ブラフ
の編集
Top
/ ブラフ
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*ブラフ [#top] 英単語の「Bluff」が由来で、「虚勢、はったり、こけおどし」のこと。~ ゲームにおいては「相手の動揺を誘うために行うフェイント」を指す言葉として用いられる。~ [[デュエル]]では、[[自分]]の[[手札]]や[[セット]]された[[カード]]等に何らかのアクションや言葉を加えて行われる。~ 特定の[[カード]]の存在を匂わせることで心理的にプレッシャーをかけ、[[相手]]のプレイングを抑制、あるいは誘導を狙うテクニックである。~ -ブラフを成功させるには、それまでの試合展開もさることながら、表情や仕草などの心理戦や言葉による誘導が必要不可欠。~ これがTCGの醍醐味でもあり、ゲーム作品のCPU戦やネット対戦では味わえない駆け引きである。~ ただし、これらはあくまでも心理戦の範疇でなければならないので、行き過ぎないように注意が必要である。~ 例えば、意図的にルールを間違えたり、[[相手]]をせかしたり、[[セット]]する[[カード名]]や種類を宣言したり、[[公開情報]]について嘘を吐いたりするのは反則行為に当たる。~ -ブラフとして思い浮かぶのは、[[発動]]機会のなかった[[魔法カード]]を牽制のために[[セット]]しておく行為であり、[[遊戯王OCG]]ではそれなりに見られるプレイである。~ [[罠カード]]と勘違いさせ[[攻撃]]を躊躇させるといった目的で行うのだが、[[ラッシュデュエル]]では次の[[ドローフェイズ]]の大量[[ドロー]]を狙う為に意図せずしてこの様なブラフ[[セット]]が何度も行われるのが実情であり、この目的でのブラフそのものとしては少々効果が薄い。~ しかし逆にその実情を利用して裏をかいたブラフ[[セット]]も行えるという事であり、[[ラッシュデュエル]]ならではの駆け引きが存在している。~ -ブラフの例 +[[フィールド]]を空けたまま[[相手]]に[[ターン]]を渡し、[[《サイバー・ドラゴン》]]を警戒させる。~ +[[墓地]]に[[魔法使い族]]を溜め、[[《ダーク・リベレイション》]]を警戒させる。~ +[[相手]]の[[最上級モンスター]]をわざと放置し、[[《夢中のポリニア》]]を警戒させる。~ +[[OCG:サーチ]]が存在しないことを活かし、[[グッドスタッフ]]に[[マキシマムモンスター]]を搭載して、相手に[[情報アドバンテージ]]を取らせない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!の第79話の「遊歩vsマナブ」戦において、遊歩が[[裏側守備表示]]の[[《ヴォルカライズ・イフリート》]]を[[リバース]]させようとした際に、観戦していたニャンデスターが「やめておいた方がいい」と述べている。~ これは「[[裏側守備表示]]になる前までは高い[[攻撃力]]を得ていた[[《ヴォルカライズ・イフリート》]]が復活する事になる」という意味合いでの発言だったのだが、実際には[[アドバンス召喚]]時の処理で高[[攻撃力]]を得ていたため、情報がリセットされて[[リバース]]後は[[元々の攻撃力]]0のままであった。~ 遊歩は当然その事を把握していたのだが、実は発言したニャンデスターもその事を把握しており、[[リバース]]後には「チッ…わかってたか」と舌打ちしている。~ 言わば誤情報で[[プレイヤー]]を間違った判断に誘導しようとした盤外戦術とも呼べるブラフであり、現実でこれを行うのはマナー違反になる。~ **関連リンク [#link] -[[公開情報]] -[[情報アドバンテージ]] -[[用語集]]
*ブラフ [#top] 英単語の「Bluff」が由来で、「虚勢、はったり、こけおどし」のこと。~ ゲームにおいては「相手の動揺を誘うために行うフェイント」を指す言葉として用いられる。~ [[デュエル]]では、[[自分]]の[[手札]]や[[セット]]された[[カード]]等に何らかのアクションや言葉を加えて行われる。~ 特定の[[カード]]の存在を匂わせることで心理的にプレッシャーをかけ、[[相手]]のプレイングを抑制、あるいは誘導を狙うテクニックである。~ -ブラフを成功させるには、それまでの試合展開もさることながら、表情や仕草などの心理戦や言葉による誘導が必要不可欠。~ これがTCGの醍醐味でもあり、ゲーム作品のCPU戦やネット対戦では味わえない駆け引きである。~ ただし、これらはあくまでも心理戦の範疇でなければならないので、行き過ぎないように注意が必要である。~ 例えば、意図的にルールを間違えたり、[[相手]]をせかしたり、[[セット]]する[[カード名]]や種類を宣言したり、[[公開情報]]について嘘を吐いたりするのは反則行為に当たる。~ -ブラフとして思い浮かぶのは、[[発動]]機会のなかった[[魔法カード]]を牽制のために[[セット]]しておく行為であり、[[遊戯王OCG]]ではそれなりに見られるプレイである。~ [[罠カード]]と勘違いさせ[[攻撃]]を躊躇させるといった目的で行うのだが、[[ラッシュデュエル]]では次の[[ドローフェイズ]]の大量[[ドロー]]を狙う為に意図せずしてこの様なブラフ[[セット]]が何度も行われるのが実情であり、この目的でのブラフそのものとしては少々効果が薄い。~ しかし逆にその実情を利用して裏をかいたブラフ[[セット]]も行えるという事であり、[[ラッシュデュエル]]ならではの駆け引きが存在している。~ -ブラフの例 +[[フィールド]]を空けたまま[[相手]]に[[ターン]]を渡し、[[《サイバー・ドラゴン》]]を警戒させる。~ +[[墓地]]に[[魔法使い族]]を溜め、[[《ダーク・リベレイション》]]を警戒させる。~ +[[相手]]の[[最上級モンスター]]をわざと放置し、[[《夢中のポリニア》]]を警戒させる。~ +[[OCG:サーチ]]が存在しないことを活かし、[[グッドスタッフ]]に[[マキシマムモンスター]]を搭載して、相手に[[情報アドバンテージ]]を取らせない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメゴーラッシュ!!の第79話の「遊歩vsマナブ」戦において、遊歩が[[裏側守備表示]]の[[《ヴォルカライズ・イフリート》]]を[[リバース]]させようとした際に、観戦していたニャンデスターが「やめておいた方がいい」と述べている。~ これは「[[裏側守備表示]]になる前までは高い[[攻撃力]]を得ていた[[《ヴォルカライズ・イフリート》]]が復活する事になる」という意味合いでの発言だったのだが、実際には[[アドバンス召喚]]時の処理で高[[攻撃力]]を得ていたため、情報がリセットされて[[リバース]]後は[[元々の攻撃力]]0のままであった。~ 遊歩は当然その事を把握していたのだが、実は発言したニャンデスターもその事を把握しており、[[リバース]]後には「チッ…わかってたか」と舌打ちしている。~ 言わば誤情報で[[プレイヤー]]を間違った判断に誘導しようとした盤外戦術とも呼べるブラフであり、現実でこれを行うのはマナー違反になる。~ **関連リンク [#link] -[[公開情報]] -[[情報アドバンテージ]] -[[用語集]]
テキスト整形のルールを表示する