を問わない[[除去]]で[[アドバンテージ]]を取れ、厄介な[[カード]]を取り除きやすい。~ 反面3体の[[岩石族]]の[[リリース]]ができないと[[バニラ]]となるので[[岩石族]]以外の[[モンスター]]を採用する場合優先度が低くなる。~ --[[《アイスエイジ・カタパルト》]]~ [[墓地]]の[[水属性]]を[[コスト]]に[[魔法・罠カード]]の[[バウンス]]と単体[[弱体化]]をする。~ [[効果]]は汎用的で、[[水属性]]の[[岩石族]]にはこの[[カード]]を[[サルベージ]]できる[[《インパクター・コメット》]]がいるので[[条件]]は満たしやすい。~ 不安ならば[[《シードラゴン・ナイト》]]のような[[汎用性]]の高い[[水属性]]もいれるといい。~ --[[《岩石魔神ガレキング》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[岩石族]][[通常モンスター]]が2体の場合、[[自己強化]]をする。~ [[攻撃力]]3900と[[メインデッキ]]の中では最も高い数値となり、[[通常モンスター]]も[[磁石の戦士]]がいるので[[下級モンスター]]だけで満たせる。~ [[条件]]の[[モンスター]]が[[レベル]]5・6ならば追加で[[除去]]ができるが、並べる手間がかかる、[[レジェンドカード]]を固定されるといった面から無理に狙う必要は無い。~ ―それ以外の[[種族]]~ -[[《バルーン・バティーア》]]~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を行いつつ、その中に[[レベル]]6以下が含まれれば[[蘇生]]も行える。~ [[下級モンスター]]の採用枚数が多くなるため[[蘇生]]の成功率が高く、[[《永久磁石の戦士α》]]・[[《永久磁石の戦士β》]]・[[《永久磁石の戦士γ》]]に対応する数少ない[[蘇生]]手段である点も非常に重要。~ -[[《冥跡のジュンディー》]]~ 3枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]で[[サルベージ]]・[[蘇生]]対象を用意しやすい。~ [[地属性]]が多い[[岩石族]]では後半の[[手札交換]]も狙える。~ 前述の[[《バルーン・バティーア》]]の方が自力で[[蘇生]]まで可能なため優位が大きく、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が1枚分多い点や[[属性]]の違いが差別化要素となる。~ -[[《流聖のプリアージュ》]]~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[カード]]の[[《はじまりの星》]]を[[サルベージ]]して4枚の[[墓地リソース]]を稼げ、加えて[[ドロー]]も付く。~ [[発動]]後は棒立ちになってしまうので、[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]で処理できるといい。~ 自身は[[《綺羅流聖のプリアージュ》]]の[[素材]]に指定されているが、この[[デッキ]]では別途[[《フュージョン》]]を採用する必要があるので採用は見送ってよい。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[フュージョンモンスター]](括弧内は[[素材]])~ -[[《磁石の騎士α》]]([[《磁石の戦士α》]]+[[レベル]]4以下の[[岩石族]])~ [[墓地]]の[[《電磁双剣》]]・[[《リパルシブ・フォース》]]を[[セット]]して後続のサポートとなる。~ [[素材]]が緩いのも魅力で、[[《永久磁石の戦士α》]]等から手軽に[[フュージョン召喚]]できる。~ -[[《磁石の騎士β》]]([[《磁石の戦士β》]]+[[レベル]]4以下の[[岩石族]])~ 2枚の[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]と単体[[強化]]+[[貫通]]を付与する。~ [[墓地を肥やす]]手段の少ないこの[[デッキ]]では[[《永久磁石の戦士β》]]が疑似的な[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]役となる。~ [[元々の攻撃力]]が低く、[[強化]]・[[貫通]]はあまり恩恵は無いが、他に大型[[モンスター]]を並べれば爆発力が高まる。~ -[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]([[《磁石の戦士α》]]+[[《磁石の戦士β》]]+[[《磁石の戦士γ》]])~ [[素材]]は3体と[[重い]]が[[攻撃力]]3500を誇るこの[[デッキ]]のエース[[アタッカー]]。~ [[《電磁双剣》]]や[[《マグネット・サンダーチャージ》]]といった[[サポートカード]]も多い。~ [[モンスター効果]]では[[蘇生]]ができるが、[[カード名]]を変更する事が多いので実際に3種が揃う事は少なく、狙えたら狙う程度でいいだろう。~ -[[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]]([[《磁石の戦士α》]]+[[《磁石の戦士β》]]+[[《磁石の戦士γ》]])~ 3体の[[モンスター]]を[[墓地コスト]]に[[破壊]][[耐性]]を得て、[[相手]][[フィールドのカード]]1枚を[[破壊]]する。~ [[カードの種類]]を問わない[[除去]]で[[相手]][[フィールド]]をこじ開け、[[破壊]][[耐性]]により[[罠カード]]を無視しながら攻め込める。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[岩石族]]の[[サポートカード]]~ -[[《マグネット・サンダーチャージ》]]~ [[岩石族]]専用の[[手札交換]]であり、[[墓地を肥やし>墓地を肥やす]]ながら[[ドロー]]で[[デッキ]]を回せる。~ 追加で[[単体除去]]ができるが現状は[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]のみであり、あちらが[[重い]]事から状況が合った時に使えればといったところ。~ ただ、あちらの[[攻撃力]]が高いので[[フィニッシャー]]運用がしやすくなる。~ -[[《マグネット・リターン》]]~ [[フィールド]]の[[レベル]]4以下の[[岩石族]]を[[コスト]]に[[レベル]]7・8の[[岩石族]]を[[蘇生]]する。~ 大型[[モンスター]]と変換でき、戦力の向上となる。~ [[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]は能動的に[[墓地へ送り>墓地へ送る]]ながら[[コスト]]を用意できるので総[[攻撃力]]を大きく上げられる。~ -[[《電磁双剣》]]~ [[強化]]値は300と高くないが、[[下級モンスター]]でも[[上級モンスター]]クラスになり、[[最上級モンスター]]は[[攻撃力]]の差が重要なので無視はできない。~ [[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]に[[装備]]させれば[[2回攻撃]]でき、あちらの[[攻撃力]]の高さもあって[[1ターンキル]]を狙いやすくなる。~ [[《磁石の騎士α》]]で[[墓地]]から再利用できるので採用枚数は抑えめでもいい。~ -[[《荒野》]]~ [[岩石族]]には他に有用な[[フィールド魔法]]が存在しないためにこれ一択となる。~ [[磁石の戦士]]らと[[種族]]は異なるが専用[[サポートカード]]として[[《ブレイドザウルス》]]も備える。~ -[[《リパルシブ・フォース》]]~ [[相手]]の[[召喚]]・[[特殊召喚]]・[[攻撃宣言]]時に[[岩石族]]3体を[[コスト]]に[[相手]][[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にする[[罠カード]]。~ [[コスト]]はやや[[重い]]が守りの札としては[[汎用性]]が高く、[[《磁石の騎士α》]]から再利用できる。~ ―それ以外の[[魔法・罠カード]]~ -[[《傲慢な壺》]]~ [[フュージョン召喚]]を[[魔法カード]]に頼らないので浮いたスペースをこの[[カード]]に割ける。~ とはいえ[[《マグネット・サンダーチャージ》]]や[[《電磁双剣》]]等影響の出る[[カード]]もあるので使うならば[[罠カード]]を多めにしたい。~ -[[《ゴースト・サイクロン》]]~ [[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]が能動的に[[フィールド]]を空けられるので[[条件]]を満たせる。~ [[サルベージ]]により[[墓地]]の[[モンスター]]の枚数も減るので上手くいけば追加の[[ドロー]]も狙える。~ -[[《オトモダチ!》]]~ [[地属性]]・[[岩石族]]が多いので[[ドロー]]と[[強化]]の両方を[[適用]]しやすい。~ [[ドロー]]は[[素材]]集めとしても有用。~ -[[《はじまりの星》]]~ 足りない[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を補いながら、[[素材]]となる[[通常モンスター]]を[[サルベージ]]できる。~ -[[《サンセットリバース》]]~ 単体の[[汎用性]]の高さもあるが、[[墓地]]の[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]を再利用できるのがポイント。~ [[守備力]]3900に加えて[[効果破壊]][[耐性]]が付くので並の[[カード]]は突破できず、安全に[[相手]][[ターン]]をやり過ごせる。~ -[[《任務完了》]]~ 容易に[[フュージョン召喚]]可能な[[《磁石の騎士α》]]・[[《磁石の騎士β》]]により[[コスト]]を確保しやすい。~ 自発的に[[墓地へ送る]]事ができる[[《磁石の戦士マグネット・プロトリオン》]]とも相性は良いが、[[蘇生]]や[[サルベージ]]との兼ね合いに注意。 ***[[レジェンドカード]]について [#legend] ―[[モンスターカード]]~ -[[《迷宮壁-ラビリンス・ウォール-》]]~ [[守備力]]3000の[[上級>上級モンスター]][[通常モンスター]]。~ [[壁]]として使えるほか、[[《岩石魔神ガレキング》]]の[[全体除去]]を使うには必須となる。~ -[[《地帝グランマーグ》]]~ [[裏側表示]][[カード]]1枚を[[破壊]]する。~ 単体では[[《風帝ライザー》]]に劣るが、[[《インパクター・コメット》]]から[[サルベージ]]できるのは利点。~ [[《リパルシブ・フォース》]]はこの[[カード]]と相性がよく、この[[カード]]を[[コスト]]にして再利用も図れる。~ ―[[魔法カード]]~ -[[《ブラック・ホール》]]~ [[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]]が[[破壊]][[耐性]]を得るので一方的な[[除去]]となる。~ -[[《強欲な壺》]]・[[《闇の量産工場》]]~ [[フュージョン召喚]]の消費が1枚少ないとはいえ、そもそもの[[素材]]が多いのでそれを集める手段として使う。~ //―[[罠カード]]~ **戦術 [#strategy] 基本的には性能の高い[[通常モンスター]]で[[ビートダウン]]をしながら、機を見て[[フュージョン召喚]]を行っていく。~ [[カード名]]を変更できる[[永久磁石の戦士>磁石の戦士]]の存在から最大6枚体制で積めるので[[素材]]が足りないという場面はそうそう起きない。~ ただ、常に指定された3種の[[カード]]が揃うとも限らないので[[サルベージ]]や[[蘇生]]、そしてそれを円滑に行えるようにする[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の重要度は高い。~ 特に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]は得意分野としているわけでもないのでこの点は他[[種族]]で補う必要がある。~ [[フュージョンモンスター]]の内、[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]]と[[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]]はそれぞれ高い[[攻撃力]]・[[除去]]と売りの性能を持っている。~ 2体とも同じ[[素材]]なので使い分けができ、[[相手]]によって有利な[[モンスター]]を出しながら戦う事になる。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[【魔法使い族】]]混合型 [#Spellcaster] 使用できれば強力な[[全体除去]]となる[[《フルメテオ・インパクト》]]を軸に据えた[[デッキ]]。~ [[《フルメテオ・インパクト》]]自体は[[《インパクター・コメット》]]で[[サルベージ]]でき、[[《七宝船》]]や[[《マグネット・サンダーチャージ》]]の[[コスト]]にも使える。~ [[《インパクター・コメット》]]の[[サルベージ]][[条件]]から全体的に[[岩石族]]の割合が多めになるよう心掛けたい。~ 重要な点としては[[《フルメテオ・インパクト》]]の[[条件]]となる[[レベル]]7以上の[[魔法使い族]]。~ 筆頭は自己[[特殊召喚]]が可能な[[《剣黎の魔術師》]]であり、[[《フルメテオ・インパクト》]]の[[召喚]]に[[リソース]]を割ける。~ [[レジェンドカード]]ではあるが[[《ブラック・マジシャン》]]も候補であり、[[《レジェンド・ストライク》]]で[[蘇生]]が可能。~ その他、それらを[[蘇生]]できる[[《セブンスロード・ソーサラー》]]も[[サポートカード]]として使える。~ やや[[種族]]が雑多になるきらいはあるが、[[《クリボット》]]を採用して[[《バイクリボット》]]の[[コンタクトフュージョン]]ができれば[[《フルメテオ・インパクト》]]の[[召喚]]と[[レベル]]7・[[魔法使い族]]の[[蘇生]]を同時に行える。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***【ダークマター磁石】 [#Darkmatter] [[《ダークマター・ドラゴン》]]と[[《C・ダークマター・ワイバーン》]]を投入して[[《ダークマター・エンペラー・ドラゴン》]]を出せるようにする型。~ [[《リパルシブ・フォース》]]により[[裏側守備表示]][[モンスター]]を作れるので[[《ダークマター・エンペラー・ドラゴン》]]との[[効果]]にも[[シナジー]]がある。~ また、[[通常モンスター]]もいくつかいるので[[《ダークマター・トランセンド・ドラゴン》]]の[[コンタクトフュージョン]]も可能であり、対応力が増す。~ [[レジェンドカード]]は[[ダークマター]]の[[コンタクトフュージョン]]をしやすくなる[[《E・HERO プリズマー》]]の優先度が高い。~ [[磁石の戦士]]側の[[素材]]には使えないものの、[[磁石の戦士]][[通常モンスター]]と共に[[《ウィスニャーリング・フェアリー》]]の[[コンタクトフュージョン]]に繋げられる動きも可能。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] 指定した[[カード名]]3種を揃える事を重要としているため、事故率は高い。~ その過程で[[サルベージ]]等を使用するが、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]能力が弱いので[[《バックビート》]]等で削られるとそれらへの影響は大きい。~ 他方では[[フュージョン召喚]]が[[モンスター効果]]に依存しているので[[裏側守備表示]]化を始めとする[[召喚]]反応に弱い。~ [[発動]]を封じる[[《グレートホーン・マンモス》]]や[[《怒ロック》]]にも注意。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《結束の戦士マグネット・バルキリオン》]] -[[《磁石の翼マグネット・バルキリオン》]] **関連リンク [#link] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する