情報アドバンテージ
の編集
Top
/ 情報アドバンテージ
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!デッキテンプレート
!パック用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
5th ANNIVERSARY PACK
SandBox
《アゲインスト・バスター》
《アサルト・アルマート》
《アチャチャキャッチャー》
《エクスキューティー・リュミエル》
《エルフの剣士》
《エレンジェル》
《エーリアン・ソルジャー》
《カリス・マジック-エレガントチェンジ》
《ガーディアン・オブ・サイバース》
《ギアス×ギアス》
《クラフトロル》
《グランド・ケルベロス》
《グレイブロンズ・ドラゴン》
《グレムリン》
《サイバースパイス・カリーパンドラペリー》
《サイバー・サーペント》
《サンダービート・スネア》
《シエスタホールド》
《シャベル・クラッシャー》
《シルヴァーレッド・パルサー》
《シールド・ボーリング・コング》
《ジュラシック・ワールド》
《ジョインテック・アークスコーピオ》
《ジョインテック・キラースティンガー》
《ジョインテック・バーストドラゴン》
《スタッド・ヘッジペッグ》
《セレブローズ・インコグニート・マジシャン》
《タマタマガチャンス》
《ダイスキー・ミンナ》
《ダークネス・ジョインテック・タイラント》
《ダークネス・トランザム・クライシス》
《ヂェミナイ・エルフ》
《ドウェルチェア・ギア》
《ドラゴニック・スレイヤー》
《ネジマジロ》
《ハンズレイ・デストライオ》
《ピュアラヴ・エンジェル》
《ペンギン・ソルジャージ》
《ミニハープの精》
《ミノタンシオルス》
《メガジョインテック・フォートレックス》
《ラヴ・スタディ》
《ラヴ・レター》
《リリースレイヤー》
《レクイエム・ストライクバック》
《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》
《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
《ワームドレイク》
《世紀末獣戦士伝説》
《光を誘うグリフォール》
《古代の整備場》
《古代の機械変速》
《地圧の爆発》
《夢中の再誕》
《大連撃竜ドラギアス・バースト[L]》
《天帝の威眼》
《尖頭狩猟ジャグール》
《山》
《幻刃戦士ショベロン》
《斧楽姫チューンフルートマホーク》
《明鏡止水・天孫降竜》
《暗黒の邪竜》
《機動砕撃 ギア・クラッシャー》
《機動砦 マキシマム・ガジェット》
《永久磁石の戦士α》
《永久磁石の戦士β》
《洗浄のサンタクロス》
《洗礼のプロトリオン》
《火麺激辛レッドの術》
《炎を操る者》
《焔魔の極馳》
《焔魔の永狼》
《王道遊我》
《石膏の斥候》
《綺麗の神童 ディアン・ケト》
《蒼月マナブ》
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》
《透幻郷の銀嶺》
《電獅子バンデ》
《魂を喰らう者 バズー》
《魔導師の力》
《魔導竜騎士-セブンスギアス》
《魔霧雨》
《CAN-Eb:D》
《E・HERO クレイマン》
【サイバー・ドラゴン】
コメント/トップページ/ログ保存03
コメント/トップページ/ログ保存04
コメント/トップページ/ログ保存14
コメント/トップページ/ログ保存16
バウンス
プライム
メインデッキ
ランダム
光属性
昆虫族
磁石の戦士
轟炎のフェニックス
...
*情報アドバンテージ [#top] [[手札]]・[[セット]][[カード]]・[[デッキ]]等の[[非公開情報]]の内容を知る、もしくは([[公開情報]]から)予測できることで得られる[[アドバンテージ]]のこと。~ 直接的な[[アドバンテージ]]ではないが、[[相手]]の[[デッキ]]や戦況を把握し効果的に対処できるようになることから、重要度は高い。~ [[自分]]から[[カード]]の[[効果]]によって得られる場合があるが、情報を取得できてもそれに対抗する手段がなければ活かせないので、情報を得るために[[カード]]を消費するのは得策ではない。~ 例えば、確実に1枚消費してしまう[[《古代の遠眼鏡》]]よりも[[《特報マシン・タフロイド》]]を使うことで間接的に[[確認]]できるようにした方が良い。~ お互いの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]などのプレイングで間接的に得られる場合もあり、[[墓地]]利用が強力なデザインで単体で強力な[[カード]]が少なく、[[コンボ]]主体の[[遊戯王ラッシュデュエル]]ではこの方法で得られる場合が多い。~ 例えば[[相手]]の[[デッキ]]に[[マキシマムモンスター]]の存在が[[確認]]できた場合、残り2種類が[[デッキ]]にあり、[[マキシマム召喚]]を狙っていることは想像できるため、対処手段を温存しておくことで、いざ出てきた場合にも対処が可能となる。~ 他にも[[レジェンドカード]]は[[カード]]の種類ごとに1枚しか入れられないため、1枚[[確認]]できたなら他に同じ種類の[[レジェンドカード]]は入っていないことが分かる。~ [[罠カード]]も[[条件]]によって[[発動]]できるか否かを見極められる。~ 例えば[[墓地]]に[[魔法使い族]]を溜めるプレイングを行っていれば[[《ダーク・リベレイション》]]が存在することが推察できる。~ [[種族]]が異なる[[通常モンスター]]を展開してきた場合は[[《狂暴と共謀》]]があること、他にも[[相手]]が[[手札]]を2枚残し[[ターン]]を終えた場合は[[手札事故]]を起こしたか[[《2ブロック》]]や[[《量子ホール》]]などがあることが推察できる。~ その他[[罠カード]]は[[環境]]の流行などでも採用枚数を推察でき、数[[ターン]]に渡って[[発動]]していない[[伏せカード]]は[[重い]]タイプであるなどの判断もできる。~ [[条件]]などを利用しプレイングから[[伏せカード]]を推察できるか否かは、各自の知っている[[カード]]・[[デッキ]]の量に依存する部分も多い。~ 特に、その[[カード]]を知っていなければ対処は難しい。~ 認知度・流行度の低い[[カード]]では対策がない場合も多く、その場での判断力が勝敗の重要な要素となる。~ -一方で状況や戦術によってはあえて相手に中途半端に情報アドバンテージを与えることで動揺を誘うといった[[ブラフ]]戦術もあり得る。~ 例えば[[墓地]]に[[魔法使い族]]を溜め、[[《ダーク・リベレイション》]]があると思わせて実際には[[《背誤射撃》]]を[[セット]]するといった具合である。~ 他にも、[[《幻刃妖精ピッケロン》]]の[[手札コスト]]に[[《幻竜重騎ウォームExカベーター[L]》]]を使い、残りの[[手札]]に[[《幻竜重騎ウォームExカベーター[L]》]]がすでにあるように見せるといったこともできる。~ [[《カウンター・シールド》]]といった[[通常モンスター]]のサポートを多数搭載する場合、[[攻撃力]]を優先し[[種族]]がばらけることがあり、意図せず[[ブラフ]]になることもあり得る。~ //改善してきたので削除 -原作・アニメにおいて―~ アニメSEVENSの「バクローvsハント」戦では、バクローがハントに対し「[[デュエル]]前に[[《フュージョン》]]は持っていない事を暴露してしまったのがあなたの敗因」と述べている。~ [[デュエル]]中のみならず、[[デュエル]]外での言動も情報アドバンテージの取得に繋がる好例と言えるだろう。~ --アニメSEVENSの「遊我vsルーク」(4戦目)では、遊我は過去に使用していた[[モンスター]]群を投入した予備[[デッキ]]で臨んでおり、これまで幾度となく遊我の[[デュエル]]を観戦していた事でそれらの[[モンスター]]の能力を把握していたルークが遊我の勝ち筋を潰しにかかる立ち回りを見せた。 --アニメゴーラッシュ!!では「遊歩vsフィッシャー・須海」戦で、須海は事前にUTSに潜入して遊歩の[[デッキ]]を把握し、[[光属性]]の[[メタカード]]を投入していた。~ この事を想定していた遊歩は、中身を知らないまま購入したパックを[[デュエル]]直前に開封し、暗闇の中、手探りでパック内の[[カード]]を選んで[[デッキ]]に投入し、意表を突くという盤外的な対策を行っている。~ --また、「ユウディアスvsフェイザー」戦では、双方の仲間が1名ずつユウディアス及びフェイザーに敗北しており、双方がそれぞれの[[デュエル]]における[[エンドカード]]を警戒したプレイングを見せている。~ --一方で情報アドバンテージが仇になる事もあり、「フェイザーvsトレモロ」戦ではフェイザーの戦術を熟知しているトレモロが敢えてフェイザーに[[墓地アドバンテージ]]を与えるようなプレイングをしており、結果的にそれが原因で勝機を逃してしまっている。~ **関連リンク [#link] -[[アドバンテージ]] -[[ピーピング]] -[[確認]] -[[用語集]]
*情報アドバンテージ [#top] [[手札]]・[[セット]][[カード]]・[[デッキ]]等の[[非公開情報]]の内容を知る、もしくは([[公開情報]]から)予測できることで得られる[[アドバンテージ]]のこと。~ 直接的な[[アドバンテージ]]ではないが、[[相手]]の[[デッキ]]や戦況を把握し効果的に対処できるようになることから、重要度は高い。~ [[自分]]から[[カード]]の[[効果]]によって得られる場合があるが、情報を取得できてもそれに対抗する手段がなければ活かせないので、情報を得るために[[カード]]を消費するのは得策ではない。~ 例えば、確実に1枚消費してしまう[[《古代の遠眼鏡》]]よりも[[《特報マシン・タフロイド》]]を使うことで間接的に[[確認]]できるようにした方が良い。~ お互いの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]などのプレイングで間接的に得られる場合もあり、[[墓地]]利用が強力なデザインで単体で強力な[[カード]]が少なく、[[コンボ]]主体の[[遊戯王ラッシュデュエル]]ではこの方法で得られる場合が多い。~ 例えば[[相手]]の[[デッキ]]に[[マキシマムモンスター]]の存在が[[確認]]できた場合、残り2種類が[[デッキ]]にあり、[[マキシマム召喚]]を狙っていることは想像できるため、対処手段を温存しておくことで、いざ出てきた場合にも対処が可能となる。~ 他にも[[レジェンドカード]]は[[カード]]の種類ごとに1枚しか入れられないため、1枚[[確認]]できたなら他に同じ種類の[[レジェンドカード]]は入っていないことが分かる。~ [[罠カード]]も[[条件]]によって[[発動]]できるか否かを見極められる。~ 例えば[[墓地]]に[[魔法使い族]]を溜めるプレイングを行っていれば[[《ダーク・リベレイション》]]が存在することが推察できる。~ [[種族]]が異なる[[通常モンスター]]を展開してきた場合は[[《狂暴と共謀》]]があること、他にも[[相手]]が[[手札]]を2枚残し[[ターン]]を終えた場合は[[手札事故]]を起こしたか[[《2ブロック》]]や[[《量子ホール》]]などがあることが推察できる。~ その他[[罠カード]]は[[環境]]の流行などでも採用枚数を推察でき、数[[ターン]]に渡って[[発動]]していない[[伏せカード]]は[[重い]]タイプであるなどの判断もできる。~ [[条件]]などを利用しプレイングから[[伏せカード]]を推察できるか否かは、各自の知っている[[カード]]・[[デッキ]]の量に依存する部分も多い。~ 特に、その[[カード]]を知っていなければ対処は難しい。~ 認知度・流行度の低い[[カード]]では対策がない場合も多く、その場での判断力が勝敗の重要な要素となる。~ -一方で状況や戦術によってはあえて相手に中途半端に情報アドバンテージを与えることで動揺を誘うといった[[ブラフ]]戦術もあり得る。~ 例えば[[墓地]]に[[魔法使い族]]を溜め、[[《ダーク・リベレイション》]]があると思わせて実際には[[《背誤射撃》]]を[[セット]]するといった具合である。~ 他にも、[[《幻刃妖精ピッケロン》]]の[[手札コスト]]に[[《幻竜重騎ウォームExカベーター[L]》]]を使い、残りの[[手札]]に[[《幻竜重騎ウォームExカベーター[L]》]]がすでにあるように見せるといったこともできる。~ [[《カウンター・シールド》]]といった[[通常モンスター]]のサポートを多数搭載する場合、[[攻撃力]]を優先し[[種族]]がばらけることがあり、意図せず[[ブラフ]]になることもあり得る。~ //改善してきたので削除 -原作・アニメにおいて―~ アニメSEVENSの「バクローvsハント」戦では、バクローがハントに対し「[[デュエル]]前に[[《フュージョン》]]は持っていない事を暴露してしまったのがあなたの敗因」と述べている。~ [[デュエル]]中のみならず、[[デュエル]]外での言動も情報アドバンテージの取得に繋がる好例と言えるだろう。~ --アニメSEVENSの「遊我vsルーク」(4戦目)では、遊我は過去に使用していた[[モンスター]]群を投入した予備[[デッキ]]で臨んでおり、これまで幾度となく遊我の[[デュエル]]を観戦していた事でそれらの[[モンスター]]の能力を把握していたルークが遊我の勝ち筋を潰しにかかる立ち回りを見せた。 --アニメゴーラッシュ!!では「遊歩vsフィッシャー・須海」戦で、須海は事前にUTSに潜入して遊歩の[[デッキ]]を把握し、[[光属性]]の[[メタカード]]を投入していた。~ この事を想定していた遊歩は、中身を知らないまま購入したパックを[[デュエル]]直前に開封し、暗闇の中、手探りでパック内の[[カード]]を選んで[[デッキ]]に投入し、意表を突くという盤外的な対策を行っている。~ --また、「ユウディアスvsフェイザー」戦では、双方の仲間が1名ずつユウディアス及びフェイザーに敗北しており、双方がそれぞれの[[デュエル]]における[[エンドカード]]を警戒したプレイングを見せている。~ --一方で情報アドバンテージが仇になる事もあり、「フェイザーvsトレモロ」戦ではフェイザーの戦術を熟知しているトレモロが敢えてフェイザーに[[墓地アドバンテージ]]を与えるようなプレイングをしており、結果的にそれが原因で勝機を逃してしまっている。~ **関連リンク [#link] -[[アドバンテージ]] -[[ピーピング]] -[[確認]] -[[用語集]]
テキスト整形のルールを表示する