議論板利用規約
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*議論板利用規約 [#top]
//OCGのWikiに準拠
//使用する議論版はあちらと共通の為、ルールも共通、あちら...
#contents
**新規ページ作成について [#newpage]
***議論不要で作成できるページ [#newpage1]
[[コメントページ>Comments/FrontPage]]のログ保存以外は公...
-個別[[カード]]ページ
//-[[カテゴリ]]
-新規商品(パック・構築済[[デッキ]]など)
-[[公式用語>公式用語集]]
-ページ作成要件を満たした[[シリーズカード]]のページ
-[[コメントページ>Comments/FrontPage]]のログ保存
***議論板での草案提出が必要なページ [#newpage2]
草案は[[編集テストページ]]へ書き込んで提出する。~
-[[デッキ>デッキ集]]ページ
-[[用語>用語集]](OCGWikiに存在する用語を除く※[[非公式用...
-その他議論不要で作成できるページに該当しないもの
草案の提出は以下の形式で行う。~
-草案掲載と共に議論開始日時・終了日時を明記し、議論期間は...
もし開始時刻が明記されていない場合は、草案提出時間が開始...
-草案に対し『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』と判断...
撤回する場合は必ずその旨を示す。取り下げる旨の記載がなか...
-『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見が0な...
『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見があっ...
-次に[[デッキ>デッキ集]]ページ作成ルールを見直す場合に限...
//--要調整項目。~
//[[議論での決定事項]]へ記述するならこれで問題ないが、ペ...
//ページ最下部に「未定義の事案について」を追加し、そこで...
**編集合戦について [#editwars]
-何らかのページで記述内容の削除・復帰が繰り返されている状...
-編集合戦を議論板で解決する場合、記述内容や記述固定の有無...
**ページの削除について [#delete]
[[削除ガイドライン]]を参照。~
なお、[[カード名]]を間違えてページを削除した場合などペ...
その場合は[[ページ削除告知]]へ記録すること。~
**議論の進行について [#q6310d9e]
***議題の提出 [#i8d0b8f8]
議題・期限を記載して開始。~
ページの作成であれば、[[編集テストページ]]または[[草案...
期限を書き忘れた場合は追記などで対応すること。~
議題提示後、反対表明または投票要求が無ければ、議題は可...
***議長 [#c9791ce3]
議論板でのスレッド作成者を中心として進める。~
スレッド作成者を「議長」として扱う。~
議長は投票の進行などを行う権限を持つ。~
-『議長交代』~
議長が何らかの事情によりスレッド進行を行えない場合、他の...
議長代理は議長と同等の権限を持つ。~
--議長が2週間以上書き込んでいない場合、他の参加者が議長代...
引き継ぐ際は、他の参加者の承認が必要。~
-投票の集計は議長が行うのが望ましいが、他の参加者が行って...
***反対表明・投票要求・議長解任 [#uadd240a]
-『反対表明』~
議題に対して異議がある場合『反対』を表明することができる。~
反対を表明した者が反対を取り下げないまま期限となった場合...
-『投票要求』~
議題について広く意見を集めた方が良いと考えられる場合『投...
投票の内容と、その選択肢を提示する。~
選択肢は議長の裁量の上で決定する。~
議論の上で問題が解決した場合、反対表明と同様に取り下げる...
-『議長解任』~
議長が不適格だと考えられる場合、議長を解任できる。~
解任された議長は該当する議論への意見は一切出来ず、無効と...
不適格かの判断は厳格に行うべきであり、解任決議で2/3の賛成...
可能であれば『議長代理』による合意の上での交代を行うべき...
議長が不適格だと言えるのは以下のような事例が該当する。~
--「議論板での同一IDによる荒らし行為」が行われた場合。
--議長がアンカー付きの書き込みを無視し続け返答しない場合。
議長が解任された後の後任決定手続きは議長代理の決定と同...
**投票のルール [#voterule]
投票は以下の場合に必要となる。~
-新規ページ作成の際に『反対表明』もしくは『投票要求』が行...
詳細は新規ページ作成の項目を参照。~
-ページの削除を行う場合。~
-ページの記述内容を固定する場合。~
***投票の進行について [#voteProgress]
-基本的に多数決であるが、票が割れるなどした場合は議長の判...
-投票検証期間~
投票終了後、24時間以上の投票検証期間を行う。~
投票検証期間は不適切な投票がなされた場合に「投票参加者の...
議論主の負担軽減と個人的な裁量による不公平な集計を防ぐた...
***有効票規定 [#ValidQuestionnaire]
-議長も投票を行うことができる。~
-文字化けしている票は無効とし、解読できても有効にはしない...
ただし投票期間内に文字化けしていない弁明が確認されれば有...
-「いずれ追記されるだろう」という未来に期待する理由や、「...
-投票中に投票と関係ない書き込みや、他の票を直接取り上げ、...
-投票時には投票理由が必須となる。~
投票理由はできるだけ他のレスを参照しないものが望ましい。~
//--要調整。~
//自身の過去の発言へのアンカーで提示することはよくあるの...
***無効票規定 [#InValidQuestionnaire]
以下のいずれかの条件を満たした場合、その投票は無効とす...
+明らかな事実誤認がある場合無効。(誤認かどうかは4の規定...
+荒らし行為を行った者による投票は内容に関わらず無効。(マ...
+2度以上投票しているものは最後の投票以外無効。~
+投票期限から24時間の異議申し立て受付期間を設ける。(投票...
その期間中に異議が出た場合「無効か有効かの判断議論」を行...
その後必要なら期間24時間での投票を行う。~
遅延防止の観点から、その投票は理由不要。~
公正な投票のため、その投票は元々の投票に参加した者のみの...
更にこの投票結果が同数の場合、有効票とみなす。~
***議題の可決 [#s86fe1f2]
投票を行っていた場合、投票検証期間終了後に可決扱いとす...
ページ作成は可決扱いになってから可能となる。~
可決後はスレッドをロックする。~
パスワードの設定忘れや議長がいなくなったなどでロックが...
終了宣言後はスレッドへ書き込まないことが望ましい。~
**議論で決定されたことに対する運用ルール [#urgency]
-緊急性が高い場合、通常の議論ルールを飛ばして「仮決定」と...
緊急性が高い場合とは、「新カード・新ルール・劇場版などに...
-仮決定となった内容は、再議論投票なく決定内容を変更する議...
-仮決定行う場合、コメント欄で期間を含め告知をする。~
-議論で複数のページに関わるページ編集ルールを決めた後、1...
ただし、単一ページの内容固定についてはこのルールを適用し...
-仮決定から半年間経過した場合、自動的に本決定へ移行する。~
//--要調整項目~
//追加点。仮決定のままの部分が多いので、これは手間の削減...
**再議論に関わるルール [#ReDiscussion]
再議論の定義は「過去2年以内の議論結果の変更・削除に該当...
(追加は、変更に該当しない。)~
+再議論発案者(スレ主)はスレ立て後すぐに、元の議論とルー...
実質的な再議論に発展するため投票前の議論は無しとする。~
+最終の議決(再議論、再議論が可決されなかった場合を含む)...
議決から1年が経過している場合、全体の3分の2以上の賛成...
議決後1年以内は基本的に再議論を行わないが、緊急を要し、...
ただし、濫用を防止するため再議論については同一人物のスレ...
+再議論を行う。(この議決は前回の議論に囚われない。)~
+最終の議決から2年が経過している場合、再議論扱いを解除す...
-何らかの理由で投票が行われておらず、2人以上により議題が...
+この場合、再議論であるか否かの理由で投票することも可能。...
+再議論の指摘可能期間は、スレ立てから1週間とする。~
//(話題そらし・論点のすり替えはそもそも無効。)
+2人以上により再議論であると指摘されたにもかかわらず、投...
+期限は2人目の指摘者が出て来てから1週間とし、投票の実行...
+指摘の際は特に理由は必要としないが、どの議題の再議論に当...
+投票により議論が有効であると認められた場合、その議論は再...
-再議論のルールは過去の議論結果に対して遡って適用すること...
-再議論のルールの再議論に対しても再議論のルールが適用され...
//ちなみに、2年経過したからといって、ルールが失効するわ...
//あくまで、再議論扱いでは無くなるだけです。勘違いしない...
**未定義の事案について [#undefined]
議論板のルールで定義されていない問題が発生した場合、再...
**議論板へ荒らしが来た場合の対応について [#troll]
荒らし行為を行った者の投票・作成した議論は無効とする。~
議論の性質上ある程度は過激な発言が出てしまうことを考慮...
//議長による不当な弾圧を防ぐための文
荒らし行為とは以下の内容である。~
-無意味な文字の羅列
-他の議論参加者への暴言・誹謗中傷
-記述の執拗な削除
終了行:
*議論板利用規約 [#top]
//OCGのWikiに準拠
//使用する議論版はあちらと共通の為、ルールも共通、あちら...
#contents
**新規ページ作成について [#newpage]
***議論不要で作成できるページ [#newpage1]
[[コメントページ>Comments/FrontPage]]のログ保存以外は公...
-個別[[カード]]ページ
//-[[カテゴリ]]
-新規商品(パック・構築済[[デッキ]]など)
-[[公式用語>公式用語集]]
-ページ作成要件を満たした[[シリーズカード]]のページ
-[[コメントページ>Comments/FrontPage]]のログ保存
***議論板での草案提出が必要なページ [#newpage2]
草案は[[編集テストページ]]へ書き込んで提出する。~
-[[デッキ>デッキ集]]ページ
-[[用語>用語集]](OCGWikiに存在する用語を除く※[[非公式用...
-その他議論不要で作成できるページに該当しないもの
草案の提出は以下の形式で行う。~
-草案掲載と共に議論開始日時・終了日時を明記し、議論期間は...
もし開始時刻が明記されていない場合は、草案提出時間が開始...
-草案に対し『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』と判断...
撤回する場合は必ずその旨を示す。取り下げる旨の記載がなか...
-『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見が0な...
『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見があっ...
-次に[[デッキ>デッキ集]]ページ作成ルールを見直す場合に限...
//--要調整項目。~
//[[議論での決定事項]]へ記述するならこれで問題ないが、ペ...
//ページ最下部に「未定義の事案について」を追加し、そこで...
**編集合戦について [#editwars]
-何らかのページで記述内容の削除・復帰が繰り返されている状...
-編集合戦を議論板で解決する場合、記述内容や記述固定の有無...
**ページの削除について [#delete]
[[削除ガイドライン]]を参照。~
なお、[[カード名]]を間違えてページを削除した場合などペ...
その場合は[[ページ削除告知]]へ記録すること。~
**議論の進行について [#q6310d9e]
***議題の提出 [#i8d0b8f8]
議題・期限を記載して開始。~
ページの作成であれば、[[編集テストページ]]または[[草案...
期限を書き忘れた場合は追記などで対応すること。~
議題提示後、反対表明または投票要求が無ければ、議題は可...
***議長 [#c9791ce3]
議論板でのスレッド作成者を中心として進める。~
スレッド作成者を「議長」として扱う。~
議長は投票の進行などを行う権限を持つ。~
-『議長交代』~
議長が何らかの事情によりスレッド進行を行えない場合、他の...
議長代理は議長と同等の権限を持つ。~
--議長が2週間以上書き込んでいない場合、他の参加者が議長代...
引き継ぐ際は、他の参加者の承認が必要。~
-投票の集計は議長が行うのが望ましいが、他の参加者が行って...
***反対表明・投票要求・議長解任 [#uadd240a]
-『反対表明』~
議題に対して異議がある場合『反対』を表明することができる。~
反対を表明した者が反対を取り下げないまま期限となった場合...
-『投票要求』~
議題について広く意見を集めた方が良いと考えられる場合『投...
投票の内容と、その選択肢を提示する。~
選択肢は議長の裁量の上で決定する。~
議論の上で問題が解決した場合、反対表明と同様に取り下げる...
-『議長解任』~
議長が不適格だと考えられる場合、議長を解任できる。~
解任された議長は該当する議論への意見は一切出来ず、無効と...
不適格かの判断は厳格に行うべきであり、解任決議で2/3の賛成...
可能であれば『議長代理』による合意の上での交代を行うべき...
議長が不適格だと言えるのは以下のような事例が該当する。~
--「議論板での同一IDによる荒らし行為」が行われた場合。
--議長がアンカー付きの書き込みを無視し続け返答しない場合。
議長が解任された後の後任決定手続きは議長代理の決定と同...
**投票のルール [#voterule]
投票は以下の場合に必要となる。~
-新規ページ作成の際に『反対表明』もしくは『投票要求』が行...
詳細は新規ページ作成の項目を参照。~
-ページの削除を行う場合。~
-ページの記述内容を固定する場合。~
***投票の進行について [#voteProgress]
-基本的に多数決であるが、票が割れるなどした場合は議長の判...
-投票検証期間~
投票終了後、24時間以上の投票検証期間を行う。~
投票検証期間は不適切な投票がなされた場合に「投票参加者の...
議論主の負担軽減と個人的な裁量による不公平な集計を防ぐた...
***有効票規定 [#ValidQuestionnaire]
-議長も投票を行うことができる。~
-文字化けしている票は無効とし、解読できても有効にはしない...
ただし投票期間内に文字化けしていない弁明が確認されれば有...
-「いずれ追記されるだろう」という未来に期待する理由や、「...
-投票中に投票と関係ない書き込みや、他の票を直接取り上げ、...
-投票時には投票理由が必須となる。~
投票理由はできるだけ他のレスを参照しないものが望ましい。~
//--要調整。~
//自身の過去の発言へのアンカーで提示することはよくあるの...
***無効票規定 [#InValidQuestionnaire]
以下のいずれかの条件を満たした場合、その投票は無効とす...
+明らかな事実誤認がある場合無効。(誤認かどうかは4の規定...
+荒らし行為を行った者による投票は内容に関わらず無効。(マ...
+2度以上投票しているものは最後の投票以外無効。~
+投票期限から24時間の異議申し立て受付期間を設ける。(投票...
その期間中に異議が出た場合「無効か有効かの判断議論」を行...
その後必要なら期間24時間での投票を行う。~
遅延防止の観点から、その投票は理由不要。~
公正な投票のため、その投票は元々の投票に参加した者のみの...
更にこの投票結果が同数の場合、有効票とみなす。~
***議題の可決 [#s86fe1f2]
投票を行っていた場合、投票検証期間終了後に可決扱いとす...
ページ作成は可決扱いになってから可能となる。~
可決後はスレッドをロックする。~
パスワードの設定忘れや議長がいなくなったなどでロックが...
終了宣言後はスレッドへ書き込まないことが望ましい。~
**議論で決定されたことに対する運用ルール [#urgency]
-緊急性が高い場合、通常の議論ルールを飛ばして「仮決定」と...
緊急性が高い場合とは、「新カード・新ルール・劇場版などに...
-仮決定となった内容は、再議論投票なく決定内容を変更する議...
-仮決定行う場合、コメント欄で期間を含め告知をする。~
-議論で複数のページに関わるページ編集ルールを決めた後、1...
ただし、単一ページの内容固定についてはこのルールを適用し...
-仮決定から半年間経過した場合、自動的に本決定へ移行する。~
//--要調整項目~
//追加点。仮決定のままの部分が多いので、これは手間の削減...
**再議論に関わるルール [#ReDiscussion]
再議論の定義は「過去2年以内の議論結果の変更・削除に該当...
(追加は、変更に該当しない。)~
+再議論発案者(スレ主)はスレ立て後すぐに、元の議論とルー...
実質的な再議論に発展するため投票前の議論は無しとする。~
+最終の議決(再議論、再議論が可決されなかった場合を含む)...
議決から1年が経過している場合、全体の3分の2以上の賛成...
議決後1年以内は基本的に再議論を行わないが、緊急を要し、...
ただし、濫用を防止するため再議論については同一人物のスレ...
+再議論を行う。(この議決は前回の議論に囚われない。)~
+最終の議決から2年が経過している場合、再議論扱いを解除す...
-何らかの理由で投票が行われておらず、2人以上により議題が...
+この場合、再議論であるか否かの理由で投票することも可能。...
+再議論の指摘可能期間は、スレ立てから1週間とする。~
//(話題そらし・論点のすり替えはそもそも無効。)
+2人以上により再議論であると指摘されたにもかかわらず、投...
+期限は2人目の指摘者が出て来てから1週間とし、投票の実行...
+指摘の際は特に理由は必要としないが、どの議題の再議論に当...
+投票により議論が有効であると認められた場合、その議論は再...
-再議論のルールは過去の議論結果に対して遡って適用すること...
-再議論のルールの再議論に対しても再議論のルールが適用され...
//ちなみに、2年経過したからといって、ルールが失効するわ...
//あくまで、再議論扱いでは無くなるだけです。勘違いしない...
**未定義の事案について [#undefined]
議論板のルールで定義されていない問題が発生した場合、再...
**議論板へ荒らしが来た場合の対応について [#troll]
荒らし行為を行った者の投票・作成した議論は無効とする。~
議論の性質上ある程度は過激な発言が出てしまうことを考慮...
//議長による不当な弾圧を防ぐための文
荒らし行為とは以下の内容である。~
-無意味な文字の羅列
-他の議論参加者への暴言・誹謗中傷
-記述の執拗な削除
ページ名: